スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)名古屋 vs 柏 ~何もないところからチャンスを作る名古屋~

名古屋(A)3-0柏(H)/柏スタジアム/2023.3.12
得点者(名):ユンカー、永井謙佑、オ・ウンゴル(森下0.5点)

2位ですか。
今シーズン4勝1敗ですか。
勝利はすべてクリーンシートですか。
控えめに言って、出木杉wwwwwwwww笑いが止まりません。
(不器用だけど、悲しませることはしない彼氏みたいな。)

スタメン

いつものメンバーから、丸山祐市⇒野上結貴。いい競争があって、いいのではないでしょうか。

悪くはないんだけど、なんか勝てない。そんな波に乗れない柏は、433から名古屋仕様の352に。強度の高いフットボールを志向する中で、技巧の部分を担っていた名古屋にゆかりの2人のIH(山田、仙頭)を外した。GKもハイボールの目測やシュートストップに不安定さのあった佐々木から守田に変更してきた。


今シーズンの基本線を捨ててきた柏

今年、非保持、前からのハイプレス、トランジションのインテンシティ高く、縦に早い攻撃辺りが、ガンバ、FC東京、福岡と開幕から3試合見た柏の印象だった。ただ、中盤の競り合いで後手に回る印象もあった。そのため、椎橋と高嶺のDHを併用してきたのだろう。また、DFラインの背後への不安もあり、3バックに変更してきた。

プレスラインはというと、名古屋はハーフウェーラインを超えるぐらいまでは自由に持たせるが、柏はこれまでの試合よりも後ろのミドルゾーンにブロックを敷く。ユンカーと細谷という納められるCFがいるチーム同士の戦いは、お互いショートパスとロングボールを織り交ぜた、合理的な試合展開になった。

柏はというと、浮き球を小屋松と細谷が流れながら納め起点をつくる。また、椎橋が中央へのグラウンダーのパスを通して、中と外と、空中と地上を意識させながら攻める。アンカー椎橋の刺すパスは、ユンカーのアンカー番が緩いことによる影響も大きく、必要経費だが、そこをもうちょっとなんとか・・・

一方の名古屋は、この日先発の右CBの野上から右にクロスして入ってくる永井へのロビングボールが印象的だった。古賀の真後ろに落とすことで、古賀の良さを出させないようにしながら、長身の立田を引っ張り出すのを狙っていた。DF背後の空間に落とすボールを正確に蹴れる野上ならではのプレーで、DFはヘディングで強いボールを返しにくい緩いボールなので、陣地回復には有効であった。このプレー、丸山も得意なのだが、最近減ったような?

一方の、藤井や中谷は鋭く長いグラウンダーの縦パスを通しており、3人のCBがビルドアップにおいて攻撃のスイッチを入れていた。藤井のドリブルは定番化しているが・・・常に反撃につながっているので、失敗したときはファールで止めるなどやりきって欲しいけど・・・数少ない遊び要素なのでいいか。(良くない

名古屋は、前半のボール支配率50%が物語るように、遅攻も安定してきた。柏は532だったが、サイドのプレスには、左右非対称で小屋松とサヴィオが出ていた。名古屋3バックは、幅いっぱい広がっても正確にボールを回せるため、相手のチェックまでの時間を稼げており、プレスに捕まりにくい理由でもあった。

また、米本がアンカー位置で受けて捌く役割も、開幕から4戦の中で最もできていた。アンカー位置にボールが入らないと、相手が絞らないので、サイドに展開したときに苦しくなっていく。順番に使いたいところを開ける。これめちゃ大事。

押し込んだ後は、基本的にはサイドで、小さい4角形を作る、距離感やサポートが良くなっている。和泉森下マテウス辺りが溜めを作り、チャネルランをHVやDHが仕掛けるので、選択肢を持てていた。HVの藤井と野上もかなり高い位置まで張り出すこともあった。


名古屋の土俵に来たら名古屋のもん

先ほどから述べているように、柏は、ガチャガチャした中盤のつぶしあいの多い、強度の高いサッカーを今シーズン志向していた。今日、名古屋がハイプレスで来られた場合、もっと蹴っ飛ばすし、押し込まれた可能性も高い。

