スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)名古屋 vs 仙台~散在と密集、そして阿部浩之~

名古屋(A)1-1仙台(H)/ユアテックスタジアム/2019.2.22
得点者(名):阿部浩之
得点者(仙):シマオマテ

始まりました、J1リーグ。
人生のうるおい、グランパス。
早くもバンディエラ、司令塔、闘将、ピッチ内の監督、王様、阿部浩之。

1節ですし、今回は今年はこんな感じの戦い方するんじゃないか説と阿部浩之について書きたいと思います。

まずは、1節 仙台戦のダイジェストから。

まず、このダイジェストの必見です。なぜなら、失点シーン以外すべて名古屋のチャンスという編集になってます。以前は試合内容にかかわらず、半々だった気がするんだが。DAZNの方針なのか?

今節のプレビュー記事はこちら。

戦前は、攻撃では仙台の前からのプレスに苦しんでビルドアップに苦労し、守備では引きこもってSHを下げた6バックの時間帯もあるのではないかと予想していましたが、なんてことない名古屋のペースで試合のほとんどの時間を過ごす事が出来ました。

ドローながら、まずまずの初戦となった名古屋の戦い方を、私なりにレビューします。

散在と密集

名古屋は4-2-3-1というより、4-2-1-3じゃないかと。仙台は4-4-2です。




この試合はミドルサードのビルドアップでは、ピッチを大きく使うため選手間は広く取り(散在)、オフェンシブサードの崩しの局面では、4人の鳥かご(密集)を作りながらフィニッシュの機会を狙っていました。この散在と密集で、試合の主導権を握っていたんじゃないかと思っています。

ビルドアップ時の散在

ビルドアップ時の形はこんな感じでした。

名古屋が、ミドルサードにおいてビルドアップするときに一番意識していたことはピッチを広く使う事だと思います。散在。

CB2人は、HSに陣取りそこそこ離れます。中谷も丸山も足元があるので、離れても不安は募りません!(レガシー)。普通2トップの選手は、間を通されるのを一番嫌います。よって、この状態だと、名古屋CBをそれぞれマークして、仙台2トップの距離が離れるのが嫌なので、CBの一人はトップと距離のある状態を作れます。

次はSB。SBはCBが広がった分、前に出てサイドライン際まで広がります。仙台はSHがSBを見に行きたいところですが、これまた、阿部浩之や稲垣祥や前田直輝といった真ん中を通されるのが嫌なので、寄せにくい状態があります。実際、成瀬も吉田もドリブルで持ち上がることが出来るので、ビルドアップの出口になる事が出来ていました。

仙台は、4-4-2でも中央を締めるタイプなので、敵SHとの距離が離れ上手くいっていました。一方、片サイドに圧縮してくるパターンのチームの場合はどうなるのかも、今後の楽しみです。”逆サイドのWGに一発サイドチェンジ”ってのが実装されているんじゃないかという展開がこの試合でも何回もありました。よって、片サイドに圧縮してくるチームとの対戦にも期待が持てます。(後半は仙台も圧縮してたかも)

WGもピッチの幅いっぱいに広がります。ポジショナルプレーの場合WGとSBが同レーンにいないようにする場合が多いですが、ガッツリ同レーンです。(後半は、相馬、成瀬がHSレーンの場合も多かったけど。)名古屋もポジショナルと言えばポジショナルですが、方法論が流行ってるやつとはだいぶ違う感じです。ここでも仙台のSBは絞ってHSを開けないようにすることを第一優先にするので、マークは緩目になります。

名古屋はWGが1対1になって質的優位で勝負するルートが強みなので、仙台にとっては辛い形になり、名古屋が主導権を取れる要因の一つになっていたと思います。

ここまで、ピッチを広く使うための外周の選手を取り上げてきましたが、次は中央の選手です。

CHは、基本的に中央攻撃をするために真ん中でパスを受けるようにします(当たり前か)。米本拓司はCBがビルドアップに苦しんでいる場合に、1列下りて相手2トップに対し数的優位を作りにサポートします。下りる場所はSB-CB間、CB-CB間といろいろ。ただし、苦しんでいる場合のみ。苦しんでもいないのに下がる事が無かったことが、非常に好印象でした。無駄に後ろが重たくならないってやつです。

