まずは、次節対戦する浦和の前節(vs磐田)のダイジェストから。
(0秒でスタメン出ます。)
リーグ戦を追うごとに、負傷者が復帰/発生するたびにハードワークのできる選手が増えていき、これ以上ない堅守のスタメンが出来上がっている浦和。武闘派そろい過ぎです。(とはいえ、みんなうまいんですが)1試合当たりの被ゴール数は0.8点です。
しかし、得点をなかなか奪えない今年の浦和。1試合当たりのゴール数も0.8点です。ACLではシュート数0で引き分けという試合もありました。
「流石に攻撃にも力を入れないといけない」ということで、リーグ戦ここ2試合は守備時のフォーメーションを5-4-1から、5-3-2を中心にしたものに変えてきています。
一方の名古屋は、最近では磐田戦で5-3-2の守備に苦戦しています。(その時のレビューはこちら)磐田戦でも工夫して攻めていたのですが、浦和は守り方も少し違いますので、そのあたりを中心にプレビューをしていきます。
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、少しだけブログの質が向上します

にほんブログ村
トップページのブックマーク、ツイッターフォローFollow @gra_senkiをお願いします。
(0秒でスタメン出ます。)
リーグ戦を追うごとに、負傷者が復帰/発生するたびにハードワークのできる選手が増えていき、これ以上ない堅守のスタメンが出来上がっている浦和。武闘派そろい過ぎです。(とはいえ、みんなうまいんですが)1試合当たりの被ゴール数は0.8点です。
しかし、得点をなかなか奪えない今年の浦和。1試合当たりのゴール数も0.8点です。ACLではシュート数0で引き分けという試合もありました。
「流石に攻撃にも力を入れないといけない」ということで、リーグ戦ここ2試合は守備時のフォーメーションを5-4-1から、5-3-2を中心にしたものに変えてきています。
一方の名古屋は、最近では磐田戦で5-3-2の守備に苦戦しています。(その時のレビューはこちら)磐田戦でも工夫して攻めていたのですが、浦和は守り方も少し違いますので、そのあたりを中心にプレビューをしていきます。
浦和の組織的守備
浦和は、2節前の清水戦から守備時に5-3-2をベースにしていました。因みに、清水は守備時に名古屋と同じ4-2-4でして、ミドルサードでプレスという形だったので参考になる部分の多い試合でした。
浦和の守備の基本は、ミドルサードに入ったところでプレスを開始し、①FWがサイドチェンジを切りサイドに誘導します。(以下、①~③は図と対応しています。白丸は浦和守備陣形を表しています。)
続いて、サイドにボールが入ったところ(名古屋でいうとSBが多い)で、②3CHが鬼スライドで寄せてきます。一般的に、WBが前に出て、FWやCHがカバーに来たところでWBが戻る方がオーソドックスな気がするのですが、浦和は、エベルトンー青木ー長澤の3人の機動力頼みで中盤を3人でカバーします。
浦和の守備はポジトラの布石
なぜ、この形になっているかというとFW2枚を前線に残すことで反撃に備える意図があります。③逆サイドのFWは、SB裏に走りこんでボールを受け、そこをカウンターの起点にするのです。
守備時5-4-1から5-3-2に変えてきた理由として、ここ最近の浦和の試合を見て感じるところは以下のような点です。
まず、組織的攻撃でなかなか点が取れていない所があります。ポゼッション率が高い試合でも、ビルドアップ時に3バックからなかなかボールが出ていきません。チャンスになりそうなのは、フリーでWB山中にサイドチェンジが入った場合と、FWの武藤が下りてきて変化をつける場合ぐらいでしょうか。
以前(ミシャ式)のように、左右CBがオーバーラップすることも少ないですし(鈴木が少し出てたかな?)、WBとシャドーの入れ替わりも少ないです。カウンター時にかける人数も限定的です。基本的に、ネガトラ時にバランスの悪くなることは何もしない。選手のインテンシティと規律の差を勝負ポイントにしていている戦略に見えます。
因みに、守備で追えなくなってくると武藤を下げて5-4-1にしてきます。しかし、この場合、興梠が孤立しやすく、速い攻撃に移りにくくなるので、名古屋がブロックを作り浦和の組織的攻撃に移りやすくなります。そのため、浦和としては5-3-2で出来ている間もしくは、交代選手を投入してからが、特に得点を狙っているタイミングと言えます。
名古屋としては、早めに5-4-1にシフトチェンジさせるような展開にすることで、ハーフコートマッチで進める時間を増やし、失点機会を減らす戦いを狙うと思われます。浦和はACLを間に挟むので、疲労的に5-3-2の時間が減る可能性もあります。(記事を書いているのが試合前なので、誰が出るかわかりませんが、、、)
名古屋の組織的攻撃
名古屋の攻撃としては、磐田戦レビューのように攻撃経路を変えて、相手の出方を見ながら戦った経験があるので、そのような戦い方になると思います。
相手のMFのラインへのサイドチェンジを増やすことは、ボディーブローのようにスライドを遅らせる効果が出そうです。丸山祐市から宮原和也、米本拓司から吉田豊など1レーン飛ばしぐらいで、どんどんサイドチェンジして、他にもアンカー脇に立ちCBを釣り出すなど、相手を動かしながら攻撃したいところです。
おわりに
浦和戦もロースコアの戦いが予想されますが、特に先制は避けたい相手です。
浦和戦というと昨年のセットプレーづくしの敗戦が思い出されますが、監督がオリベイラという事もあり、セットプレーもカギになる試合と言えそうです。高さ的にもジョーを下げることが出来ない試合が予想されます。ジョーの奮起にも期待大です。
↓クリックしていただけると、少しだけブログの質が向上します

にほんブログ村
トップページのブックマーク、ツイッターフォローFollow @gra_senkiをお願いします。
コメント
コメントを投稿