しかし、柏はどうも球際で優位に立てないということで、しっかりブロックを作って、それほど高くない位置で守備をするという、名古屋の土俵に上がってきてくれた。しかし、試合を決めたのは、ユンカーや永井謙佑の決定力であり、結局球際である。試合内容以上に、最後の質の差が柏と名古屋の大きな差だと感じる試合であった。解説のいう「何もないところからチャンスを作る」は誉め言葉。

ユンカーのゴールは、立田がコースを限定してシュートブロックしていたら入らなかったゴールであるし、ランゲラックであれば、指先に当ててクリアできるシュートだったと思う。立田はあの球際だと、どんだけ攻守にスケール大きくても名古屋では、試合に出れないな・・・と思う。昨年J2に降格した清水も「結局CBの強度が課題だった」みたいなところがあり、名古屋山脈の有難みを再認識するゲームとなった。

この試合、DHは攻守に、米本は自由に動いて、稲垣は中央を守るものだった。これって前からそうだったかな?この対応は、何気に攻守に好循環を作っていた。

逆に、ユンカーがアンカーの監視甘かったり、マテウスが寄せがルーズだったりぐらいのことは気にしない。(気にする

なんか、森下の足腰の踏ん張りみたいなものに違和感を感じたので、コンディションがベストではないのかもしれない。(フル出場だけど。)いないと終わるので、内田、野上と併用しながらってのも、お願いしたい。(やってるか。

マテウスがアレなのとか、些細な事はいろいろ気になるけど、伸び代ってことでOK?


さいごに

交代で入った重廣卓也の1人ハイプレスが、交代後に流れを持ってきて、一瞬で効果がなくなって・・・ってのは、柏も必死だろうしやむを得ない。コート中央付近でフリックするのもやめてほしい。が、何はともあれ、交代カードの順番としては重廣一番が正解だと思ってる。

みんなユニフォームの第一ボタンまで閉めてるからか、胸元のボタンを開けた重廣卓也がエロすぎる。もっと見たい。


時系列メモ

得点とか交代とか記録に残るやつは取ってませんが、こんなの書きながら見ています。(読める物ではありません。私の備忘録です。)

2 柏532か523だけど、小屋松とサヴィオが名古屋SB見る
2 右サイドのボール保持、距離感近くていい
3 細谷の馬力でカウンター
4 マテウスビルド出口に
6 アンカーについてないのいやだな
7 小屋松からサイドに追い込むプレススイッチ
7 右奥4人で保持
9 椎橋⇒片山⇒小屋松の大きなサイドチェンジ、これ狙いか?
11 森下のコンディションが怪しい
13 米本がアンカー位置で逃がせるの良いね
15 藤井スルーパス⇒ユンカーシュート決定機
16 野上ロングボール⇒ユンカー
ここまで落ちついたビルドの名古屋
17 CKショートから古賀シュート
18 藤井刺す、和泉間受け
椎橋に3本ぐらい真ん中通されるw
19 右に米本開いてポゼッション
やはり森下のコンディション
21 マテクロスにユンカー「下に」のゼスチャー
22 立田から小屋松へのロングフィード
25 野上⇒マテ止まるロビングでマイボールに
27 立田には持たせる?
28 米本スルーパス⇒ユンカー⇒永井シュート
29 ユンカーラッキーボールからカウンター
32 野上⇒永井決定機、DFーGK間に落とすボールがうまい
3バックが大きく開いても回せるので柏3トップが追いにくい
37 柏のロングボールで押し込んでビルドの流れに
42 5-7シュート数で勝る
44 右の細長い三角形で前進
45 ユンカーファインシュート
解説「何もないところからチャンスを作る名古屋」
ボール支配50%
DAZNボール奪取位置でるんだ。
右上がり67%
すべるピッチ

