スキップしてメイン コンテンツに移動

プレビュー)仙台 vs 名古屋~ルヴァン仙台 vs 浦和より~

待ってたよ、開幕。

そっけなくしていても、やっぱり待ち遠しかった2020シーズン。開幕しました。

ルヴァン初戦の鹿島戦に見事勝利して、幸先の良いスタートも切れました。(けど見てない)

一方、なぜか見たルヴァンの仙台-浦和戦(2-5)をもとに、リーグ初戦である仙台戦を軽くプレビューしたいと思います。

1試合しか見ておらず、試合序盤の大量失点で試合が崩れたこともあり、プレビューが当たるとも思われません。が、初戦だし仙台の今年やりたい事が表れているだろう前提で考えました。

まずは、次節対戦する仙台の前節(ルヴァン杯 vs浦和)のダイジェストから。


仙台のスタメンはこちら
ゲデス、クエンカ、””長沢””といった攻撃の大駒が負傷のためベンチにも入ってません。繰り返します、長沢、長沢。

システムは4-4-2でした。4局面の基本的なやり方をご紹介していきます。

ボール保持時

ビルドアップ時は、DHが1人下りて最終ラインは3枚になって、左右SBを前に押し出します。そして、SHはペナルティ幅に絞ります。すると、敵SBも中に絞ります。サイドにできたスペースに、SB、SH、2トップのいずれかが顔を出すことで、マークのずれを作ります。そこからのクロスやドリブルでチャンスを作ります・・・というのが基本的なやり方でした。

前の4人は交互に裏抜け、間受けを繰り返し流動的に動きます。4人ともスピード、ドリブルがあり、コンビネーションも良かったので、負傷者の不在を大きく感じることはありませんでした。

道渕が横方向のドリブルをすることで、周りを誘導し活かしているのが印象に残りました。

また、SBは結構高い位置を取ることができて、攻撃の起点となっていました。SB起用の常田はもともとCBだそうです。長身ながら、走るスピードと、クロスのスピードがあって、確かにSBの適性も高そうに思いました。逆サイドからのクロスに対し、ヘディングのターゲットとなる”宮原ロール”もこなしており、脅威です。(実際に、1点目のアシストとなるポストプレーも。)劣勢時でなければ、そこまで上がってこないのかもしれませんが・・・

狙って行きたい所としては、GKのスウォビィクにパスをした時点で、サイドライン際にしかパスコースの無い様なバックパスが多かったことがあります。ビルドアップの連携面で付け入る隙があるのではないかと思う部分でした。前田直輝にめっちゃ詰め寄って欲しいです。

ボール非保持

ミドルサードでブロックを作って守ります。浦和はボランチが1人下がって最終ラインを3人にするサリーダラポルピアーナに対し、仙台はSHが1人上がって2トップ含めて同数にしてからプレスを開始するという形だったと思います・・・しかし、ここが主因で負けにつながった気がしています。昨年MVP級の働きを見せた、当たりの強いシマオさんが上手く活きないんじゃないかなと。

というのも、前線から同数で嵌めにいったのですが、ボールを取り切れず、前線で同数にしたために余った浦和のサイドの選手に起点を作られ、スピードに乗った状態で浦和の前線にボールが渡っていました。そのため、シマオさんがスピード勝負に駆り出され、体を当てられずに終わってました。もったいなや。

前から嵌めにいって、後ろの方に数的優位を作らない方針の場合、セットで足の速いCBが付いてこないと美味しくない説です。下がって受けに行く浦和FWに対し、付いて行かない傾向も見られ、これも守備で前に人をかけていることが遠因になってるのかな?と思いました。

名古屋の前線は、かけっこ上等な選手が多いので、上手くビルドアップできれば、浦和戦と同じ状況に持っていけるかもしれません。名古屋のビルドアップ隊は、2CBと2DHのボックス型で”数的優位を作りにいかない派”ということを伝え聞いています。また、伝え聞いた話では、鹿島の前プレにかなり苦戦したとも・・・うまく仙台の守備のファーストラインをぬけることが勝負の鍵になるのではないでしょうか。

