スキップしてメイン コンテンツに移動

プレビュー)仙台 vs 名古屋~ルヴァン仙台 vs 浦和より~

待ってたよ、開幕。

そっけなくしていても、やっぱり待ち遠しかった2020シーズン。開幕しました。

ルヴァン初戦の鹿島戦に見事勝利して、幸先の良いスタートも切れました。(けど見てない)

一方、なぜか見たルヴァンの仙台-浦和戦(2-5)をもとに、リーグ初戦である仙台戦を軽くプレビューしたいと思います。

1試合しか見ておらず、試合序盤の大量失点で試合が崩れたこともあり、プレビューが当たるとも思われません。が、初戦だし仙台の今年やりたい事が表れているだろう前提で考えました。

まずは、次節対戦する仙台の前節(ルヴァン杯 vs浦和)のダイジェストから。


仙台のスタメンはこちら
ゲデス、クエンカ、””長沢””といった攻撃の大駒が負傷のためベンチにも入ってません。繰り返します、長沢、長沢。

システムは4-4-2でした。4局面の基本的なやり方をご紹介していきます。

ボール保持時

ビルドアップ時は、DHが1人下りて最終ラインは3枚になって、左右SBを前に押し出します。そして、SHはペナルティ幅に絞ります。すると、敵SBも中に絞ります。サイドにできたスペースに、SB、SH、2トップのいずれかが顔を出すことで、マークのずれを作ります。そこからのクロスやドリブルでチャンスを作ります・・・というのが基本的なやり方でした。

前の4人は交互に裏抜け、間受けを繰り返し流動的に動きます。4人ともスピード、ドリブルがあり、コンビネーションも良かったので、負傷者の不在を大きく感じることはありませんでした。

道渕が横方向のドリブルをすることで、周りを誘導し活かしているのが印象に残りました。

また、SBは結構高い位置を取ることができて、攻撃の起点となっていました。SB起用の常田はもともとCBだそうです。長身ながら、走るスピードと、クロスのスピードがあって、確かにSBの適性も高そうに思いました。逆サイドからのクロスに対し、ヘディングのターゲットとなる”宮原ロール”もこなしており、脅威です。(実際に、1点目のアシストとなるポストプレーも。)劣勢時でなければ、そこまで上がってこないのかもしれませんが・・・

狙って行きたい所としては、GKのスウォビィクにパスをした時点で、サイドライン際にしかパスコースの無い様なバックパスが多かったことがあります。ビルドアップの連携面で付け入る隙があるのではないかと思う部分でした。前田直輝にめっちゃ詰め寄って欲しいです。

ボール非保持

ミドルサードでブロックを作って守ります。浦和はボランチが1人下がって最終ラインを3人にするサリーダラポルピアーナに対し、仙台はSHが1人上がって2トップ含めて同数にしてからプレスを開始するという形だったと思います・・・しかし、ここが主因で負けにつながった気がしています。昨年MVP級の働きを見せた、当たりの強いシマオさんが上手く活きないんじゃないかなと。

というのも、前線から同数で嵌めにいったのですが、ボールを取り切れず、前線で同数にしたために余った浦和のサイドの選手に起点を作られ、スピードに乗った状態で浦和の前線にボールが渡っていました。そのため、シマオさんがスピード勝負に駆り出され、体を当てられずに終わってました。もったいなや。

前から嵌めにいって、後ろの方に数的優位を作らない方針の場合、セットで足の速いCBが付いてこないと美味しくない説です。下がって受けに行く浦和FWに対し、付いて行かない傾向も見られ、これも守備で前に人をかけていることが遠因になってるのかな?と思いました。

名古屋の前線は、かけっこ上等な選手が多いので、上手くビルドアップできれば、浦和戦と同じ状況に持っていけるかもしれません。名古屋のビルドアップ隊は、2CBと2DHのボックス型で”数的優位を作りにいかない派”ということを伝え聞いています。また、伝え聞いた話では、鹿島の前プレにかなり苦戦したとも・・・うまく仙台の守備のファーストラインをぬけることが勝負の鍵になるのではないでしょうか。

ネガティブトランジション

ボール保持時に中央前目に人を集めていることもあり、その密集では数的優位を作ってボールを奪う狙いだったと思います。しかし、取り切れない場合も多く、SBがかなり高い位置にいるため、サイド起点のカウンターをかなり受けていました。先ほどお話しした、シマオさんが活きない状況がここでも・・・

ポジティブトランジション

あまり覚えていません・・・浦和のSBが高い位置を取ったため、佐々木がサイドに開いてドリブルを仕掛けるってのが多かった気も。

おわりに

今年に入って何も見ていないので、名古屋がどんな試合をするのか、めちゃくちゃ楽しみにしています。伝え聞く話だと、前から取りに行くという話を聞いています。でも実は、行く時・行かない時のメリハリをつけて、鹿島に試合巧者っぷりを見せつける、インテリジェンスの高さが際立つ大人のチームになるんじゃないかと思ってます。(ちゃんと、押し込む時間帯もあるんですよね(^-^;)