47 立田落とすボール片山CK
49 野上⇒永井胸落とし⇒ユンカー
49 仙頭⇒細谷一発
51 和泉?⇒キャスパー⇒永井 高速カウンター
53 藤井持ちあがり、ユンカーFKもらう
55 柏ハイプレス背後へロングボールをファール
58 和泉 クロス上げさせない粘り強い守備
58 ショートコーナー⇒片山シュート なぜ無限にショートコーナーの守備しない?
62 柏長いキープもシュートにはならない
63 ユンカー抜け出し1対1
64 細谷踏ん張ってシュートも中谷タイトにマーク
65 マテFK⇒藤井折り返し⇒ユンカー FKでふわっとボールは珍しい
昔は見方も合わせにくい高速変化球を蹴ってたのにw
67 椎橋のボールをユンカー刈ってシュート
ユンカー永井疲れてる
69 オウンゴール 稲垣インターセプト⇒マテ⇒森下DF-GK間へクロス
74 重廣1人ハイプレス
75 稲垣ナイスブロック
76 重廣卓也1人ハイプレス
77 重廣中盤でフリックをミス やめてー
79 森下インターセプトスルーパスはユンカーに通らず
中谷が中央にいる意義は背後のカバー範囲にあるな
森下龍矢カウンター⇒マテ トラップ大きい
マテを中央に残すの良いと思う
87 長澤で3センタ?長澤は康太番?
94 CK立田の折り返しを片山



トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など

私的サッカー用語集

正しい意味か分かりませんが、ブログ内で使っているサッカー用語の説明です。訂正あればお願いします。 偽サイドバック (追記2018/10/7) 攻撃のビルドアップ時にサイドバックが、ボランチの位置に入ること。サリーダ・ラボルピアーナのメカニズムでボランチがCBの間に入った時に、ボランチの位置でSBがボールを受ける。この時、SHやウイングがサイドライン際で幅を取りパスコースを作る。SBは、ボランチの位置からハーフスペースを駆け上がり(インナーラップ)、そのSHからリターンパスをもらう・・・などの攻撃につなげることが出来る。ネガティブトランジションでは、中央に絞っているためにカウンターを受けにくくなる。 サリーダ・ラボルピアーナ (追記2018/10/2) 4バックにおける攻撃のビルドアップおいて、CBの間にボランチが下がって、SBを前に押し上げるメカニズム。2トップの相手に対し2CB+1ボランチの3人で数的優位を保つことでビルドアップを安定させる。2017年は、小林がCBの間に下りる形が強直化しており、効果的ではない場合もあった。一方、2018年W杯中断後は、ネットが主にCB間に下りる役割をしているが、小林が下りる場合や、CBとSBの間に下りる場合や、下りない場合を織り交ぜてビルドアップすることで柔軟性が出ている。また、玉田と小林がそれぞれハーフスペースに入り、相手の第1プレッシャーラインを通過する受け手として機能している。そのため、ビルドアップ時のボールロストが減っている一因になっている。 パッキング・レート (追記18/09/29) パスやドリブルで相手選手を何人通過することが出来たかという指標。同じく、相手DFを何人通過したかという指標はIMPECTという。 footbllistaのコラム で紹介されていた。勝敗との相関係数の高い指標だそうだ。 サッカーが陣取りゲームである以上、もっとも本質を突いた指標だと思った。さらに言うと、敵陣に押し込んでポゼッションしても、相手選手を通過出来なければ、陣地を取ったことにならないことにも気づかされた。重要なのは、ボールの前に何人相手選手がいるかで、0人であればそれはゴールを意味する。”ポゼッション”や”縦に速い攻撃”や”ハイラインハイプレス”などのゲームモデルは手段であり