ネガティブトランジション

ボール保持時に中央前目に人を集めていることもあり、その密集では数的優位を作ってボールを奪う狙いだったと思います。しかし、取り切れない場合も多く、SBがかなり高い位置にいるため、サイド起点のカウンターをかなり受けていました。先ほどお話しした、シマオさんが活きない状況がここでも・・・

ポジティブトランジション

あまり覚えていません・・・浦和のSBが高い位置を取ったため、佐々木がサイドに開いてドリブルを仕掛けるってのが多かった気も。

おわりに

今年に入って何も見ていないので、名古屋がどんな試合をするのか、めちゃくちゃ楽しみにしています。伝え聞く話だと、前から取りに行くという話を聞いています。でも実は、行く時・行かない時のメリハリをつけて、鹿島に試合巧者っぷりを見せつける、インテリジェンスの高さが際立つ大人のチームになるんじゃないかと思ってます。(ちゃんと、押し込む時間帯もあるんですよね(^-^;)


(プレビューってか、浦和―仙台戦のレビューだな、こりゃ。)


↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、少しだけブログの質が向上します
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村
ツイッターフォローもお願いします。

コメント

  1. はじめまして。コロナ騒ぎおさまって欲しいです。

    貴重なサッカー動画です。
    1996年のアルヒラル対グランパスです。
    ピクシーはやっぱりすごいですね。
    https://youtu.be/bUQ78m0nNh8

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...

レビュー)柏 vs 名古屋~変幻自在の伊東純也シフト~

名古屋(A)-柏(H)/三協フロンテア/2018.10.19 得点者(名):前田 まずは、30節 柏戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 変幻自在の伊東純也シフトでクリーンシート 3-4-3で臨んだ柏戦。前半の前半は一方的な柏ペースでしたが、伊東純也への守備を工夫しながら試合を進め、結局クリーンシートで勝利することが出来ました。 前半の後半は、3バックにネットが下がって4バック気味にビルドアップすることで、カウンターを受けても4人で残っている状態を作りました。櫛引があらかじめ名古屋の左サイドに張ることで、スペースを消していました。後半に入ると青木に代えて和泉を入れ、和泉と櫛引で挟むように守備をしていました。そのため、スペースのない伊東はポジションをどんどん真ん中に移していきました。終盤には、相馬を入れスピード勝負に負けないようにしていました。 次々にフレッシュな選手をいれ、スペースを消し、カバーすることで伊東純也対策をすることが出来ました。3バックの必死のシュートブロック、ランゲラックのスーパーセーブ、ブラジルトリオの守備意識の高さなど、守備の再建でもぎ取った4試合ぶりの勝利でした。 〈雑感(良いところ)〉 櫛引のカバーリングや、連続的なチェイシングなど闘志の見えるプレーを見せてくれました。 小林裕紀はリンクマンとして、広範囲に顔を出し裁くことで攻撃にリズムを与えていました。守備でも精力的な姿勢が見えました。 相馬勇紀がSUBに戻ってきました。途中出場ながら攻撃ではタッチ数が多く、サイドの1対1の場面が多くみられ、守備では素早い戻りで伊東純也を封じ、クローザーの役割を果たしました。スーパーサブの復帰は心強いです。 ネットは名古屋加入後一番ぐらいの守備意識の高さだったと思います。 懸案だった左サイドの守備に対し、アシンメトリーな3バックとすることで、櫛引がスペースを消し、伊東純也を見ることで解決していた。 前半、ネットがCB間に下りて4バック気味にビルドアップしていた際、前線には両ワイド+3トップの5人が並んだ中盤を省略した形を取ることで、流れを取り返していた。試合中にやり方をいろいろ変えることが出来ていたので、苦境に強いグランパスが今後も期待できそう。 桐畑のナイスセーブもあり1点に終わったが...