スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)名古屋 vs 柏 ~何もないところからチャンスを作る名古屋~

名古屋(A)3-0柏(H)/柏スタジアム/2023.3.12
得点者(名):ユンカー、永井謙佑、オ・ウンゴル(森下0.5点)

2位ですか。
今シーズン4勝1敗ですか。
勝利はすべてクリーンシートですか。
控えめに言って、出木杉wwwwwwwww笑いが止まりません。
(不器用だけど、悲しませることはしない彼氏みたいな。)

スタメン

いつものメンバーから、丸山祐市⇒野上結貴。いい競争があって、いいのではないでしょうか。

悪くはないんだけど、なんか勝てない。そんな波に乗れない柏は、433から名古屋仕様の352に。強度の高いフットボールを志向する中で、技巧の部分を担っていた名古屋にゆかりの2人のIH(山田、仙頭)を外した。GKもハイボールの目測やシュートストップに不安定さのあった佐々木から守田に変更してきた。


今シーズンの基本線を捨ててきた柏

今年、非保持、前からのハイプレス、トランジションのインテンシティ高く、縦に早い攻撃辺りが、ガンバ、FC東京、福岡と開幕から3試合見た柏の印象だった。ただ、中盤の競り合いで後手に回る印象もあった。そのため、椎橋と高嶺のDHを併用してきたのだろう。また、DFラインの背後への不安もあり、3バックに変更してきた。

プレスラインはというと、名古屋はハーフウェーラインを超えるぐらいまでは自由に持たせるが、柏はこれまでの試合よりも後ろのミドルゾーンにブロックを敷く。ユンカーと細谷という納められるCFがいるチーム同士の戦いは、お互いショートパスとロングボールを織り交ぜた、合理的な試合展開になった。

柏はというと、浮き球を小屋松と細谷が流れながら納め起点をつくる。また、椎橋が中央へのグラウンダーのパスを通して、中と外と、空中と地上を意識させながら攻める。アンカー椎橋の刺すパスは、ユンカーのアンカー番が緩いことによる影響も大きく、必要経費だが、そこをもうちょっとなんとか・・・

一方の名古屋は、この日先発の右CBの野上から右にクロスして入ってくる永井へのロビングボールが印象的だった。古賀の真後ろに落とすことで、古賀の良さを出させないようにしながら、長身の立田を引っ張り出すのを狙っていた。DF背後の空間に落とすボールを正確に蹴れる野上ならではのプレーで、DFはヘディングで強いボールを返しにくい緩いボールなので、陣地回復には有効であった。このプレー、丸山も得意なのだが、最近減ったような?

一方の、藤井や中谷は鋭く長いグラウンダーの縦パスを通しており、3人のCBがビルドアップにおいて攻撃のスイッチを入れていた。藤井のドリブルは定番化しているが・・・常に反撃につながっているので、失敗したときはファールで止めるなどやりきって欲しいけど・・・数少ない遊び要素なのでいいか。(良くない

名古屋は、前半のボール支配率50%が物語るように、遅攻も安定してきた。柏は532だったが、サイドのプレスには、左右非対称で小屋松とサヴィオが出ていた。名古屋3バックは、幅いっぱい広がっても正確にボールを回せるため、相手のチェックまでの時間を稼げており、プレスに捕まりにくい理由でもあった。

また、米本がアンカー位置で受けて捌く役割も、開幕から4戦の中で最もできていた。アンカー位置にボールが入らないと、相手が絞らないので、サイドに展開したときに苦しくなっていく。順番に使いたいところを開ける。これめちゃ大事。

押し込んだ後は、基本的にはサイドで、小さい4角形を作る、距離感やサポートが良くなっている。和泉森下マテウス辺りが溜めを作り、チャネルランをHVやDHが仕掛けるので、選択肢を持てていた。HVの藤井と野上もかなり高い位置まで張り出すこともあった。


名古屋の土俵に来たら名古屋のもん

先ほどから述べているように、柏は、ガチャガチャした中盤のつぶしあいの多い、強度の高いサッカーを今シーズン志向していた。今日、名古屋がハイプレスで来られた場合、もっと蹴っ飛ばすし、押し込まれた可能性も高い。

