スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)湘南 vs 名古屋~シミッチが気迫の同点弾~

名古屋(A)1-1湘南(H)/BMWスタジアム/2019.5.4
得点者(名):シミッチ
得点者(湘):山崎凌吾

まずは、10節 湘南戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。



オープンな展開大好き、トランジションで即時奪回しまくり、デュエル上等など今シーズン類似点の多い名古屋と湘南。一人が悪目立ちしたために、(直球の皮肉です。シミッチのことじゃないよ。)勝ち点2を失った印象ですが、それぞれ持ち味を出した試合でもありました。

それぞれの比較を中心にレビューしていきます。

〈アタックモメンタム〉
  • 湘南、負けなくて良かった。
  • 名古屋、勝ちたかった。


〈守備〉

左が湘南で、右が名古屋。上からデュエル、空中戦、タックル、インターセプト。

デュエルと空中戦で優位なのは、今シーズンの名古屋の特徴なのですが、まあまあ差のある方の試合なので、湘南相手にもここまでできていると見て良いスタッツ。勝ちたかった・・・

〈攻撃時の前の向き方〉

  • 名古屋は、ライン間のターンで前を向く。和泉竜司、長谷川アーリア、前田直樹とライン間の狭いところで前を向ける選手が多数いるので、そこからのスルーパスとそれに続くマイナスへのグラウンダーのパスで攻める。速いパスを足元に入れても正確なトラップが出来る技術のある名古屋らしい前の向き方。(ジョーの所でトラップが収まらない場合が多く心配。。。最高速のパスが来るから仕方ない面もあるけど。)
  • 湘南は、レイオフ。ドリブルで突っかけてレイオフの繰り返し。WBもボランチもCBもどんどんボールホルダーを追い越す湘南の走力、サポートが生かされた前の向き方。

〈ゴール前の人数(前半)〉

  • 名古屋は、前線に人数をかけられず怖さが出なかった。トランジション後に、長谷川アーリアの所に入れてタメを作り、そこからボールを配るのだが、追い越す選手が少なく、スピードが上がらなかった。アーリア、ジョー共に下がって受けたがるので、ゴール前に人数が不足。アーリアが受けるポジションは、中盤で3対2を作る上で効いていたので、アーリアが悪い訳でもない。(名古屋は前半リスクをかけなかった印象も。)
  • 一方の湘南は、どんどんボールホルダーを追い越していき、クロス時にゴール前に人数がかけられており、危機を感じさせた。

〈攻撃のポイント(前半)〉
  • 名古屋は前田直樹のドリブル。縦とカットインのバランスが良く、前半キーマンに。梅崎を抜ききる場面もあり、シュートも打った。シーズン序盤にくらべ疲れ気味の選手が見られる中、ここ2試合は前田が攻撃を引っ張っている。
  • 湘南は山崎のポストプレー。裏に走っても、背負っても収められるのは厄介。丸山祐市、中谷進之介、シミッチと空中戦のめっぽう強い名古屋がこれだけ完敗はあまり見ない。シンプルにシャドー・WB・ボランチへ落として、攻撃のスピードも落とさない、今年の湘南で最も成果の出ている部分。

〈攻撃の課題(前半)〉
  • 名古屋の前半は、『狭いところを突き続ける』、『長いボールを使わない』など難しく戦った印象。(後半への布石だったかもしれないが。)裏を狙う意識を増すために、後半途中から前田直樹をFWに。
  • 対して湘南は、ロングボール後にレイオフ→ドリブル→レイオフ・・・を連続することで前への推進力のある、”らいし”攻撃を展開した。しかし、最後の場面でマークのズレが結構あったにもかかわらず、正確なラストパス入らず決定機につながらなかった。

〈セットプレーの守備〉

  • 名古屋は、ゾーン+走らせるの阻害人。走らせるの阻害人とは吉田豊のこと。絶対振り切られない選手を山崎などターゲットにつけておいて簡単に飛ばせないことに注力。
  • 湘南は、マンツー。スクリーンプレーを使いやすいマンツーに対し、高さのミスマッチも使って、正確なキッカー・シャビエルもいて、取るべくして取った感がある名古屋の同点弾。

〈シミッチ〉
  • 湘南にとっては、PKをくれた人。微妙な判定だったが、自身のドリブルが長すぎた後だったので、印象点が悪すぎた。
  • 名古屋にとっては、気迫で同点に戻してくれた人。PKを取られた後の『自分で返す感』が胸を打つ。ゲームメイクもできて、繊細なタッチから鋭い縦パスも入れられて、体も張れて、ヘディングも強い。大きくふかしたミドルを見て、「疲れもあるんだろうなーと思いつつ」、もう替えが利かない。


10節が終わり、順位表も順当な感じになってきた、今日この頃(川崎!震え)。開幕にピークを持ってきたチームには疲れも見え始めています。名古屋も極端ではないですが、緩やかに疲れが見えている様に感じます。

