名古屋(A)2-0 C大阪(H)/ヤンマースタジアム長居/2020.7.12
得点者(名):OG、阿部浩之
「完璧とは言いたくないが・・・」と自分で完璧と言っちゃうフィッカデンティ監督。彼はそういうとこあるよね。その自信を名古屋に還元してくれた今節。その完璧っぷりについて「上手くいったポイント①~③」をレビューします。
C大阪のスタメンはこちら↓↓
名古屋のスタメンはこちら↓↓
4節 C大阪戦のダイジェストはこちら↓↓
C大阪のビルドアップの形は、色々あるのですが、”中央に絞った”ひし形を基本形としています。この形は、選手の距離感が近く、中央の守備が堅く、ネガティブトランジションが安定するために多用していると思います。
そのひし形のポジション①~③(下図)に対し、対応を分けていました。その対応により、ある程度後方でのボール保持は許しながらも、運動量をセーブしつつ、パスを狩り所へ上手く誘導することができました。よって、この4対2でのビルドアップ阻害がゲームを安定させた一番の要因だと思います。
ひし形の一番後方に位置する①への対応は、『寄せない』です。ひし形の前方の②と左右の③の間の②寄りに立っているだけです。ここが基本ポジションになります。②寄りに立っているので、②には入れにくくなります。また、①からのロングボールは、ある程度諦めて2列目以降の選手が何とかするという思想だと思います。
続いて、ひし形の前方の②への対応です。ここは自由にさせておきたくないので、DHの一人と2トップを含め、自由を与えない、前を向かせないを徹底します。(2点目はここら辺のタックルから始まったような…)
ひし形の左右の③への対応は、ここだけ頑張ります。基本ポジションから中央方向へのパスを切りながら強めに詰めて、相手の視野を奪い、縦パスを出させる様に誘導します。すると、C大阪のパスレシーバーは後ろ向きのプレーが多くなりますので、名古屋の選手も確信を持ってタックルやインターセプトを狙えます。余裕を与えるとダイアゴナルなパスが出てくるので、名古屋の2列目以降は予測が難しくなります。
このように、4対2でありながら、相手のパスコースを限定し、ボールの取り所にパスを誘導できたのが、ゲーム全体を安定させた第一の要因でした。
試合終盤の20分、C大阪は、このひし形を広げ、2トップでカバーできないようにして、名古屋の意図をかわしに来ました。70分にプレッシャーが無いのにビルドアップでパスミスする一幕がありました。これは、ひし形を広げたのが一因じゃないかと思ってます。
また、ひし形を広げたために、被カウンターに弱くなり、77分の相馬の突破からシャビエルのワンタッチシュートの場面のような華麗なカウンターに繋がりました。ロティーナ監督としては、対応が裏目に出た、つまり、フィッカデンティ監督にとっては完璧なゲーム展開になりました。
次は、稲垣!ワンタッチミドルに期待です。(入ってくるタイミングとエリアはドンピシャなのでね。)
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村
得点者(名):OG、阿部浩之
「完璧とは言いたくないが・・・」と自分で完璧と言っちゃうフィッカデンティ監督。彼はそういうとこあるよね。その自信を名古屋に還元してくれた今節。その完璧っぷりについて「上手くいったポイント①~③」をレビューします。
基本情報
試合をご覧になった方は、基本情報は飛ばしてください。
7/12(日) 19:00 KICK OFF⚽️— セレッソ大阪オフィシャル (@crz_official) July 12, 2020
明治安田生命J1リーグ 第4節
CEREZO OSAKA × NAGOYA GRAMPUS
〜STARTING LINEUP🌸〜
キックオフ迫る!DAZNでセレッソを応援しよう!
今なら抽選で60インチ4Kテレビ当たる!
