スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)名古屋 vs 仙台~散在と密集、そして阿部浩之~

名古屋(A)1-1仙台(H)/ユアテックスタジアム/2019.2.22
得点者(名):阿部浩之
得点者(仙):シマオマテ

始まりました、J1リーグ。
人生のうるおい、グランパス。
早くもバンディエラ、司令塔、闘将、ピッチ内の監督、王様、阿部浩之。

1節ですし、今回は今年はこんな感じの戦い方するんじゃないか説と阿部浩之について書きたいと思います。

まずは、1節 仙台戦のダイジェストから。

まず、このダイジェストの必見です。なぜなら、失点シーン以外すべて名古屋のチャンスという編集になってます。以前は試合内容にかかわらず、半々だった気がするんだが。DAZNの方針なのか?

今節のプレビュー記事はこちら。

戦前は、攻撃では仙台の前からのプレスに苦しんでビルドアップに苦労し、守備では引きこもってSHを下げた6バックの時間帯もあるのではないかと予想していましたが、なんてことない名古屋のペースで試合のほとんどの時間を過ごす事が出来ました。

ドローながら、まずまずの初戦となった名古屋の戦い方を、私なりにレビューします。

散在と密集

名古屋は4-2-3-1というより、4-2-1-3じゃないかと。仙台は4-4-2です。




この試合はミドルサードのビルドアップでは、ピッチを大きく使うため選手間は広く取り(散在)、オフェンシブサードの崩しの局面では、4人の鳥かご(密集)を作りながらフィニッシュの機会を狙っていました。この散在と密集で、試合の主導権を握っていたんじゃないかと思っています。

ビルドアップ時の散在

ビルドアップ時の形はこんな感じでした。

名古屋が、ミドルサードにおいてビルドアップするときに一番意識していたことはピッチを広く使う事だと思います。散在。

CB2人は、HSに陣取りそこそこ離れます。中谷も丸山も足元があるので、離れても不安は募りません!(レガシー)。普通2トップの選手は、間を通されるのを一番嫌います。よって、この状態だと、名古屋CBをそれぞれマークして、仙台2トップの距離が離れるのが嫌なので、CBの一人はトップと距離のある状態を作れます。

次はSB。SBはCBが広がった分、前に出てサイドライン際まで広がります。仙台はSHがSBを見に行きたいところですが、これまた、阿部浩之や稲垣祥や前田直輝といった真ん中を通されるのが嫌なので、寄せにくい状態があります。実際、成瀬も吉田もドリブルで持ち上がることが出来るので、ビルドアップの出口になる事が出来ていました。

仙台は、4-4-2でも中央を締めるタイプなので、敵SHとの距離が離れ上手くいっていました。一方、片サイドに圧縮してくるパターンのチームの場合はどうなるのかも、今後の楽しみです。”逆サイドのWGに一発サイドチェンジ”ってのが実装されているんじゃないかという展開がこの試合でも何回もありました。よって、片サイドに圧縮してくるチームとの対戦にも期待が持てます。(後半は仙台も圧縮してたかも)

WGもピッチの幅いっぱいに広がります。ポジショナルプレーの場合WGとSBが同レーンにいないようにする場合が多いですが、ガッツリ同レーンです。(後半は、相馬、成瀬がHSレーンの場合も多かったけど。)名古屋もポジショナルと言えばポジショナルですが、方法論が流行ってるやつとはだいぶ違う感じです。ここでも仙台のSBは絞ってHSを開けないようにすることを第一優先にするので、マークは緩目になります。

名古屋はWGが1対1になって質的優位で勝負するルートが強みなので、仙台にとっては辛い形になり、名古屋が主導権を取れる要因の一つになっていたと思います。

ここまで、ピッチを広く使うための外周の選手を取り上げてきましたが、次は中央の選手です。

CHは、基本的に中央攻撃をするために真ん中でパスを受けるようにします(当たり前か)。米本拓司はCBがビルドアップに苦しんでいる場合に、1列下りて相手2トップに対し数的優位を作りにサポートします。下りる場所はSB-CB間、CB-CB間といろいろ。ただし、苦しんでいる場合のみ。苦しんでもいないのに下がる事が無かったことが、非常に好印象でした。無駄に後ろが重たくならないってやつです。

