名古屋(H)1-2鳥栖(A)/豊田スタジアム/2021.4.18
得点者(名):稲垣祥
得点者(鳥):林大地、酒井宣福
得点者(名):稲垣祥
得点者(鳥):林大地、酒井宣福
「負けるとしたらこういう形」っていう試合でしたね。”ロジカルに鳥栖が勝っていた”ので結果は妥当だと思いますが、失点は共にミスからという自滅パターン。
こういう失点はいつかは起こるのものなので、「今までが異常」ってことで切り換えて行きましょう!川崎との直接対決の前に”わからされ”て、良かったじゃん!
一方、後半の攻防はそれなりに興奮しました。5枚替えもできれば、選手層で殴りますよと!攻撃に対するチームの統一したイメージがあって、今後に期待の持てる内容だっと思います。
ということで、今回はわかりやすいミスである2点目ではなく、多少考察できそうな1失点目のミスについて、および、後半の攻撃の全体設計について書いていきます。
まずは、10節 鳥栖戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます
1失点目はミスなのか?
鳥栖の1点目は酒井のクロスも林のヘディングも素晴らしかったです。しかし、いわゆる「ふわっと試合に入っちゃった」感じの失点だったので、細かなミスの集合体ととらえています。監督も「失点についてどう思われますか?」と聞かれ、「1点目の方が注意力が足りなかった」とおっしゃっています。
1失点目はスローインの場面から始まります。WBの小屋松がピッチの外でボールを持っていたのですが、左CBの大畑がスローインを交代します。この時、大畑をマークしていたSHの前田は大畑についていくのですが、その瞬間、小屋松が素早く後ろに下がりボールを受けます。(瞬間的に2対1の状況に。)
本来、スローワーにマークは必要ないので、①前田は大畑についていく必要がないのですが、ついて行ってしまったために、小屋松がフリーになりました。さらに②小屋松のマークに戻るのが遅かったので、簡単に大畑にリターンパスが渡り、大畑のマーカーが③稲垣なのか宮原なのか中途半端になりました。その後、大畑が裏抜けする酒井にスルーパスを出し、クロスを林が決めました。セットプレー内に巧妙にマーカーをスイッチしなければならない状況を作った鳥栖が上手いと言えば上手いのですが、①~③の些細なミスが重なり失点するという、気のゆるみと取られても仕方ない失点だと思います。前田は、マッシモに叱られた気がします(勝手にイメージしている前田の怒られキャラ)。次期待してるぞ、前田!!(そっとしておくぞ、長澤!!)
後半の攻撃イメージ
後半0分、9分と合計4枚交代カードを切り、名古屋は後半に攻勢に出ました。スマートではないかもしれないけど、迫力はありました。反撃イメージの統一(下図)がされていたからこそ、迫力が出たのだと思います。
まず、中間ポジションに降りてきた柿谷に楔を入れます。それをスイッチに、左サイドで少ないタッチでショートパスをつなげ、攻撃のギアを上げます。
阿部浩之でも同様のタスクはできると思いますが、多少狭くても楔を入れていこうというチームの共通理解があった事が、柿谷のタッチ数が増えた要因だと思います。ゴールの一歩手前までは良い崩しが沢山見られました。
左サイドでショートパスをつなげ、密集したあとは、主に米本を経由した一本のロングバスなどで、右サイドの広いスペースに待つ森下にボールが渡り、ドリブルやコンビネーションからチャンスを多く作りました。(森下、名古屋デビューおめでとう!)
今日だけの印象ですが、大好きな賢い系の選手に見えました。プレーの選択・ポジションがいい。この展開でも、”無理やり行ってロスト”みたいのがなかったし。成瀬に比べるとクロスや独力で運べる感じに特徴がありますね。
スペースをもらえた分を差し引いても、今後を期待させる出来でした。
左右に揺さぶる役目としては、米本が両翼の相馬・森下目掛けたロングパスを入れていました。これがないと中も空いてきませんからね。前節に引き続きチャレンジしていました。
最後にパワープレー要因として木本をいれ、稲垣のミドルで1点取ったことも含め、選手層による戦い方の幅は確実に広がっていることを感じさせる後半でした。(すごい良いとは言ってない。)
まとめると、”交代出場の選手の特徴を生かし、ピッチ全体を使って、どのように鳥栖の守備陣を攻略していくのか”というイメージがかなり統一されていると感じたので、プロセスは良かったと思います。
さいごに
冒頭に”ロジカルに鳥栖が勝っていた”と述べました。以下のような、名古屋の嫌がる事を沢山された印象です。
- 早い時間に先制したことで、プレスラインを通常より低くしてスペースを消した
- 攻撃にも魅力のある飯野をマテウス・相馬対策として守備に専念させた
- ハイボールをFWに当てて前進した
- カウンターでしっかり追加点を狙った
これまで名古屋ががってきたことを逆にやられることで、自分たちのスタイルの正当性を再認識したという意味では良かったと思いますし、継続が重要だと思います。(あまり川崎ばかりを意識して、力が入っちゃうのもマイナスな気がするので。)
月並みですが、連敗しないことが大事ですよね。ガンバ戦の勝利に期待しましょう!
コメント
コメントを投稿