DAZNはこちら✨↓https://t.co/xXqK5hqps0#cerezo #セレッソ大阪 #SakuraSpectacle pic.twitter.com/YBZyg0PZqq
名古屋のスタメンはこちら↓↓
明治安田生命 #J1 第4節「vs #セレッソ大阪」(@ヤンマースタジアム長居 19:00 KICK OFF ) #grampus スターティング11⚽️— 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) July 12, 2020
📱18:50〜 #MyHomeStadium LIVE⚡️
▶️https://t.co/W2FUphvcuw
📺18:50〜 #DAZN
▶️https://t.co/cVsObR4KWL#AllforNAGOYA #grampus
4節 C大阪戦のダイジェストはこちら↓↓
上手くいった① 4対2で何とかしろ
まず、上手くいったポイント①としては、C大阪のビルドアップ隊4人(基本的には2CB+2CH)に対し、名古屋は2トップだけで何とか出来たところがあります。当然、2トップだけで4人を相手にできれば、名古屋の2列目以降には数的優位が生まれます。C大阪のビルドアップの形は、色々あるのですが、”中央に絞った”ひし形を基本形としています。この形は、選手の距離感が近く、中央の守備が堅く、ネガティブトランジションが安定するために多用していると思います。
そのひし形のポジション①~③(下図)に対し、対応を分けていました。その対応により、ある程度後方でのボール保持は許しながらも、運動量をセーブしつつ、パスを狩り所へ上手く誘導することができました。よって、この4対2でのビルドアップ阻害がゲームを安定させた一番の要因だと思います。
続いて、ひし形の前方の②への対応です。ここは自由にさせておきたくないので、DHの一人と2トップを含め、自由を与えない、前を向かせないを徹底します。(2点目はここら辺のタックルから始まったような…)
ひし形の左右の③への対応は、ここだけ頑張ります。基本ポジションから中央方向へのパスを切りながら強めに詰めて、相手の視野を奪い、縦パスを出させる様に誘導します。すると、C大阪のパスレシーバーは後ろ向きのプレーが多くなりますので、名古屋の選手も確信を持ってタックルやインターセプトを狙えます。余裕を与えるとダイアゴナルなパスが出てくるので、名古屋の2列目以降は予測が難しくなります。
このように、4対2でありながら、相手のパスコースを限定し、ボールの取り所にパスを誘導できたのが、ゲーム全体を安定させた第一の要因でした。
試合終盤の20分、C大阪は、このひし形を広げ、2トップでカバーできないようにして、名古屋の意図をかわしに来ました。70分にプレッシャーが無いのにビルドアップでパスミスする一幕がありました。これは、ひし形を広げたのが一因じゃないかと思ってます。
また、ひし形を広げたために、被カウンターに弱くなり、77分の相馬の突破からシャビエルのワンタッチシュートの場面のような華麗なカウンターに繋がりました。ロティーナ監督としては、対応が裏目に出た、つまり、フィッカデンティ監督にとっては完璧なゲーム展開になりました。
上手くいった② 先制点はサインプレー?
みなさんは先制点のコーナーキックをサインプレーだと思いませんでしたか?
事実として、CKキックはマテウスが相手GK前のニアに落ちるボールを蹴って、名古屋のヘディングが強い3人(丸山、中谷、シミッチ)が違う方向からニアに集まって来ました。
どうだったんでしょうね?
ともかく、タイミングの良い先制点がセットプレーから生まれたことにより、『こちらから攻めなくて良い』という、完璧な試合運びにつながりました。
上手くいった③ 信頼した選手起用
成瀬とマテウスの右サイドは、セレッソのストロングポイントである、清武、柿谷、丸橋、と対峙するサイドであり、当然狙われていました。しかし、特に成瀬が重心が低く、粘り強く、しかも、クリーンな守備でクリーンシートに貢献してくれました。
守備で計算が立つ選手に急速に成長してくれたことは、本当に良かったのですが、もっともっと期待しています。
守備で計算が立つ選手に急速に成長してくれたことは、本当に良かったのですが、もっともっと期待しています。
また、レッドで前節出場停止であった相馬勇紀は、鋭い出足で良くボールを収め、1人でも敵陣深くに侵入し、決定的なラストパスも出していました。名古屋の武器であることを再認識させてくれる試合になりました。
もっともっともっとできると思っているので、今季は10点10アシスト取ってください。
もっともっともっとできると思っているので、今季は10点10アシスト取ってください。
最後に
CKからのゴールと阿部ちゃんのスーパースーパーな奴が決まったこの試合。毎試合この得点パターンが出来るわけではありません。流れの中からの得点の形も欲しいですが、まずは、今取り組んでいそうなことーー例えばシミッチがクロスに飛び込むとか、サイドえぐってマイナスクロスとかーーから、地道に得点を重ねていってほしいと思います。それが、好調の持続につながると思います。次は、稲垣!ワンタッチミドルに期待です。(入ってくるタイミングとエリアはドンピシャなのでね。)
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