そして、トップ下の阿部浩之は自由でした・・・おしまい。

おしまいではなく、阿部は中央ルートの受け手として、中間ポジションで受けるためにいろいろ動いていました。仙台の4-4ブロックが作る3つの四角形の中央のどこかに入ったり、CB-SB間にまで下りてビルドアップをサポートしたり。

この広くピッチを使うビルドアップにおいて中央を開けても怖くないと思われてしまったら、相手が躊躇なく名古屋のCBやSBやWGにプレスに行けてしまうところなので、第一優先としてCFやトップ下が開いていたら使うという姿勢があったのも、仙台にとっては嫌な所だったと思います。実際、終盤は阿部浩之のラストパスで、決定機を迎える場面が増えました。試合を通して狙っていたことがオープンになってきた所で実ったものと考えています。

崩し局面での密集

ビルドアップ後にオフェンシブサードまで押し込むことができると、サイドに4人で鳥かごを作ります。

名古屋はもともと足元の上手い選手が多いですし、3年の積み上げ(!?)がありますので、密集でユニット優位をつくってチャンスを伺います。

ここでポイントは3人ではなく4人で鳥かごを作る事だと思いました。4人は、名古屋の同サイドのCH、SB、WGと阿部と決まっていました。それに対し、4-4-2で同数を作ろうと思うと、同サイドのSH、CH、SBまでは確定で、「あと1人誰にする?」ってなると思うんですよ。

名古屋は鳥かごに入っていない2人のトップがゴール前にいるので、2CBと逆SBの3人で数的優位を保ちたいのが信条です。しかし、4対3の名古屋ボールの鳥かごで、ボールキープが続くと、同サイドのCBが釣り出されて出てくるわけです。すると、クロスに対して中が敵味方同数で勝負が出来ます。また、SHやCHが下がっているので、仙台のトップは孤立します・・・こうなると、ずっと名古屋のターンを実現できるわけです。



密集に加えて、逆WGのアイソレーションも決め事があるらしく(誰もいないと阿部が入ることも)、そこへのサイドチェンジも徹底していたため、仙台としてはスライドを沢山強いられ、ボールサイドに圧縮するのも難しい状態だったんではないかと思います。

「結局、ドローだけどね」という声が仙台ファンから聞かれそうですが。。。


名古屋で思う存分スポットライトを浴びてくれ

阿部浩之はバンディエラ、司令塔、闘将、ピッチ内の監督、王様、なんと表現するのが適切かわからないぐらい、すごかった。個人的に好きな選手だったけど、ここまですごいとは思わなかった。スプリント5回(出展:DAZN)で、あの目立ちっぷりというインテリジェンスもすごい。ゴールを決めて、それ以外も4回は決定機を演出しているのもすごい。すごい。すごい。

遠藤や憲剛のいるチームで、いぶし銀的な扱いを受けがちだったけど、名古屋で伝説(皮肉じゃないよ)になるような、素敵なマリアージュになる事を願わずにはいられない。そんなファーストマッチだった。「優勝請負人だからって、優勝しても出ていかないで。今からお願い。」

おわりに

散在も密集も攻撃と守備の両方を安定させると思います。散在は、攻撃時にビルドアップルートを広げ、ネガトラ時にはポジションバランスを担保します。密集は、攻撃時にはゴール前を手薄にし、ネガトラ時には相手の前線人数を減らします。前プレ、ショートカウンターと含め4局面の戦術の整備はかなり進んでいます。(よね。)

脳内変換されて、かなりいいように取っているかもしれませんが、今年は「こう来たらこう」という戦術セットが揃っている感じがします。

たとえば4人鳥かごは、「守備での前プレ後にショートカウンターばかり打っていては疲れてしまう」に対する休憩時間なんじゃないでしょうか?「前に行くぞー、ワ~」ってなってるチームメイトが多い中、「ペース落とそうよ」と気の利いた間を取る阿部浩之もいます。

今年は夏に疲れないぞ~!!走り込みだけじゃないんだぞ、コラー!!


更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓もう少し読みやすくなるかも。
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...

