スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)名古屋vsC大阪~「何で仙頭は最初に交代させられちゃうんですか?(小2男子)」~

名古屋(H)1-0C大阪(A)/豊田スタジアム/2022.5.14
得点者(名):仙頭啓矢

やっと勝ちましたね!3分3敗後の7試合ぶりの勝利!

ここ4試合は先制しているので、これだけ勝てないのは呪われているとしか言いようがない。「大津の2分で2点」の呪い、「ウタカの普通は入らないヘディングシュート」の呪い、「あんなのでVAR介入してたらゴール入らないよ」の呪い、きっと今日勝利できたのは、あなたのお祓いや滝行のおかげだと思います。その前も、鹿島、FC東京の上位に引き分けなので、ずっと調子はそんなに悪くないんですよね。

やっぱり、「ゲームマネジメントが石橋のマッシモと比べるとなー」、みたいなところも気になると思います。その意味では、この試合はマネジメントがハマった試合になったので、そんなこんなをレビューします。

スタメン・試合内容の確認はこちらから↓0秒でスタメン出ます。


仙頭過負荷の可変守備

名古屋はアタッキングサードとディフェンシブサードでは352ベースの陣形で守備をして、ミドルサードでは仙頭が少し前に出て3421気味に守備をする形でした。前節のマリノス戦と同様ですね。ミドルサードのボールを狩りたいところだけ、仙頭を前に出し左右非対称の守備で敵ビルドアップ隊に前線3人でプレスする意図ですね。

ミドルサードでの3421化により守備のマッチアップが、右SB松田は左IH仙頭、左SB山中は右WB森下、右SH毎熊は左WB相馬、左SHパトリッキは右HV中谷と固定されることで、出足の早い守備が期待できます。

中谷がアウトサイドまで迎撃しても、中央には高さのある藤井と丸山が残ること、稲垣を脇に置いておくことで中央のレオシルバおじさんがあまり動かなくて良いこと、ディフェンスラインまで降りた際に相馬の方が森下よりも守備に長けること、今攻撃で一番輝いている森下を前に残せることなど、合理的な配置に見えました。

この役割だと相馬よりもマリノス戦同様に吉田の方がよいと思われますが、勝てば自力予選通過がかかるルヴァンが水曜日にありますので、そちらで吉田を先発させる意図もあるのではないかと推測します。

このミドルサード3421化で一番負荷がかかるのは、仙頭です。だから、2試合連続で仙頭が最初の交代になってるんですね。そこらへんはセレッソもわかっていて、SB松田を仙頭の裏まで上げ、CBヨニッチから松田にパスが渡り、3トップのレイヤーを軽々と越えられることが前半序盤に3回ほどありました。アタタ

仙頭も疲れてくるので前半途中からの修正として、相馬の位置を上げ、右サイドもSBに稲垣、SHに森下がつくように左右のバランスを均等にして仙頭の負荷を下げつつ、相馬の攻撃参加も促すように変えていました。

セレッソは後半から清武のポジションをトップ下から左CHに変えます。前半にアンカー位置でボールがもらえなかった鈴木徳真に代えて、同じく前半にボールに絡むことの少なかった清武を左CHに下げました。SB-CB間に降りながらボールを受け、前半は、つり出されることの少なかった左IHの稲垣を前に引っ張り出しつつ、後半に入ったタガートへの楔パスなどで、中央にボールを指していくことで、後半開始は主導権をセレッソに奪われます。

後半15分に石田凌太郎を過負荷の仙頭に代えて投入します。これで明確にセレッソのビルドアップに3枚当てて、清武の降りるスペースを減らしていきました。

お役御免となった仙頭は、試合序盤は3バックのラインまで降りてビルドアップを安定させ、カウンターのゴールシーンではゴール前に走り込み、守備では松田ヨニッチ奥埜間の広範囲をカバーし、(レオシルバにおじさんに楽をさせるため)、仙頭のサッカーIQをフルに活用した大活躍でした。

仙頭を残したいけど、交代までの60分でスプリント22回(DAZNより)と飛ばしており、試合前から決めているゲームプランとしての交代なのではないかと思います。2試合連続この時間交代だしね。