しかし、柏はどうも球際で優位に立てないということで、しっかりブロックを作って、それほど高くない位置で守備をするという、名古屋の土俵に上がってきてくれた。しかし、試合を決めたのは、ユンカーや永井謙佑の決定力であり、結局球際である。試合内容以上に、最後の質の差が柏と名古屋の大きな差だと感じる試合であった。解説のいう「何もないところからチャンスを作る」は誉め言葉。

ユンカーのゴールは、立田がコースを限定してシュートブロックしていたら入らなかったゴールであるし、ランゲラックであれば、指先に当ててクリアできるシュートだったと思う。立田はあの球際だと、どんだけ攻守にスケール大きくても名古屋では、試合に出れないな・・・と思う。昨年J2に降格した清水も「結局CBの強度が課題だった」みたいなところがあり、名古屋山脈の有難みを再認識するゲームとなった。

この試合、DHは攻守に、米本は自由に動いて、稲垣は中央を守るものだった。これって前からそうだったかな?この対応は、何気に攻守に好循環を作っていた。

逆に、ユンカーがアンカーの監視甘かったり、マテウスが寄せがルーズだったりぐらいのことは気にしない。(気にする

なんか、森下の足腰の踏ん張りみたいなものに違和感を感じたので、コンディションがベストではないのかもしれない。(フル出場だけど。)いないと終わるので、内田、野上と併用しながらってのも、お願いしたい。(やってるか。

マテウスがアレなのとか、些細な事はいろいろ気になるけど、伸び代ってことでOK?


さいごに

交代で入った重廣卓也の1人ハイプレスが、交代後に流れを持ってきて、一瞬で効果がなくなって・・・ってのは、柏も必死だろうしやむを得ない。コート中央付近でフリックするのもやめてほしい。が、何はともあれ、交代カードの順番としては重廣一番が正解だと思ってる。

みんなユニフォームの第一ボタンまで閉めてるからか、胸元のボタンを開けた重廣卓也がエロすぎる。もっと見たい。


時系列メモ

得点とか交代とか記録に残るやつは取ってませんが、こんなの書きながら見ています。(読める物ではありません。私の備忘録です。)

2 柏532か523だけど、小屋松とサヴィオが名古屋SB見る
2 右サイドのボール保持、距離感近くていい
3 細谷の馬力でカウンター
4 マテウスビルド出口に
6 アンカーについてないのいやだな
7 小屋松からサイドに追い込むプレススイッチ
7 右奥4人で保持
9 椎橋⇒片山⇒小屋松の大きなサイドチェンジ、これ狙いか?
11 森下のコンディションが怪しい
13 米本がアンカー位置で逃がせるの良いね
15 藤井スルーパス⇒ユンカーシュート決定機
16 野上ロングボール⇒ユンカー
ここまで落ちついたビルドの名古屋
17 CKショートから古賀シュート
18 藤井刺す、和泉間受け
椎橋に3本ぐらい真ん中通されるw
19 右に米本開いてポゼッション
やはり森下のコンディション
21 マテクロスにユンカー「下に」のゼスチャー
22 立田から小屋松へのロングフィード
25 野上⇒マテ止まるロビングでマイボールに
27 立田には持たせる?
28 米本スルーパス⇒ユンカー⇒永井シュート
29 ユンカーラッキーボールからカウンター
32 野上⇒永井決定機、DFーGK間に落とすボールがうまい
3バックが大きく開いても回せるので柏3トップが追いにくい
37 柏のロングボールで押し込んでビルドの流れに
42 5-7シュート数で勝る
44 右の細長い三角形で前進
45 ユンカーファインシュート
解説「何もないところからチャンスを作る名古屋」
ボール支配50%
DAZNボール奪取位置でるんだ。
右上がり67%
すべるピッチ