レビュー)横浜FM vs 名古屋~サイド起点とアンカー番~

名古屋(H)2-1横浜FM(A)/豊田スタジアム/2021.9.18 得点者(名):中谷進之介、シュヴィルツォク 得点者(FM):杉本健勇 やばい。どうしても健勇に得点を許してしまう・・・違う。どうしても勝ってしまうww 公式戦10戦負けなし記念!!宮原100試合おめでとう記念!! という訳でもないですが、気分のがよいので勢いで、久しぶりにブログ書きます。 まずは、両チームのスタメンから。 ⚽️スターティング11⚽️ 🏆 #J1 第29節 🆚 #横浜F・マリノス 🏟豊田スタジアム 🕖19:00 KICK OFF ▶️ https://t.co/NGR67KHprb Powered by #トヨタ車体 pic.twitter.com/HbcR6O95gB — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) September 18, 2021 長澤、前田、森下はターンオーバーじゃなく完全に序列が入れ替わってますね。調子が良い人使うの。いいと思うよ。 STARTING XI presented by @haysjapan   本日のスターティングメンバー発表! ▼GK 高丘 ▼DF 小池/岩田/實藤/ティーラトン ▼MF 扇原/喜田/マルコス ▼FW エウベル/レオ/前田 #fmarinos #Jリーグ #HAYS pic.twitter.com/HKAEsRmsPc — 横浜F・マリノス【公式】 (@prompt_fmarinos) September 18, 2021 CBが負傷で変わっており、突けるかと思いきや、クバはなかなかボールを収められず。なめてて、ごめんなさい。そして、ありがとう。 ランゲラックのファインプレー集はこちら↓。 アウェーとの違い 何度でも書きますが、公式戦10戦負けなし。最後に敗れた試合というと、アウェーのマリノス戦。勇敢に前からプレスに行って、0-2で敗れました。守備時は、前から嵌めに行く形で、SHだった齋藤と直輝を横浜FMの2CBに当て、3ボランチと柿谷でダイヤモンド型の中盤を形成して中央を封鎖し、サイドに誘導してから左は斎藤と長澤、右は直輝と稲垣で挟み込みたいという狙いが見えました。 いわゆる奇策なのですが、柿谷の疲労など考慮しつつ、名古屋の強みの場所で狩りたいという理に

レビュー:名古屋vs京都 ~ユンカーのヘディング嫌い~

名古屋(H)1-0京都(A)/豊田スタジアム/2023.2.25 得点者(名):永井謙佑 お久しぶりです。ブログ書くたびに、お久しぶりっていってますが・・・思えば、前回は 2022のシーズンレビュー だったんで、5か月ぶりです!! 新シーズンになっても相変わらず、試合内容が渋い・・・監督は、シーズン初戦の横浜FC戦後にも、しっかりビルドアップする意識はある的な発言をしているけれども、正直2戦目の”ホーム”京都戦も何が変わったのか、素人にはわからないレベル・・・ とはいえ、 祝!450勝! まずはこれを祝わなければですね! 鹿島、横浜FM、浦和に次ぐ史上4クラブ目の快挙 です。守備的だの、保持率が低いだの、うだうだ言っているのが贅沢に思える、450勝4番目の甘美な響き(恍惚) さらに、 開幕2連勝 、 昨シーズンからの連勝を4に伸ばし 絶好調です!まー、4連続1点差ですけどね!!今年は平均得点1.2、平均失点0.9、得失点差10ぐらいを目指してACLを狙うのがいいと思っているので、これ以上ないスタートです。 それではぼちぼち、試合のレビュースタートです。 基本情報 両チームのスタメンは以下の通り。 名古屋は初戦体調不良だった米本拓司が入り、現状ベスメンと思われる。 ⚽️スターティング11⚽️ 🏆明治安田生命 #J1 第2節 🆚 #京都サンガ 🏟豊田スタジアム 🕓16:00 KICK OFF ▶️ https://t.co/Gj8gMlBzOd No.6 #米本拓司 選手 #grampus 復帰後初スタメン #さあ行こうぜ名古屋 🔥 pic.twitter.com/m4VE4jYYUB — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) February 25, 2023   京都は、初戦の鹿島戦から5人変え、433から343に。ミラーゲームにして、「前線からハイプレスかけて強度でまさるぜ!キョウトだけに」という意図と、逆に名古屋がハイプレスできても「一美とパトリックで、ひっくり返すぜ!」という意図が見え見えの布陣に。 【第2節vs名古屋】 🟣本日のスターティングメンバ―発表🟣 あなたのDAZN加入と視聴でクラブが強くなる🔥 今日もともに戦おう! https://t.co/HD5FVCQcNr #京都サンガF