(プレビューってか、浦和―仙台戦のレビューだな、こりゃ。)


↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、少しだけブログの質が向上します
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村
ツイッターフォローもお願いします。

コメント

  1. はじめまして。コロナ騒ぎおさまって欲しいです。

    貴重なサッカー動画です。
    1996年のアルヒラル対グランパスです。
    ピクシーはやっぱりすごいですね。
    https://youtu.be/bUQ78m0nNh8

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

レビュー)浦和 vs 名古屋~崩しの多様性~

名古屋(H)2-0浦和(A)/豊田スタジアム/2019.5.12 得点者(名):マテウス、ジョー 得点者(浦): まずは、11節 浦和戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 今節のプレビュー記事はこちら。 浦和がタイでのALCを挟み日程的にアレだったこともありますが、名古屋の多彩な組織的攻撃が光った、今年一番のゲームになりました。 前節まで、調子が心配だったジョーも1G1Aの大活躍でしたが、ジョーに頼らずとも点の取れそうな崩しのパターンが多数見られたので、その部分を中心にレビューします。 組織的攻撃の崩し 名古屋は最近の試合では、ビルドアップの出口に困ることはほとんどなくなっています。 シミッチの存在が大きいこともありますが、SH(シャビエル、この試合では出ていないが和泉竜司)やCF(ジョーと長谷川アーリア)が下りてきて交互にビルドアップを助けると共に、これらの選手全員がライン間の中間ポジションで受ける才能があり、ビルドアップの出口となるためです。 そこで、次に大切になっているのがシュートに至る直前の崩し(キーパス)の場面です。 名古屋の崩しの目的地は、ゴールライン手前のハーフスペース(HS)になっています。この部分に侵入するのは基本的にSHとSBで、CFが侵入する回数は少ないです。 次に多用されているのはCF同士のパス交換です。 それぞれの崩しの場面で各ポジションの選手が背負っているタスクと、浦和戦の前半における回数(時間)をご紹介します。 SBの崩しのタスク SBはHSへの裏抜けが第一のタスクとしてあります(前半21、23、26、29、35、44分=6回)。CHやCBからの浮き球を、ダイアゴナルにサイドからHSにランニングして納めます。 一方、サイドのレーンの浮き球への裏抜けは42分の1回しかなく、HSを重要視していることが分かります。 次に、クロスに対してHSでヘディングで合わせて中に折り返すプレーがあります。(前半14、40分=2回)こちらは、宮原和也がジョーへアシストした2点目のようなプレーです。このポジションに高さで勝てるジョーではなく、SBを持ってくることが最近の試合では統一されている気がしています。(吉田豊も宮原和也も走りこんだヘディングは結...

フィッカデンティ監督への期待

契約更新( ゚Д゚) フィッカデンティ監督との契約が更新されました。 #マッシモフィッカデンティ 監督と、 #2020シーズン の契約を更新しました🤝 #grampus — 名古屋グランパス⚽️ (@nge_official) December 20, 2019 心づもりは出来ていたとはいえ、前任者のサッカーに魅了されていたので、ちょっとサプライズ人事に期待していた面もあり、正直残念。 風間サッカーおよび名古屋のスカッドは魅力的な反面、リスクテイクしすぎていて、わかりやすい穴がありました。 その穴をフィッカデンティ監督の戦術および大森SDの補強が上手く補ってくれるはず・・・じゃないと意味がない。「やらなきゃ意味ないよ」(これ18年か!) ってことで、埋めてくれるはずの3つの『穴』という切り口で2019の振り返りがてら、綴っていきます。 穴① 前線の守備力 穴② CHの機動力 穴③ しとめる 3つの穴は相互に関係していて、シーズン通してこの穴に対する対策も今シーズン見て取れました。そして、残課題として残っています。ここを克服して「来シーズンはACLだ!」。(来年は宣言しないのかな?) 穴① 前線の守備力 ここでの前線とは、FWとSHを含めた4人とします。 攻撃面で、ジョーとシャビエルを使いたい(さらにはCHにネットも・・・)。けれども、併用すると前からのパスコースの限定やプレスがかからない・・・そこで編み出されたのが開幕当初の守備時4-2-4です。詳しくは、フットボリスタの記事を参照してください↓。 https://www.footballista.jp/column/62860 前プレ要員を4人並べたこの戦術では、ジョーやシャビエルの守備のアラが見えませんでした(遠い記憶では)。この戦術は、即時奪回が前提であり、即時奪回が出来なくなるにつれて機能しなくなっていきました。つまり、インテンシティの低下と研究されることによって、機能しなくなりました。面白いけど、持続的にシーズン通してできる戦術ではありませんでした。(⇒穴②に続く。)ダニルソンがいれば、できたかもしれんが。 続いて、アーリアのセカンドトップ起用です。これは、今年のヒット作!!ジョーの守備軽減のために奔走するアーリアは今年最...

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。