47 立田落とすボール片山CK
49 野上⇒永井胸落とし⇒ユンカー
49 仙頭⇒細谷一発
51 和泉?⇒キャスパー⇒永井 高速カウンター
53 藤井持ちあがり、ユンカーFKもらう
55 柏ハイプレス背後へロングボールをファール
58 和泉 クロス上げさせない粘り強い守備
58 ショートコーナー⇒片山シュート なぜ無限にショートコーナーの守備しない?
62 柏長いキープもシュートにはならない
63 ユンカー抜け出し1対1
64 細谷踏ん張ってシュートも中谷タイトにマーク
65 マテFK⇒藤井折り返し⇒ユンカー FKでふわっとボールは珍しい
昔は見方も合わせにくい高速変化球を蹴ってたのにw
67 椎橋のボールをユンカー刈ってシュート
ユンカー永井疲れてる
69 オウンゴール 稲垣インターセプト⇒マテ⇒森下DF-GK間へクロス
74 重廣1人ハイプレス
75 稲垣ナイスブロック
76 重廣卓也1人ハイプレス
77 重廣中盤でフリックをミス やめてー
79 森下インターセプトスルーパスはユンカーに通らず
中谷が中央にいる意義は背後のカバー範囲にあるな
森下龍矢カウンター⇒マテ トラップ大きい
マテを中央に残すの良いと思う
87 長澤で3センタ?長澤は康太番?
94 CK立田の折り返しを片山



トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

私的サッカー用語集

正しい意味か分かりませんが、ブログ内で使っているサッカー用語の説明です。訂正あればお願いします。 偽サイドバック (追記2018/10/7) 攻撃のビルドアップ時にサイドバックが、ボランチの位置に入ること。サリーダ・ラボルピアーナのメカニズムでボランチがCBの間に入った時に、ボランチの位置でSBがボールを受ける。この時、SHやウイングがサイドライン際で幅を取りパスコースを作る。SBは、ボランチの位置からハーフスペースを駆け上がり(インナーラップ)、そのSHからリターンパスをもらう・・・などの攻撃につなげることが出来る。ネガティブトランジションでは、中央に絞っているためにカウンターを受けにくくなる。 サリーダ・ラボルピアーナ (追記2018/10/2) 4バックにおける攻撃のビルドアップおいて、CBの間にボランチが下がって、SBを前に押し上げるメカニズム。2トップの相手に対し2CB+1ボランチの3人で数的優位を保つことでビルドアップを安定させる。2017年は、小林がCBの間に下りる形が強直化しており、効果的ではない場合もあった。一方、2018年W杯中断後は、ネットが主にCB間に下りる役割をしているが、小林が下りる場合や、CBとSBの間に下りる場合や、下りない場合を織り交ぜてビルドアップすることで柔軟性が出ている。また、玉田と小林がそれぞれハーフスペースに入り、相手の第1プレッシャーラインを通過する受け手として機能している。そのため、ビルドアップ時のボールロストが減っている一因になっている。 パッキング・レート (追記18/09/29) パスやドリブルで相手選手を何人通過することが出来たかという指標。同じく、相手DFを何人通過したかという指標はIMPECTという。 footbllistaのコラム で紹介されていた。勝敗との相関係数の高い指標だそうだ。 サッカーが陣取りゲームである以上、もっとも本質を突いた指標だと思った。さらに言うと、敵陣に押し込んでポゼッションしても、相手選手を通過出来なければ、陣地を取ったことにならないことにも気づかされた。重要なのは、ボールの前に何人相手選手がいるかで、0人であればそれはゴールを意味する。”ポゼッション”や”縦に速い攻撃”や”ハイラインハイプレス”などのゲームモデルは手段であり...