レビュー)横浜FM vs 名古屋~サイド起点とアンカー番~

名古屋(H)2-1横浜FM(A)/豊田スタジアム/2021.9.18 得点者(名):中谷進之介、シュヴィルツォク 得点者(FM):杉本健勇 やばい。どうしても健勇に得点を許してしまう・・・違う。どうしても勝ってしまうww 公式戦10戦負けなし記念!!宮原100試合おめでとう記念!! という訳でもないですが、気分のがよいので勢いで、久しぶりにブログ書きます。 まずは、両チームのスタメンから。 ⚽️スターティング11⚽️ 🏆 #J1 第29節 🆚 #横浜F・マリノス 🏟豊田スタジアム 🕖19:00 KICK OFF ▶️ https://t.co/NGR67KHprb Powered by #トヨタ車体 pic.twitter.com/HbcR6O95gB — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) September 18, 2021 長澤、前田、森下はターンオーバーじゃなく完全に序列が入れ替わってますね。調子が良い人使うの。いいと思うよ。 STARTING XI presented by @haysjapan   本日のスターティングメンバー発表! ▼GK 高丘 ▼DF 小池/岩田/實藤/ティーラトン ▼MF 扇原/喜田/マルコス ▼FW エウベル/レオ/前田 #fmarinos #Jリーグ #HAYS pic.twitter.com/HKAEsRmsPc — 横浜F・マリノス【公式】 (@prompt_fmarinos) September 18, 2021 CBが負傷で変わっており、突けるかと思いきや、クバはなかなかボールを収められず。なめてて、ごめんなさい。そして、ありがとう。 ランゲラックのファインプレー集はこちら↓。 アウェーとの違い 何度でも書きますが、公式戦10戦負けなし。最後に敗れた試合というと、アウェーのマリノス戦。勇敢に前からプレスに行って、0-2で敗れました。守備時は、前から嵌めに行く形で、SHだった齋藤と直輝を横浜FMの2CBに当て、3ボランチと柿谷でダイヤモンド型の中盤を形成して中央を封鎖し、サイドに誘導してから左は斎藤と長澤、右は直輝と稲垣で挟み込みたいという狙いが見えました。 いわゆる奇策なのですが、柿谷の疲労など考慮しつつ、名古屋の強みの場所で狩りたいと...

レビュー)浦和 vs 名古屋~浦和の名古屋対策とボコボコの理由~

名古屋(H)6-2浦和(A)/豊田スタジアム/2020.8.8 得点者(名):前田直輝x4、シミッチ、シャビエル 得点者(浦):レオナルドx2 前田直輝の0.5オルンガを含む6得点で快勝した9節浦和戦。 快勝の理由が分かれば、今後につながると思って試合を見返したのですが…ごめんなさい。理由はよくわかんない。しいて言えば、「気持ち」…というレビュワーの端くれなら言ってはならない言葉を発しつつ、スタートです。 試合の大勢が決まる3-0のところまでを、あっさりレビューします。 基本情報 浦和の名古屋対策 ボコボコの理由? 基本情報 浦和は、西川、SB、レオナルド以外をきっちりとターンオーバーする傾向があります。結果として敗因の一つであった気がするので、後ほど。 <名古屋戦スターティングメンバー> GK 西川 DF 橋岡、鈴木(大)、トーマス、山中 MF 武富、柴戸、青木、汰木 FW レオナルド、杉本 SUB 福島、槙野、岩武、長澤、関根、武藤、伊藤(涼) #urawareds #浦和レッズ #wearereds #Jリーグ #サッカー pic.twitter.com/2YSoRG9WpT — 浦和レッズオフィシャル (@REDSOFFICIAL) August 8, 2020 一方の名古屋は、負傷者を除くベストメンバー(=鉄板の監督の哲学)。個人的には丸山祐市の勤続疲労が不安。サブにはルヴァンで結果を出したメンバーが並び、期待が持てます。 明治安田生命 #J1 第9節「vs #浦和レッズ 」(@豊田スタジアム 18:00 KICK OFF ) #grampus スターティング11⚽️ #おうちでDAZN観戦 ご準備は ▶️ https://t.co/rIOJ5UBNhV クラブ毎に数値化される #DAZN 視聴実績が #grampus の経営強化に繋がります💪 それぞれの #MyHomeStadium で共に🤜🤛 #grampus — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) August 8, 2020 ダイジェストはこちら。皆さん何度も見返しているかもしれませんが、もう一度ご覧になる場合は山中に注目して見てください。 ...