そして、トップ下の阿部浩之は自由でした・・・おしまい。

おしまいではなく、阿部は中央ルートの受け手として、中間ポジションで受けるためにいろいろ動いていました。仙台の4-4ブロックが作る3つの四角形の中央のどこかに入ったり、CB-SB間にまで下りてビルドアップをサポートしたり。

この広くピッチを使うビルドアップにおいて中央を開けても怖くないと思われてしまったら、相手が躊躇なく名古屋のCBやSBやWGにプレスに行けてしまうところなので、第一優先としてCFやトップ下が開いていたら使うという姿勢があったのも、仙台にとっては嫌な所だったと思います。実際、終盤は阿部浩之のラストパスで、決定機を迎える場面が増えました。試合を通して狙っていたことがオープンになってきた所で実ったものと考えています。

崩し局面での密集

ビルドアップ後にオフェンシブサードまで押し込むことができると、サイドに4人で鳥かごを作ります。

名古屋はもともと足元の上手い選手が多いですし、3年の積み上げ(!?)がありますので、密集でユニット優位をつくってチャンスを伺います。

ここでポイントは3人ではなく4人で鳥かごを作る事だと思いました。4人は、名古屋の同サイドのCH、SB、WGと阿部と決まっていました。それに対し、4-4-2で同数を作ろうと思うと、同サイドのSH、CH、SBまでは確定で、「あと1人誰にする?」ってなると思うんですよ。

名古屋は鳥かごに入っていない2人のトップがゴール前にいるので、2CBと逆SBの3人で数的優位を保ちたいのが信条です。しかし、4対3の名古屋ボールの鳥かごで、ボールキープが続くと、同サイドのCBが釣り出されて出てくるわけです。すると、クロスに対して中が敵味方同数で勝負が出来ます。また、SHやCHが下がっているので、仙台のトップは孤立します・・・こうなると、ずっと名古屋のターンを実現できるわけです。



密集に加えて、逆WGのアイソレーションも決め事があるらしく(誰もいないと阿部が入ることも)、そこへのサイドチェンジも徹底していたため、仙台としてはスライドを沢山強いられ、ボールサイドに圧縮するのも難しい状態だったんではないかと思います。

「結局、ドローだけどね」という声が仙台ファンから聞かれそうですが。。。


名古屋で思う存分スポットライトを浴びてくれ

阿部浩之はバンディエラ、司令塔、闘将、ピッチ内の監督、王様、なんと表現するのが適切かわからないぐらい、すごかった。個人的に好きな選手だったけど、ここまですごいとは思わなかった。スプリント5回(出展:DAZN)で、あの目立ちっぷりというインテリジェンスもすごい。ゴールを決めて、それ以外も4回は決定機を演出しているのもすごい。すごい。すごい。

遠藤や憲剛のいるチームで、いぶし銀的な扱いを受けがちだったけど、名古屋で伝説(皮肉じゃないよ)になるような、素敵なマリアージュになる事を願わずにはいられない。そんなファーストマッチだった。「優勝請負人だからって、優勝しても出ていかないで。今からお願い。」

おわりに

散在も密集も攻撃と守備の両方を安定させると思います。散在は、攻撃時にビルドアップルートを広げ、ネガトラ時にはポジションバランスを担保します。密集は、攻撃時にはゴール前を手薄にし、ネガトラ時には相手の前線人数を減らします。前プレ、ショートカウンターと含め4局面の戦術の整備はかなり進んでいます。(よね。)

脳内変換されて、かなりいいように取っているかもしれませんが、今年は「こう来たらこう」という戦術セットが揃っている感じがします。

たとえば4人鳥かごは、「守備での前プレ後にショートカウンターばかり打っていては疲れてしまう」に対する休憩時間なんじゃないでしょうか?「前に行くぞー、ワ~」ってなってるチームメイトが多い中、「ペース落とそうよ」と気の利いた間を取る阿部浩之もいます。

今年は夏に疲れないぞ~!!走り込みだけじゃないんだぞ、コラー!!