仙頭→柿谷、仙頭→石田と、2試合連続で仙頭を交代させた後は3421にしています。これは試合終盤の前線守備の強度を維持して、下がりすぎを防止する目的なんでしょうね。

この試合も1トップに石田を入れ、WBに吉田、2シャドーにマテウス、相馬、ロスタイムに、2シャドーに内田、阿部と交代カードを効果的に切りながら、前線の守備強度を維持し、下がりすぎることなく、ボール保持をする時間も交えながらゲームをクローズさせました。

後半押されっぱなしだった磐田戦、マリノス戦に対し改善が見られるセレッソ戦でした。後半開始直後は、相手の圧力に押されましたが、守備で下がりすぎず試合を通してアグレッシブに守備をできたことが、安定したしたゲーム運びにつながりました。


カウンターでもボール保持でも相手の守備が揃うまでに攻撃完結

続いて、攻撃。試合序盤カウンターから、仙頭がジンヒョンのわきの下を狙った冷静なシュートで先制します。前節の脳震盪のせいもあるかもしれませんが、仙頭も取りにくいコースに打ちました。スバラシイ

序盤の先制は、ゲームマネジメントが難しくなりがちです。しかしセレッソ戦は、ボール保持とカウンター、ショートパスとロングボールを織り交ぜ基本的にバランスの良い攻撃を組み立てていきました。

ゴールを奪う全体的な狙いとしては、相手の守備組織が揃う前に決めることだと思うのですが、それがカウンター攻撃だけでなく、ボール保持の攻撃でもそのような意図がセレッソ戦では見られました。しっかり、DFラインでボールをつなぎ、相手を引きずり出しながら、前線にスペースを残しつつ攻撃する意図が見られました。3バック全員がしっかり相手を食いつかせてから楔を打ち込むことができるので、「フムフム、チームのストロングポイントになってきたな」とほくそ笑みました。バックパスでランゲラックがロングキックする場面もだいぶ減って改善がみられました。

試合開始15分までは、主に仙頭が3バックまで降りてゲームを作ります。セレッソは前からプレッシャーに来るチームでしたが、安定したボール保持を助けていました。

また、ボール保持だけでなく、WBや2トップを裏に走らせるロングボールも織り交ぜながら、攻撃を組み立てていきました。

特に、この試合の攻撃の注目点としては、丸山の攻め上がりではないかと思います。酒井のクロスにマテウスが合わせゴールネットを揺らした前半のシーン(オフサイド)でも、丸山が仙頭を追い越して、相馬に渡したパスが起点になっていました。

また、2トップが連動して起点になる中で、酒井が深さをとりマテウスが下りてボールを受ける役割が多かったと思います。マテウスが中間ポジションでボールを受け、周りが攻め上がる時間を作り、そのままカウンターに行けない場合は、プレーを一度キャンセルしてボール保持につなげるパスが出来ていて、マテウスのプレーの選択も整理されてきた気がしました。

試合終盤に前線でボールが収まらず攻撃時間が減ってしまうことの対策としては、石田の1トップが効果的でした。相手より先に動き出してボールを呼び込み、少ないタッチで周囲の前向きの選手にボールを渡すプレーが効果的でした。前線の潤滑油。チーム全体で石田をどう活かそうかという意思統一がなされていて、自陣からうまくボールを逃がすことに貢献しました。

攻撃面で心配といえば相馬。新婚だからか、マウスピースをつけるようになったからか、顔がお疲れに見えるのは私だけでしょうか?スペースを塞がれて良さが生きないゲームが続いています。守備面での貢献度が高いのでWBとしては良いっちゃ良いのですが、それなら吉田の方が上なわけで。

下がって受けると相手のプレッシャーをいなせない傾向があるので、バリエーション、駆け引きに期待したいですね。25分に下がりながら丸山からパスを受け、横方向にドリブルしながら、稲垣、森下とサイドチェンジしてチャンスを作った良いプレーがあったので、このようなプレーを増やしてほしいですね。

