スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー) 清水vs名古屋~400勝~

名古屋(A)2-1清水(H)/IAIスタジアム日本平/2020.7.4
得点者(名):相馬勇紀、OG
得点者(清):金子翔太

400勝5番乗り!
清水戦の勝利で、鹿島、横浜FM、浦和、G大阪に続き5クラブ目の400勝に到達しました。4か月の中断を経て、各選手が様々な気持ちを胸に戦い、足がつる選手が続出の死闘の中、節目の勝利を手にしました。リーチのままぐずぐずしなくてほんと良かった。一方の清水はクラブの誕生日マッチらしいです。名古屋はそういうのをアシストしがちですが、この勝利を見て、フィッカ将によって体質改善されているに違いない!と確信しています。

J1通算、400勝135分351負。10回観戦すると6回負けずに帰って来れるチーム。体感と合ってない・・・っていう貴方。オールドファンもしくはここ数年に参入したファミリーですね。

日刊スポーツの勝敗データを見ると、鹿島(500勝)、横浜FM(450勝)に続く、浦和、G大阪、名古屋、清水、磐田、広島の6チームの間の勝ち数差は33勝しかありません。3番手グループは団子状態です。500勝の節目には、一歩抜け出して確実な3位になるように応援しましょう!!(3強・・・いい響き。)

清水戦の基礎情報
名古屋のスタメンはこちら↓↓

山崎凌吾、太田宏介、米本拓司あたりが出る予想もされていましたが、1節からの変更はシミッチのみでした。

清水のスタメンはこちら↓↓
GKネトヴォルピ、SB石毛、エウシーニョ、CHヘナトアウグストといったの主力がおらず、GK梅田、トップ下鈴木という若手と、新加入の10番カルリーニョスなどか入っていました。NSKも清水移籍後初スタメンとのことでメデタイ。

2節 清水戦のダイジェストはこちら。
「4か月前の第1節ってどんな感じだっけ?」って方は、1節仙台戦のレビューもどうぞ。


2週間前の練習試合(岐阜戦)とは打って変わって面白い試合でした。岐阜戦を3ハーフ見るのは苦行だったので、落差が凄い。岐阜戦の試合後はボヤきたくなりましたが、練習試合は練習試合ですね。(毎回思う。)

今回は、以下の3トピックについて書こうと思います。
  • 金井と相馬
  • クラモフスキー清水
  • フィッカ将は守備的?

金井と相馬
相馬勇紀は、あの性格ですから中断明けのこの試合は、必ず結果を残そうという強い気持ちで臨んでいたと思います。実際、こぼれ球を押し込んで得点も奪いました。しかし、どこか上手くいかない。そして、終了間際のイエローカード2枚目での退場。結果論ですが、金井との駆け引きに苛立ち、若さが出てしまったんだと思いました。

序盤から、相馬は金井貢史に果敢に一対一を仕掛けます。しかし、金井はアフター気味のキッキングを繰り返すことで、決定的な仕事はさせません。敵にするとこんなに小憎たらしいとは・・・金井は序盤にイエローを受けるものの、試合終了のホイッスルを聞けなかったのは相馬の方でした。

最初に「おかしいな」と思ったのは、序盤の吉田豊との連携です。相馬がハーフスペースに絞って受けた時に、吉田がサイドライン際を再三オーバーラップするのですが、一度もボールは出てきません。相馬は毎回カットインして強引にシュートを狙います。

いつもの相馬ならコンビネーションと単独突破をバランス良く使っていく所で、妙に単独突破に拘っているなと感じました。結局、試合を通じて相馬と吉田の連携で吉田が受け手となるチャンスは一度も作られませんでした。そんなところから相馬は冷静さを失っているんじゃないかと感じました。

DAZN解説では、両SBの奥井諒と金井のポジションが想定と逆という話がありました。(ちなみに二人とも右利き)金井は名古屋時代の練習での相馬とのマッチアップの経験から相馬を抑え込める自信があったのかもしれませんし、他の戦術的な意味があったのかもしれません。どちらにしろ、心理戦を含めた試合への影響力では、相馬は金井に抑え込まれたと言えると思います。