更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓もう少し読みやすくなるかも。
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

レビュー)浦和 vs 名古屋~崩しの多様性~

名古屋(H)2-0浦和(A)/豊田スタジアム/2019.5.12 得点者(名):マテウス、ジョー 得点者(浦): まずは、11節 浦和戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 今節のプレビュー記事はこちら。 浦和がタイでのALCを挟み日程的にアレだったこともありますが、名古屋の多彩な組織的攻撃が光った、今年一番のゲームになりました。 前節まで、調子が心配だったジョーも1G1Aの大活躍でしたが、ジョーに頼らずとも点の取れそうな崩しのパターンが多数見られたので、その部分を中心にレビューします。 組織的攻撃の崩し 名古屋は最近の試合では、ビルドアップの出口に困ることはほとんどなくなっています。 シミッチの存在が大きいこともありますが、SH(シャビエル、この試合では出ていないが和泉竜司)やCF(ジョーと長谷川アーリア)が下りてきて交互にビルドアップを助けると共に、これらの選手全員がライン間の中間ポジションで受ける才能があり、ビルドアップの出口となるためです。 そこで、次に大切になっているのがシュートに至る直前の崩し(キーパス)の場面です。 名古屋の崩しの目的地は、ゴールライン手前のハーフスペース(HS)になっています。この部分に侵入するのは基本的にSHとSBで、CFが侵入する回数は少ないです。 次に多用されているのはCF同士のパス交換です。 それぞれの崩しの場面で各ポジションの選手が背負っているタスクと、浦和戦の前半における回数(時間)をご紹介します。 SBの崩しのタスク SBはHSへの裏抜けが第一のタスクとしてあります(前半21、23、26、29、35、44分=6回)。CHやCBからの浮き球を、ダイアゴナルにサイドからHSにランニングして納めます。 一方、サイドのレーンの浮き球への裏抜けは42分の1回しかなく、HSを重要視していることが分かります。 次に、クロスに対してHSでヘディングで合わせて中に折り返すプレーがあります。(前半14、40分=2回)こちらは、宮原和也がジョーへアシストした2点目のようなプレーです。このポジションに高さで勝てるジョーではなく、SBを持ってくることが最近の試合では統一されている気がしています。(吉田豊も宮原和也も走りこんだヘディングは結...

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

フィッカデンティ監督への期待

契約更新( ゚Д゚) フィッカデンティ監督との契約が更新されました。 #マッシモフィッカデンティ 監督と、 #2020シーズン の契約を更新しました🤝 #grampus — 名古屋グランパス⚽️ (@nge_official) December 20, 2019 心づもりは出来ていたとはいえ、前任者のサッカーに魅了されていたので、ちょっとサプライズ人事に期待していた面もあり、正直残念。 風間サッカーおよび名古屋のスカッドは魅力的な反面、リスクテイクしすぎていて、わかりやすい穴がありました。 その穴をフィッカデンティ監督の戦術および大森SDの補強が上手く補ってくれるはず・・・じゃないと意味がない。「やらなきゃ意味ないよ」(これ18年か!) ってことで、埋めてくれるはずの3つの『穴』という切り口で2019の振り返りがてら、綴っていきます。 穴① 前線の守備力 穴② CHの機動力 穴③ しとめる 3つの穴は相互に関係していて、シーズン通してこの穴に対する対策も今シーズン見て取れました。そして、残課題として残っています。ここを克服して「来シーズンはACLだ!」。(来年は宣言しないのかな?) 穴① 前線の守備力 ここでの前線とは、FWとSHを含めた4人とします。 攻撃面で、ジョーとシャビエルを使いたい(さらにはCHにネットも・・・)。けれども、併用すると前からのパスコースの限定やプレスがかからない・・・そこで編み出されたのが開幕当初の守備時4-2-4です。詳しくは、フットボリスタの記事を参照してください↓。 https://www.footballista.jp/column/62860 前プレ要員を4人並べたこの戦術では、ジョーやシャビエルの守備のアラが見えませんでした(遠い記憶では)。この戦術は、即時奪回が前提であり、即時奪回が出来なくなるにつれて機能しなくなっていきました。つまり、インテンシティの低下と研究されることによって、機能しなくなりました。面白いけど、持続的にシーズン通してできる戦術ではありませんでした。(⇒穴②に続く。)ダニルソンがいれば、できたかもしれんが。 続いて、アーリアのセカンドトップ起用です。これは、今年のヒット作!!ジョーの守備軽減のために奔走するアーリアは今年最...