酒井も心配。ロングボールも収まらず(Ground duels won2/6、Aerial duels won1/4、sofascoreより)コンディション的にも下がってそうですが、彫刻のようなお顔に悲壮感が漂って、そのうち”考える人”になっちゃいそうなので、ぜひ酒井に初ゴールが生まれて欲しいです。今のスカッド的にマテウスの相棒は酒井が適任だと思うので期待してます。


さいごに

前回のブログでもお伝えしていましたが、下のツイートのように今シーズンは引き分けが異常に多いんですよね。

よって、シーズン1/3も終わって名古屋の勝ち点14からC大阪の勝ち点17までの勝ち点3の中に7チームがひしめく大混戦です。

既に今シーズンのすべての不運を被っていると思うので、因果律全開で使ってラッキーパンチをどんどん当てて、順位を上げていきましょう!3連勝すれば景色が変わります。「長谷川監督名将!」って手のひら返ししたいです。

私が望んでいた”先制した後にも、引きこもることなく、ボール保持で攻撃の時間も作りながら、追加点を狙う”ゲーム運びが、ゴールネットを揺らす回数的には実現できました(2回はオフサイドだけど)。今年初のリーグ戦連勝に期待しましょう!



トップページのブックマークをお願いします。
 更新情報をツイートします

 ↓クリックすると
 ↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村 

コメント

このブログの人気の投稿

私的サッカー用語集

正しい意味か分かりませんが、ブログ内で使っているサッカー用語の説明です。訂正あればお願いします。 偽サイドバック (追記2018/10/7) 攻撃のビルドアップ時にサイドバックが、ボランチの位置に入ること。サリーダ・ラボルピアーナのメカニズムでボランチがCBの間に入った時に、ボランチの位置でSBがボールを受ける。この時、SHやウイングがサイドライン際で幅を取りパスコースを作る。SBは、ボランチの位置からハーフスペースを駆け上がり(インナーラップ)、そのSHからリターンパスをもらう・・・などの攻撃につなげることが出来る。ネガティブトランジションでは、中央に絞っているためにカウンターを受けにくくなる。 サリーダ・ラボルピアーナ (追記2018/10/2) 4バックにおける攻撃のビルドアップおいて、CBの間にボランチが下がって、SBを前に押し上げるメカニズム。2トップの相手に対し2CB+1ボランチの3人で数的優位を保つことでビルドアップを安定させる。2017年は、小林がCBの間に下りる形が強直化しており、効果的ではない場合もあった。一方、2018年W杯中断後は、ネットが主にCB間に下りる役割をしているが、小林が下りる場合や、CBとSBの間に下りる場合や、下りない場合を織り交ぜてビルドアップすることで柔軟性が出ている。また、玉田と小林がそれぞれハーフスペースに入り、相手の第1プレッシャーラインを通過する受け手として機能している。そのため、ビルドアップ時のボールロストが減っている一因になっている。 パッキング・レート (追記18/09/29) パスやドリブルで相手選手を何人通過することが出来たかという指標。同じく、相手DFを何人通過したかという指標はIMPECTという。 footbllistaのコラム で紹介されていた。勝敗との相関係数の高い指標だそうだ。 サッカーが陣取りゲームである以上、もっとも本質を突いた指標だと思った。さらに言うと、敵陣に押し込んでポゼッションしても、相手選手を通過出来なければ、陣地を取ったことにならないことにも気づかされた。重要なのは、ボールの前に何人相手選手がいるかで、0人であればそれはゴールを意味する。”ポゼッション”や”縦に速い攻撃”や”ハイラインハイプレス”などのゲームモデルは手段であり...

