川崎(H)1-1名古屋(A)/等々力/2019.5.17
得点者(名):マテウス
得点者(川):レアンドロダミアン
一方、名古屋のゴール裏は、声量・声のそろい具合・連続性が凄くて、めちゃめちゃカッコよくて、誇らしく思いました。「うっ!・・・うっ!・・・」のチャントには、まわりの川崎サポもザワついていました。(いい意味で。)
まずは、12節 川崎戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます
お互いに即時奪回を狙うチーム同士なので、中盤でバチバチと潰し合う場面が多いながらも、お互いに匠なビルドアップから押し込む場面を作り、お互いにアイデアと技術を尽くした決定的な崩しも見られるという好ゲームでした。
そんな中、お互いにサブ的な戦略であるロングボールから一点づつ取り合っての引き分けは、お互いのサッカーの完成度の高さ故の結末であった気がします。
パターン的な同じことが繰り返される場面が少なく、多様な局面が見られたので、レビューを書くのに、正直困っているというか、ポイントを絞りにくい感じです。そんな状態なので、気づいたことを何点かトピックスでお伝えします。
反省点多めのレビューになってしまいました(汗)。名古屋も良いところ沢山あったのですが、「”川崎ぐらいの相手じゃないとなかなか粗が出ないレベルになってきた”ということで、今書かせていただきました。」ということで許して下さい(汗)。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):マテウス
得点者(川):レアンドロダミアン
現地観戦
めちゃめちゃ楽しかったです。良いところを出し合う好ゲーム。若干、名古屋の方がチャンス数が多かったので勝ちたかったですが、引き分けは妥当な結果でした。
アウェー自由席寄りのバックスタンドに座ったんですが、水色の人ばっかりなのは想像通り。私もステルス調査のために水色の私服を着ていったのですが(魂は売ってません)、グランパスのチャンスやピンチの場面で思わず、「あっ」「うっ」ってなってたので、周りの人からして見れば、完全に変な人だったと思います。普通に、どちらでもない色の服にすればよかった・・・(後悔)。
「シャビエル、やべーな」みたいな会話はたくさん聞けて、”にまにま”してるのも変な人に拍車をかけていたと思います。
チャント
川崎の応援は、ゴール裏(正確には斜め裏)のチャントが、手拍子やマフラータオルによってゴール裏からバックスタンドにかけてずっと続いていて、一体感あるなーと思いました。一方、名古屋のゴール裏は、声量・声のそろい具合・連続性が凄くて、めちゃめちゃカッコよくて、誇らしく思いました。「うっ!・・・うっ!・・・」のチャントには、まわりの川崎サポもザワついていました。(いい意味で。)
戦評
それではレビューに移りたいと思います。
お互いに即時奪回を狙うチーム同士なので、中盤でバチバチと潰し合う場面が多いながらも、お互いに匠なビルドアップから押し込む場面を作り、お互いにアイデアと技術を尽くした決定的な崩しも見られるという好ゲームでした。
そんな中、お互いにサブ的な戦略であるロングボールから一点づつ取り合っての引き分けは、お互いのサッカーの完成度の高さ故の結末であった気がします。
パターン的な同じことが繰り返される場面が少なく、多様な局面が見られたので、レビューを書くのに、正直困っているというか、ポイントを絞りにくい感じです。そんな状態なので、気づいたことを何点かトピックスでお伝えします。
川崎左サイドの攻撃
比較的、川崎の左サイドの攻撃で押し込まれる場面が多かった序盤だと思っています。その要因としては、以下のような形がありました(前半12、14分など)。
場面は、名古屋の左サイドでオーバーロードして攻撃している場面から始まります。ボールを奪った川崎は素早く密集からボールを逃がし、中村憲剛へ。長谷川竜也は、スプリントしてサイドを駆け上がり宮原和也と1対1になれる状況に(図①)。しかし、憲剛は、サイドバックの登里へパス(②)。登里は、対面のシャビエルが逆サイドにいたため、フリーで全速ドリブル(③)。
この場面では、ハセタツへのパスも出せたのですが、そこには宮原和也がいるので、スピードが落とされる可能性があります。一方、後方ながら登里にはマーカーが居ないので確実にドリブルで持ち上がることができ、しかも、登里がフリーなため名古屋DFラインは下がらざるおえません。そのため確実に名古屋陣まで押し込む展開が作れていました。
これは前回の浦和戦レビューで紹介した通り、SHが攻撃時には幅方向のどこにいても良い設計をしていることを想定したボールの動かし方だと思います。
以降、この形を嫌がって、シャビエルのプレーエリアが右よりに狭まった印象を受けました。
今後も、これやられそうな気がします。憲剛の戦術眼依存だったら、他のチームにはやられないけど・・・
前半のハセタツと宮原和也のマッチアップは、ちょうど目の前だったこともあり非常に見ごたえがありました。間近でみたハセタツの止める蹴るドリブるの上手さは、今シーズン4試合しか先発していない選手のものとは思えない驚きがありました。それをしっかり防いだ宮原和也の守備力も流石でした。
シミッチの癖
川崎は守備時4-4-2で、憲剛と知念慶が2トップになります。この2人の守備力は、J屈指なのではないでしょうか?