浦和・川崎と上位が続きます。(ともに復調してきてる。汗)ロースコアが予想される相手とは知りつつも、ここらで攻撃陣の爆発に期待したいと思います。


トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

レビュー 磐田 vs 名古屋 

まずは、25節 磐田戦のダイジェストから。 19 - ワールドカップによる中断明け以降、名古屋と川崎はリーグ最多タイの6勝を挙げ、共に勝ち点19を獲得している(1分1敗)。名古屋は中断までの15試合でわずか勝ち点9に留まっていた。風。 pic.twitter.com/NA3kFUmzCQ — OptaJiro (@OptaJiro) 2018年8月31日 10 - ジョーは8月に出場したリーグ戦5試合で10得点。optaがJ1のデータ集計を始めた2015年シーズン以降では、月間最多得点を記録した。じぇじぇじぇ。 pic.twitter.com/QZllupLF5g — OptaJiro (@OptaJiro) 2018年8月31日 6/13 > 5/119 - 金井 貢史は昨季までのJ1通算119試合で記録した得点数(5)を、今季出場13試合で越えた(6、このうち2点は横浜FM時の6試合で記録)。開眼。 pic.twitter.com/UCehYGmf7x — OptaJiro (@OptaJiro) 2018年9月1日 今節のプレビュー記事はこちら。 名古屋が7年ぶりの7連勝です。名古屋6-1磐田で快勝しました。監督は絶対に認めないでしょうが、サポーター的には風間サッカー完成ですね。暫定順位も11位、得失点差もー2と持ち直してきました! 〈雑感(良いところ)〉 練習してきた技術がゴールに結びついた。足元に強いパスを入れて、トラップで抜け出す形や2列目以降がスルーパスに抜け出す形でゴールを量産した。今の好調を支えるのは、五分五分の試合展開でも崩しの形をゴールに結びつける決定力だ。正直相手が対策しにくい攻撃パターンなので、選手の体調不良だけが敵という印象である。 名古屋のリトリート時の守備は、徹底して飛び込まず、ボールホルダーの前に立ち、ミスを狙う守備を続けた。田口などの遠目のシュートはシュートブロックだけしっかりしてコースを限定し、ランゲラックに任せる。磐田はある程度ボールを回せるので、パスを選択→難しいパスを選択してボールロスト→バランスの悪いポジショニング時にカウンターを受ける。つまり、これは名古屋が調子の悪い時に失点していたパターンだ。この守備戦術により大量得点が引き出されている。 カミン...

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...

レビュー)川崎 vs 名古屋~勝った以外は生き地獄~

名古屋(H)1-0川崎(A)/豊田スタジアム/2020.8.23 得点者(名):金崎夢生 これ以上ない美しいゴール、イタリア流ウノゼロの美学で勝利した川崎戦。 一言で言えば、「最後はやらせなかった」守備の勝利でした。この試合のMOMを挙げるなら、私は吉田豊にします。シュートブロックや、クロスへの寄せや、ゴール前になだれ込む選手へのタイトなマーク。その一つ一つが重なってこの試合の勝利を勝ち取ることができました。 一方、ゴールシーン以外の多くの時間で見た”生き地獄”・・・歯を食いしばり、視界が狭くなっていくのを感じ、胃の痛くなるような90分。 「あなたは前半と後半のどちらの地獄が嫌ですか?」「私は断然、前半が嫌です。」なぜなら、”前半は構造的に崩された”のに対し、”後半はそれを修正して割り切って引いた”と見たからです。 やられた話だけでも何なので、皆さんの語り草となっているゴールシーンについても、気持ち要素多めで書いていこうと思います。 ということで、今回の流れはこんな感じです。 基本情報 生き地獄の前半と割り切った後半 人は何故あのゴールシーンに魅了されるのか? 基本情報 グランパスのスタメンはこちら。強い順にカードを切っていくスタイルの4-2-3-1。ターンオーバー無し。サブに守備陣多めなので、「先制して守り切る」強い意志を感じます。 明治安田生命 #J1 第12節「vs #川崎フロンターレ 」(@豊田スタジアム 18:00 KICK OFF ) #grampus スターティング11⚽️ #おうちでDAZN観戦 ご準備は▶️ https://t.co/rIOJ5UBNhV それぞれの #MyHomeStadium で、 #AllforNAGOYA で、共に🤜🤛 #grampus — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) August 23, 2020 フロンターレのスタメンはこちら。1週間前の札幌戦からWGだけ変えただけです。ミッドウィークのC大阪戦からターンオーバーしています。名古屋戦の特別仕様なのは、WGの三笘と家長だけということかな?確かに2人とも嫌だな。 8/23(日) 明治安田生命J1リーグ 第12節 川崎フロンターレ...