あと勝ち点1!!
2019シーズンも残り2節を残し、プレーオフ出場圏の16位湘南との勝ち点差は5となりました。湘南との得失点差が21あるので、実質あと勝ち点1あれば残留が決まります。
せっかくフィッカ将を招聘したんですから、次節磐田戦は思いっきり塩試合を仕込んで無風のまま残留を勝ち取りたいものです。
そこで、今回は名古屋の現在地を振り返りつつ、磐田戦の妄想をしていきたいと思います。
そこで、今回は名古屋の現在地を振り返りつつ、磐田戦の妄想をしていきたいと思います。
前提とするスタメン
前節の鳥栖戦のスタメンはこちら。
フィッカデンティ監督就任当初の4-3-2-1から、シミッチ、シャビエル以外は風間監督時代のスタメンに収まってきて、フォーメーションも4-4-2になっています。次節もこのベースで行くでしょう。Last 3 matches⚽️明治安田生命J1リーグ 第32節「vs #サガン鳥栖」(@豊田スタジアム 14:00 KICK OFF ) #grampus スターティング11 🔥#名古屋を愛する者達勝てない訳がない— 名古屋グランパス⚽️ (@nge_official) November 23, 2019
和泉竜司がイエロー累積で出場停止(ちなみに、シミッチも)です。和泉の代役は赤崎秀平を推したいと思います。また、吉田豊の怪我なので、状況は知りませんが太田宏介が出る可能性があります。
まずは、しっかり守ろう!
当たり前ですが、勝ち点1で良いので守りましょう。2試合連続のクリーンシート中ですし、失点0で。塩試合の手始めは、引いてブロックから!
今の4-4-2は、一般的なピッチの幅をスライドで守るという思想とは違い、4バックは中央から動かず、”和泉(SH)が無限に下がって良し。サイドライン際の守備は前から後ろまですべてSH”という仕様になっています。(もともと、4バックはピッチ幅をカバーするには不足だと言われています。風間時代は、スライドしてピッチ幅をカバーしていました。)前田直輝も和泉竜司も攻撃にも多くのタスクを追っていますので、守備で遅れる場面が散見されますorz
その代償として、鳥栖戦では原へのPKを取られてしまいました。一方、中に絞っていたクエンカにはSBの宮原和也がスペースを与えず、ほとんど仕事をさせませんでした。(同サイドの三丸はかなりフリーでしたが・・・)
結果、PKは失敗しクリーンシートで終わったので作戦成功です。
結果、PKは失敗しクリーンシートで終わったので作戦成功です。
磐田もサイドからのクロスをかなり入れてきますが、中央を締めてしのげると思います。むしろ、アダイウトンのオーバーヘッドとか、パルプンテ的な要素が怖いなと。
この守り方を踏襲する場合、シャビエルのスタメンはかなり厳しい。ということで、頑張って走ってくれるイメージの赤崎秀平を推しているわけです。
そして、もう一つの理由は攻撃面です。
前田直輝を使う順番
塩試合を攻撃面で支えるのは、少人数での効率的なカウンターです。
前々節の神戸戦では、風間監督時代には見られなかった効率の良い得点で3-0で快勝しました。”フィッカデンティ監督の集大成感”、”これがやりたかった感”、満載です。
前々節の神戸戦では、風間監督時代には見られなかった効率の良い得点で3-0で快勝しました。”フィッカデンティ監督の集大成感”、”これがやりたかった感”、満載です。
スペースのある状態で、速い攻撃をしかけ、技術のある選手が決めきる=戦術・前田直輝が完成した瞬間でした。
しかし、鳥栖戦では前田直輝に"行ってらっしゃいパス"を出した後のサポートについて行ける走力のある選手がおらず、鳥栖がダブルチーム・トリプルチームを作って数的優位を作り、せっかくの速攻機会を遅らされてしまいました。
まず、前田直樹を1対1にすることから逆算してカウンターを設計したいと思います。すると、ネットなどから入る縦パスの最初の中継点はジョーかアーリアである必要があります。そこで、相手を集めた後なら前田直輝が1対1になる事が出来ます。
中継点として、ジョーやアーリアを経由すれば、パスを出した後、自身がゴール前に流れ込む時間も作ることが出来ます。
そして、この速攻の仕上げは左SHが最も可能性が高いと思っています。利き足左の右SHである前田直輝はカットインからのシュートやクロスを得意としています。そして、この場合キーパーが触りにくいファーサイドを狙う事が多いです。
そこに飛び込む事を期待して、赤崎秀平です。ワンタッチでキーパーのいない所に蹴ってくれるストライカーとしての素質に期待したいと思っています。
そこに飛び込む事を期待して、赤崎秀平です。ワンタッチでキーパーのいない所に蹴ってくれるストライカーとしての素質に期待したいと思っています。
サイドの上下動と、左サイドからのクロスの仕上げが出来る選手として、赤崎秀平が適任だと思っているのですが、どうでしょうか?