プレビュー)FC東京 vs 名古屋~グラ勝利への道は高萩攻略~

ALC圏と降格圏違えど瀬戸際のFC東京と名古屋 次節対戦するFC東京は8試合勝ちが無く、直近5試合で1得点しか挙げられていません。しかし、前節の清水戦の内容は悪くありませんでした。また、ACL圏まで勝ち点2差の5位まで順位が下がっていますが、まだまだALC出場を狙って必死なはずです。手負いの獅子を相手にするのは常に難しいものです。一方、名古屋も消化試合が2試合少ないものの、2連敗中で降格圏まで勝ち点1差の15位です。負けられない次節の見どころをお伝えします。 まずは、次節対戦するFC東京の前節(vs清水)のダイジェストから。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 FC東京は、直近5試合で1得点しか挙げられておらず、勝ちが欲しいためにリスクを取って攻撃に重心を置くことが予想されます。その攻撃の中心にいるのは高萩です。スタートポジションは左ボランチですが、フリーマンとして広く動き、右ハーフスペースへの侵入なども目立っていました。戦術眼の高さを生かして長短のパスを織り交ぜ攻撃のタクトを振っている高萩をどう捕まえるかが名古屋の守備のポイントになります。逆に、ボランチのポジションを捨てて攻撃をするので、空いたスペースをうまく使うことが、名古屋の攻撃のポイントになるでしょう。高萩に決定的な仕事をさせず、空いたスペースで守備のずれを作り得点することで、勝利に結び付けたいものです。 FC東京の得点が少ないことは、守備の仕方とも関連しています。守備時にSHが自陣深くまで戻るため、カウンター時の駒が少ない、もしくは、スピードが上がりません。ディエゴ・オリベイラのお尻を使ったキープでタメを作らせないことがカウンター阻止のため重要になります。 FC東京の得点が少ないことの、攻撃面の問題は以下の様なものと考えています。まず、ディエゴ・オリベイラがサイドに流れるのを好みます。サイドで、SHやSBとのコンビネーションで崩してきます。室屋、太田の両SBに良質なクローサーがいるので、クロスを上げたいのですが、ターゲットになるオリベイラはサイドに流れているため、中央に人数が足りません。SHの東が切れ込んでくる形が多いですが、クロスに合わせる選手としては迫力不足な部分があります。名古屋としては、この状態を作り出したいので、中央を締めた守備をして、オリ...

レビュー)C大阪 vs 名古屋~和式が洋式に負ける~

名古屋(A)0-3 C大阪(H)/ヤンマースタジアム/2019.7.13 得点者(C大):丸橋、高木、ブルーノメンデス 典型的な和式が洋式に負けた試合。レビューおしまい。。。で済むんじゃないかという試合でした。セレッソ強かった。。。 C大阪の論理的なポジショナルプレーに対し、ハーフスペースで起点を作られ続け、先制を許しました。そして、後半にその修正として、4バック(4-2-3-1)に戻しました。これが湘南戦以前のいつもの和式に戻ってしまい、ネガトラ時の守備バランスが崩れる要因となりました。その結果、”数的不利がやばいカウンター”を喰らいまくり、追加点、ダメ押し点を取られました。 後半に4バックに戻して、SBも高く攻め上がる従来の形に戻した事は、逆転するための戦略として私は残念でした。下記の引用の風間監督の試合後のコメントとは真逆の感想です。 #セレッソ大阪 戦後 風間八宏監督会見 ▶️ https://t.co/vp6dq2yEPE #INSIDEGRAMPUS #grampus pic.twitter.com/06lV8qFTNO — 名古屋グランパス (@nge_official) 2019年7月13日 前半はシステムでやってしまった。それによって、自分たちによるピンチがいつもより多かった。後半は相手と同じような形にしてしっかり押し込もうという考えでやりました。実際に押し込みはしましたが、最終的な部分でロストをしてしまい、失点をしてしまいました。 私は、上記の風間監督のコメントとは別の見方をしていますので、その部分をレビューします。負けたので結果論で「風間監督は間違っている」という話ではなく、試合の流れの別の見方として「こういう見方もできませんか?」というものを述べたいと思います。 まずは、19節 セレッソ戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます セレッソの攻撃の狙い(洋式) 「雨降ってるね」、「ピッチ悪いね」、「左右CBは背低いね」、「1アンカーだね」という試合の特徴を読み取り、「だったら、ハーフスペース(HS)のアンカー脇に縦パス入れていこうね。」、「2トップが流れて入ってもいいし、左右SHが入ってもいいよね。」 「2トップが入った場合は、CBがピン止めされるから名古屋のWBの裏...

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...