プレビュー)FC東京 vs 名古屋~グラ勝利への道は高萩攻略~

ALC圏と降格圏違えど瀬戸際のFC東京と名古屋 次節対戦するFC東京は8試合勝ちが無く、直近5試合で1得点しか挙げられていません。しかし、前節の清水戦の内容は悪くありませんでした。また、ACL圏まで勝ち点2差の5位まで順位が下がっていますが、まだまだALC出場を狙って必死なはずです。手負いの獅子を相手にするのは常に難しいものです。一方、名古屋も消化試合が2試合少ないものの、2連敗中で降格圏まで勝ち点1差の15位です。負けられない次節の見どころをお伝えします。 まずは、次節対戦するFC東京の前節(vs清水)のダイジェストから。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 FC東京は、直近5試合で1得点しか挙げられておらず、勝ちが欲しいためにリスクを取って攻撃に重心を置くことが予想されます。その攻撃の中心にいるのは高萩です。スタートポジションは左ボランチですが、フリーマンとして広く動き、右ハーフスペースへの侵入なども目立っていました。戦術眼の高さを生かして長短のパスを織り交ぜ攻撃のタクトを振っている高萩をどう捕まえるかが名古屋の守備のポイントになります。逆に、ボランチのポジションを捨てて攻撃をするので、空いたスペースをうまく使うことが、名古屋の攻撃のポイントになるでしょう。高萩に決定的な仕事をさせず、空いたスペースで守備のずれを作り得点することで、勝利に結び付けたいものです。 FC東京の得点が少ないことは、守備の仕方とも関連しています。守備時にSHが自陣深くまで戻るため、カウンター時の駒が少ない、もしくは、スピードが上がりません。ディエゴ・オリベイラのお尻を使ったキープでタメを作らせないことがカウンター阻止のため重要になります。 FC東京の得点が少ないことの、攻撃面の問題は以下の様なものと考えています。まず、ディエゴ・オリベイラがサイドに流れるのを好みます。サイドで、SHやSBとのコンビネーションで崩してきます。室屋、太田の両SBに良質なクローサーがいるので、クロスを上げたいのですが、ターゲットになるオリベイラはサイドに流れているため、中央に人数が足りません。SHの東が切れ込んでくる形が多いですが、クロスに合わせる選手としては迫力不足な部分があります。名古屋としては、この状態を作り出したいので、中央を締めた守備をして、オリ...

レビュー)C大阪 vs 名古屋~和式が洋式に負ける~

名古屋(A)0-3 C大阪(H)/ヤンマースタジアム/2019.7.13 得点者(C大):丸橋、高木、ブルーノメンデス 典型的な和式が洋式に負けた試合。レビューおしまい。。。で済むんじゃないかという試合でした。セレッソ強かった。。。 C大阪の論理的なポジショナルプレーに対し、ハーフスペースで起点を作られ続け、先制を許しました。そして、後半にその修正として、4バック(4-2-3-1)に戻しました。これが湘南戦以前のいつもの和式に戻ってしまい、ネガトラ時の守備バランスが崩れる要因となりました。その結果、”数的不利がやばいカウンター”を喰らいまくり、追加点、ダメ押し点を取られました。 後半に4バックに戻して、SBも高く攻め上がる従来の形に戻した事は、逆転するための戦略として私は残念でした。下記の引用の風間監督の試合後のコメントとは真逆の感想です。 #セレッソ大阪 戦後 風間八宏監督会見 ▶️ https://t.co/vp6dq2yEPE #INSIDEGRAMPUS #grampus pic.twitter.com/06lV8qFTNO — 名古屋グランパス (@nge_official) 2019年7月13日 前半はシステムでやってしまった。それによって、自分たちによるピンチがいつもより多かった。後半は相手と同じような形にしてしっかり押し込もうという考えでやりました。実際に押し込みはしましたが、最終的な部分でロストをしてしまい、失点をしてしまいました。 私は、上記の風間監督のコメントとは別の見方をしていますので、その部分をレビューします。負けたので結果論で「風間監督は間違っている」という話ではなく、試合の流れの別の見方として「こういう見方もできませんか?」というものを述べたいと思います。 まずは、19節 セレッソ戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます セレッソの攻撃の狙い(洋式) 「雨降ってるね」、「ピッチ悪いね」、「左右CBは背低いね」、「1アンカーだね」という試合の特徴を読み取り、「だったら、ハーフスペース(HS)のアンカー脇に縦パス入れていこうね。」、「2トップが流れて入ってもいいし、左右SHが入ってもいいよね。」 「2トップが入った場合は、CBがピン止めされるから名古屋のWBの裏...

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...