この試合でもシミッチ封じのため、タイトに守備をしてきました。左足を切るのがシミッチ対策の常套手段になってきており、この試合でもそうでした。
すると、シミッチは嫌がって、左足を切られないように徐々に左側にビルドアップ時の立ち位置をずらしていくのですが、とうとうこの試合ではサイドラインぎりぎりの所まで行っていました。(サイドにいるため、ダブルタッチを使ってサイドを駆け上がるというあまり見ないプレーも出ていました。)
中央にいる方が広角に縦パスを供給できるので、本来、この形は好ましくありません。数試合に渡り徐々にビルドアップ時のポジションが左サイドにズレていっている気がしているので、中央にいるためのメカニズムを何か考えた方が良い様な。。。(シミッチ飛ばして、丸山からHSに縦パスとか。)
カバーシャドウの無効化
名古屋は守備時4-2-4で、前線4人が相手のビルドアップ隊に寄せ、SHはカバーシャドウでSBへのパスコースを切り(図①)、中央に縦パスが入ったところを2CHの所で狩るというのが基本的な守り方になっています。
しかし、この試合は、カバーシャドウが試合の最初の方で無効化されてしまいました。具体的には、一度CHに入れてワンタッチでSBにパスするというものです(②)。なんてことない、一般的なカバーシャドウの無効化手段なのですが、タイミングよくCHが入らないと名古屋CHの網にかかってしまうので、そこは川崎のうまさがあります。
以降、シャビエルとマテウスの2人が、カバーシャドウではなく、敵SBを見える位置に置く守備に変えました。やもえず。名古屋の前プレを弱められた形になりました。
マテウスはカバーシャドウがカバーシャドウになっておらず、相手選手の間に立てていない場面が多く(=誰も見れていない状態)、川崎レベルの相手と対戦する場合には成長が必要な部分かなと感じました。
マテウスについて、攻撃では攻め急ぐ感じというか、一発狙いが多いというか。チームのリズムに合っていない感じがしました。あと前半に脇腹の治療を受けたとか。この3つ辺りが後半早めに交代になった理由でしょうか。
この日も唯一の得点を奪い、絶対にチームに必要な選手だと思うので、さらなる成長に期待したいと思います。
チームの構造的に、スペースのない場面で勝負しないといけないことが多いです。しかし、スペースがある場面の方が活きる選手だと思います。さしあたっては、攻め残り要員をシャビエルからマテウスに変えるなんてのは、どうでしょうか?
直接フリーキックにも期待しています。また、ミドルシュート要員もシミッチや米本拓司が担っていますが、マテウスどうでしょうか?
ジェジェウ
名古屋戦で先発3試合目とか。「何で、もう少し温めておいてくれなかったんだ!(怒)」と思う、噂通りの反則級でした。
スピード、高さ、対人の駆け引き、カバー、ビルドアップなどセンターバックに必要な全てを持っている選手でした。
ビルドアップにおいて、ドリブルしながら、同サイド幅取り役であるSB馬渡の方に「出すよ出すよ」と見せかけつつHSに縦パスを出す姿に、守備だけではなく攻撃でもスゲーと思いました。
となると、今まで出ていなかった理由が全く見当たらない。今シーズン、シミッチと双璧をなす当り外国人枠になりそうです。
ジョーは、アシストの場面こそエアバトルに勝っていましたが、終盤は谷口の方に流れてプレーしていました。(そこから二つのヘディングシュートを打っています。)言いたいのは、それぐらいの選手でした。
〈雑感(なぜだろう?)〉
- しばらく組織的攻撃局面が続くと2列目の中央で、結局、中村憲剛やシャビエルがフリーでボールを受けて、そこからボールを配られる場面が両チーム共に沢山あった。あれ、何でだろう?
- 後半ラスト10分、負傷してあんなに痛がっているダミアンに対し、パントを入れるチョンソンリョン。スタジアムで見ているときは、「何故」と思ったけど、考えてみればチームメイトは打撲ってわかってて「痛いのは頑張れってことなのね。」と、あとで納得した。
反省点多めのレビューになってしまいました(汗)。名古屋も良いところ沢山あったのですが、「”川崎ぐらいの相手じゃないとなかなか粗が出ないレベルになってきた”ということで、今書かせていただきました。」ということで許して下さい(汗)。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