ジョー(アーリア)、前田、赤崎の順番にパスが回れば効率的なカウンターの完成です。
仕上げはポゼッション
リードできても、できなくても、のらりくらりポゼッションして時間を進めましましょう。
私は、鳥栖戦のシミッチ・シャビエル投入後、吉田負傷前はかなりポゼッションが安定していると思いました。まさに、風間監督時代のそれです。
私は、鳥栖戦のシミッチ・シャビエル投入後、吉田負傷前はかなりポゼッションが安定していると思いました。まさに、風間監督時代のそれです。
ポゼッションができるかどうかは、実はトメルケルではなく、配置や、それに続く人の循環や選手間の距離、パススピードやコンビネーションの習熟で決まると思います。
確かに和泉竜司や中谷進之介や米本拓司はトメルケルが上手くなったかもしれません。しかし、その選手が居ればどんな配置でもポゼッションできるわけではないことは、ここ数試合が証明しています。
そして、クリスマスツリー型3センターに始まった、フィッカデンティ監督のシステムは逆足SH、守備をするトップ下を使う風間時代の4-4-2に近づいてきました。
ここに、シミッチとシャビエルが入って、シャビエルがフリーマンとしてボールを受ければ、ポゼッションが安定するのは必然だったと思います。「慣れ親しんだ配置でやれば、そんなに簡単にレガシーがなくなるわけではない」と思えた瞬間でした。
名古屋は勝ち点1が取れればよいので、終盤20分ぐらいはじっくりポゼッションして、磐田に半べそをかかせたい。これを想像すると塩試合が見たくてたまりません。
おわりに
前節の札幌戦しか見てませんが、今の磐田は”最下位と侮るべからず”です。
フベロ監督の戦術が浸透し、選手の距離感、配置が合理的なため、分厚い攻撃も安定した守備もできるようになっています。華のあるテクニカルな選手よりも、コレクティブでハードワークできる選手を重用しているように見えたので、その点もこの残留をかけた戦いを難しい戦いにすることが予想されます。
正直、最近の名古屋戦は個人的につまらないですが、残留を決めるための塩試合が見れると思うと、逆に興奮が収まりません。アダイウトンにパルプンテされても”何も起こらなかった”という試合を期待して、残留を祈りたいと思います。
フベロ監督の戦術が浸透し、選手の距離感、配置が合理的なため、分厚い攻撃も安定した守備もできるようになっています。華のあるテクニカルな選手よりも、コレクティブでハードワークできる選手を重用しているように見えたので、その点もこの残留をかけた戦いを難しい戦いにすることが予想されます。
正直、最近の名古屋戦は個人的につまらないですが、残留を決めるための塩試合が見れると思うと、逆に興奮が収まりません。アダイウトンにパルプンテされても”何も起こらなかった”という試合を期待して、残留を祈りたいと思います。
まさか、最近の観客動員がプレッシャーになって、急に攻め出すとかしないよね?(まさかね)今は塩試合でいいから、残留たのむ・・・(最終節のことは、あえて触れない)
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