名古屋(A)1-1湘南(H)/BMWスタジアム/2019.5.4
得点者(名):シミッチ
得点者(湘):山崎凌吾
まずは、10節 湘南戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。
オープンな展開大好き、トランジションで即時奪回しまくり、デュエル上等など今シーズン類似点の多い名古屋と湘南。一人が悪目立ちしたために、(直球の皮肉です。シミッチのことじゃないよ。)勝ち点2を失った印象ですが、それぞれ持ち味を出した試合でもありました。
それぞれの比較を中心にレビューしていきます。
得点者(名):シミッチ
得点者(湘):山崎凌吾
まずは、10節 湘南戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。
オープンな展開大好き、トランジションで即時奪回しまくり、デュエル上等など今シーズン類似点の多い名古屋と湘南。一人が悪目立ちしたために、(直球の皮肉です。シミッチのことじゃないよ。)勝ち点2を失った印象ですが、それぞれ持ち味を出した試合でもありました。
それぞれの比較を中心にレビューしていきます。
〈アタックモメンタム〉
- 湘南、負けなくて良かった。
- 名古屋、勝ちたかった。
〈守備〉
左が湘南で、右が名古屋。上からデュエル、空中戦、タックル、インターセプト。
デュエルと空中戦で優位なのは、今シーズンの名古屋の特徴なのですが、まあまあ差のある方の試合なので、湘南相手にもここまでできていると見て良いスタッツ。勝ちたかった・・・
10節が終わり、順位表も順当な感じになってきた、今日この頃(川崎!震え)。開幕にピークを持ってきたチームには疲れも見え始めています。名古屋も極端ではないですが、緩やかに疲れが見えている様に感じます。
浦和・川崎と上位が続きます。(ともに復調してきてる。汗)ロースコアが予想される相手とは知りつつも、ここらで攻撃陣の爆発に期待したいと思います。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
〈攻撃時の前の向き方〉
- 名古屋は、ライン間のターンで前を向く。和泉竜司、長谷川アーリア、前田直樹とライン間の狭いところで前を向ける選手が多数いるので、そこからのスルーパスとそれに続くマイナスへのグラウンダーのパスで攻める。速いパスを足元に入れても正確なトラップが出来る技術のある名古屋らしい前の向き方。(ジョーの所でトラップが収まらない場合が多く心配。。。最高速のパスが来るから仕方ない面もあるけど。)
- 湘南は、レイオフ。ドリブルで突っかけてレイオフの繰り返し。WBもボランチもCBもどんどんボールホルダーを追い越す湘南の走力、サポートが生かされた前の向き方。
〈ゴール前の人数(前半)〉
- 名古屋は、前線に人数をかけられず怖さが出なかった。トランジション後に、長谷川アーリアの所に入れてタメを作り、そこからボールを配るのだが、追い越す選手が少なく、スピードが上がらなかった。アーリア、ジョー共に下がって受けたがるので、ゴール前に人数が不足。アーリアが受けるポジションは、中盤で3対2を作る上で効いていたので、アーリアが悪い訳でもない。(名古屋は前半リスクをかけなかった印象も。)
- 一方の湘南は、どんどんボールホルダーを追い越していき、クロス時にゴール前に人数がかけられており、危機を感じさせた。
〈攻撃のポイント(前半)〉
- 名古屋は前田直樹のドリブル。縦とカットインのバランスが良く、前半キーマンに。梅崎を抜ききる場面もあり、シュートも打った。シーズン序盤にくらべ疲れ気味の選手が見られる中、ここ2試合は前田が攻撃を引っ張っている。
- 湘南は山崎のポストプレー。裏に走っても、背負っても収められるのは厄介。丸山祐市、中谷進之介、シミッチと空中戦のめっぽう強い名古屋がこれだけ完敗はあまり見ない。シンプルにシャドー・WB・ボランチへ落として、攻撃のスピードも落とさない、今年の湘南で最も成果の出ている部分。
〈攻撃の課題(前半)〉
- 名古屋の前半は、『狭いところを突き続ける』、『長いボールを使わない』など難しく戦った印象。(後半への布石だったかもしれないが。)裏を狙う意識を増すために、後半途中から前田直樹をFWに。
- 対して湘南は、ロングボール後にレイオフ→ドリブル→レイオフ・・・を連続することで前への推進力のある、”らいし”攻撃を展開した。しかし、最後の場面でマークのズレが結構あったにもかかわらず、正確なラストパス入らず決定機につながらなかった。
〈セットプレーの守備〉
- 名古屋は、ゾーン+走らせるの阻害人。走らせるの阻害人とは吉田豊のこと。絶対振り切られない選手を山崎などターゲットにつけておいて簡単に飛ばせないことに注力。
- 湘南は、マンツー。スクリーンプレーを使いやすいマンツーに対し、高さのミスマッチも使って、正確なキッカー・シャビエルもいて、取るべくして取った感がある名古屋の同点弾。
〈シミッチ〉
- 湘南にとっては、PKをくれた人。微妙な判定だったが、自身のドリブルが長すぎた後だったので、印象点が悪すぎた。
- 名古屋にとっては、気迫で同点に戻してくれた人。PKを取られた後の『自分で返す感』が胸を打つ。ゲームメイクもできて、繊細なタッチから鋭い縦パスも入れられて、体も張れて、ヘディングも強い。大きくふかしたミドルを見て、「疲れもあるんだろうなーと思いつつ」、もう替えが利かない。
10節が終わり、順位表も順当な感じになってきた、今日この頃(川崎!震え)。開幕にピークを持ってきたチームには疲れも見え始めています。名古屋も極端ではないですが、緩やかに疲れが見えている様に感じます。
浦和・川崎と上位が続きます。(ともに復調してきてる。汗)ロースコアが予想される相手とは知りつつも、ここらで攻撃陣の爆発に期待したいと思います。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