まずは、次節対戦する仙台の前節(vs清水)のダイジェストから。 (0秒でスタメン出ます。) 清水戦のスタメンから、ハモンロペス(レッド)と椎橋(トゥーロン)が欠場と思われます。一方、名古屋はジョー(怪我)と相馬勇紀(トゥーロン)が欠場と思われます。 最近のベガルタ 最近の清水戦、川崎戦、広島戦の前半をチェックした感想です。 これまで継続してきたポジショナルプレーをベースに、ネガトラと組織的攻撃が長所のチームといった印象を持ちました。順位の割に内容が良く(特に攻撃)、侮れません。 攻撃時は、2CBと2CHでボックスもしくはT字型を作りビルドアップします。SBはサイドレーン、SHはハーフスペース(HS)と比較的固定されており、2FWを含め前4人は比較的近い距離でプレーします。 ビルドアップの形はボックスとT字型を相手のハメかたに合わせて変えてきます。CHの椎橋と松下は、守備的・攻撃的という面でいうと等しく分担しています。どちらかというと刺す縦パスは椎橋の方が出している印象で、出場しないのは助かる部分になると思いました。 途中交代でシマオマテが入ってきたので、現在のCHサブの序列は一番上なのだと思います。初めて見たのでプレースタイルはあまりわからないのですが、”ゆっくりと適切なポジションを埋める”みたいなプレーが多かったので、正直どんな選手かわかりませんでした(汗)。 清水戦では2CHを釣り出した後に、FWの長澤やハモンロペスがCB前に下りてきて、再現よくボールを収めていました。ロングボールで前線に起点を作ることも使ってきます。ハモンに変わり出てくるであろうジャーメインも機動力に優れ、裏やサイドに流れて起点を作ってきそうです。 2トップに収めた後、HSに陣取ったSHの吉尾と石原がカットインなど変化をつけて、SBの永戸、蜂須賀が大外をオーバーラップして、クロスという形がメインの攻撃パターンと言えそうです。 ネガトラの出足、ポジションバランスは非常に良いです。SHが基本的にHSにおり、2トップも献身的に追ってくるのところが、ネガトラの良さにつながっています。 組織的守備時は、4-4-2です。この組織的守備時が、なんというか風間体制初期の名古屋というか、Jリーグに多い”相手のミス待ちふんわりブロック”というか...そんなに...
グランパス戦評ブログ。勝つ戦略と戦術を妄想してサッカーを楽しく見たい。サッカー日本代表も、たまに。2024/03/09ブログをnoteに移行しました。フォロー、ブクマお願いします→ https://note.com/gra_senki