相馬には、これからもっともっと成長して試合での影響力を高めて欲しいと思ったので、こんな取り上げ方をしました。1週間後の次々節でこの悔しさを晴らして欲しいと思います。

この試合はリモート応援とかいうやつで、無観客なのにITを駆使して応援が届くという素敵なシステムでした。すごい自然なチャントだった。だだ、もし普通に静かな無観客試合なら、愛くるしい相馬キュンがどんな汚い言葉を審判に吐いたのか聞けたんじゃないかと思うと、それだけが心残りです。ホントに何言ったんだろ?(withコロナの楽しみ方)


清水クラモフスキー
横浜FMからきたクラモフスキー監督が、横浜の様な成功を清水でも修められるのか?清水サポならずとも気になるところですよね?

1節のFC東京戦も見たんですが、エンタメ性は最高です。2試合通じてSBの奥井はかなり良い補強だったと思いました。石毛、金井、エウシーニョとSBは”らしい”選手が揃っていて、名古屋戦でも、偽SB的な動きが随所に見られました。WGも名古屋戦で初出場したカルリーニョスがかなり良さそうです。ドリブルが得意そうですが、ゴールも期待できそうです。ポジショナルプレー潰しにマンツー気味に来られたとしても、質的優位で何とかしてしまいそうな奴です。

そんな中、一番の驚きは、岡崎慎でした。54分、浮き球を足の甲で力を吸収してトラップしたのですが、小野伸二ばりのフェザータッチでした。中盤でさばくワンタッチパスのテンポも良く、かなり好きになりました。トゥーロンとかの試合でも見ていたはずなのですが、岡崎の印象と言えば五輪代表の中央のCBというぐらいで、プレーの強烈な印象はありませんでした。この試合では、CHに入ったからか、攻撃面の良さが印象に残りました。CBとしてもCHとしても、チームを完成するための重要なピースになりそうです。

CF後藤も献身的で気の利いたプレーが出来るのでフィットしそうです。ここまで、クラモフスキー監督が意図する戦いを実現するための補強は成功していると思いました。(強いて言うとGKの足技がネックで、方針転換しないといけなくなるかも。)

ハーフスペースでWGが受けたらサイドのSBにはたく、GKが詰められたらタッチライン際にWGが受けに下がる・・・みたいなオートマチックなプレーで人が居なくて、誰もいない所へパスって場面もありました。とはいえ、そんなにすぐ完成度上げられても困るってもんです。早めに当たっておいて良かったんじゃないでしょうか?


フィッカ将は守備的?
HTの浅野哲也氏の解説にて、クラモフスキーは攻撃的でフィッカデンティは守備的な監督といった文脈の発言がありました。前半のスタッツや試合内容を見る限り、「これまでのレッテルでしゃべってるんじゃないか?今を見ているか?」と思いました。前半のボール支配率、シュート、枠内シュート、パス数すべて名古屋が上回っていた訳ですし。1節を見ても、攻撃的に戦っています。

名古屋追加点のOGのシーンを見ても、攻撃の構築を感じます。
丸山、吉田、稲垣、シミッチ、成瀬、中谷、丸山、吉田、丸山、中谷、丸山、吉田、(ファールを受ける)、阿部、稲垣、阿部、吉田、阿部、稲垣、阿部、丸山、中谷、稲垣、吉田、稲垣、阿部、稲垣、シミッチ、成瀬、前田。
これは、清水のOGにつながる前田のクロスまでにつないだパスルート(27本!!)を示しています。このビルドアップは、最後の前田以外は、ミドルサードかディフェンシブサードでのパス交換です。丁寧に相手を食い付かせていることが分かります。途中の阿部のチップキックの緩い浮き球のバックパス(秀逸)を見ても、相手を食い付かせる餌を撒く意図が見て取れます。(ここだけの話・・・このシーンだけでも、白飯3倍行けます。ファミリーは中毒になるので、ご注意を・・・他チームには名古屋の良さがばれてしまうので、内緒でお願いします・・・・)
浅野さんが清水のサッカーを評して、相手をおびき寄せて攻撃するという趣旨の話をしていました。それ、名古屋もやってますよ。

大分の疑似カウンターと比べると、GKを使わないという意味で前衛的ではないかと。不用意に後ろに下げすぎるのではなく、攻撃への距離が長くならないようにおびき寄せていると思うので。その代わりに幅を取って、質的優位のある選手に最後を預ける設計をしているんじゃないかと思った次第です。

ただ、フィッカデンティ監督はリアリストなので、誤解を生むのも理解できます。清水の様なスタイルの相手にリードしている後半もガンガン行くことは選ばず、引いてブロックを作り、前プレでの消耗も極力抑えた戦いで試合を塩漬けにかかりました。(結構危ないシーン作られたけどね☆)

夏場の連戦という事を考えれば、しばらく前から嵌めに行くようなアグレッシブな守備は見れないと思うと少し残念です。しかし、名古屋は勝ちに拘りながらスタイルを作るというチャレンジをしているので、500勝目ぐらいまでは我慢しなくてはと思ってます。

(なぜだ、なぜDAZNの名古屋OBは、古巣に厳しんだ・・・飯島さんといい・・・なぜだ・・・)

おわりに
ランゲラックありがとう。

次はG大阪戦、水曜もJがあるっていいなー。


トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...

レビュー)柏 vs 名古屋~変幻自在の伊東純也シフト~

名古屋(A)-柏(H)/三協フロンテア/2018.10.19 得点者(名):前田 まずは、30節 柏戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 変幻自在の伊東純也シフトでクリーンシート 3-4-3で臨んだ柏戦。前半の前半は一方的な柏ペースでしたが、伊東純也への守備を工夫しながら試合を進め、結局クリーンシートで勝利することが出来ました。 前半の後半は、3バックにネットが下がって4バック気味にビルドアップすることで、カウンターを受けても4人で残っている状態を作りました。櫛引があらかじめ名古屋の左サイドに張ることで、スペースを消していました。後半に入ると青木に代えて和泉を入れ、和泉と櫛引で挟むように守備をしていました。そのため、スペースのない伊東はポジションをどんどん真ん中に移していきました。終盤には、相馬を入れスピード勝負に負けないようにしていました。 次々にフレッシュな選手をいれ、スペースを消し、カバーすることで伊東純也対策をすることが出来ました。3バックの必死のシュートブロック、ランゲラックのスーパーセーブ、ブラジルトリオの守備意識の高さなど、守備の再建でもぎ取った4試合ぶりの勝利でした。 〈雑感(良いところ)〉 櫛引のカバーリングや、連続的なチェイシングなど闘志の見えるプレーを見せてくれました。 小林裕紀はリンクマンとして、広範囲に顔を出し裁くことで攻撃にリズムを与えていました。守備でも精力的な姿勢が見えました。 相馬勇紀がSUBに戻ってきました。途中出場ながら攻撃ではタッチ数が多く、サイドの1対1の場面が多くみられ、守備では素早い戻りで伊東純也を封じ、クローザーの役割を果たしました。スーパーサブの復帰は心強いです。 ネットは名古屋加入後一番ぐらいの守備意識の高さだったと思います。 懸案だった左サイドの守備に対し、アシンメトリーな3バックとすることで、櫛引がスペースを消し、伊東純也を見ることで解決していた。 前半、ネットがCB間に下りて4バック気味にビルドアップしていた際、前線には両ワイド+3トップの5人が並んだ中盤を省略した形を取ることで、流れを取り返していた。試合中にやり方をいろいろ変えることが出来ていたので、苦境に強いグランパスが今後も期待できそう。 桐畑のナイスセーブもあり1点に終わったが...