スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)名古屋 vs 柏 ~何もないところからチャンスを作る名古屋~

名古屋(A)3-0柏(H)/柏スタジアム/2023.3.12
得点者(名):ユンカー、永井謙佑、オ・ウンゴル(森下0.5点)

2位ですか。
今シーズン4勝1敗ですか。
勝利はすべてクリーンシートですか。
控えめに言って、出木杉wwwwwwwww笑いが止まりません。
(不器用だけど、悲しませることはしない彼氏みたいな。)

スタメン

いつものメンバーから、丸山祐市⇒野上結貴。いい競争があって、いいのではないでしょうか。

悪くはないんだけど、なんか勝てない。そんな波に乗れない柏は、433から名古屋仕様の352に。強度の高いフットボールを志向する中で、技巧の部分を担っていた名古屋にゆかりの2人のIH(山田、仙頭)を外した。GKもハイボールの目測やシュートストップに不安定さのあった佐々木から守田に変更してきた。


今シーズンの基本線を捨ててきた柏

今年、非保持、前からのハイプレス、トランジションのインテンシティ高く、縦に早い攻撃辺りが、ガンバ、FC東京、福岡と開幕から3試合見た柏の印象だった。ただ、中盤の競り合いで後手に回る印象もあった。そのため、椎橋と高嶺のDHを併用してきたのだろう。また、DFラインの背後への不安もあり、3バックに変更してきた。

プレスラインはというと、名古屋はハーフウェーラインを超えるぐらいまでは自由に持たせるが、柏はこれまでの試合よりも後ろのミドルゾーンにブロックを敷く。ユンカーと細谷という納められるCFがいるチーム同士の戦いは、お互いショートパスとロングボールを織り交ぜた、合理的な試合展開になった。

柏はというと、浮き球を小屋松と細谷が流れながら納め起点をつくる。また、椎橋が中央へのグラウンダーのパスを通して、中と外と、空中と地上を意識させながら攻める。アンカー椎橋の刺すパスは、ユンカーのアンカー番が緩いことによる影響も大きく、必要経費だが、そこをもうちょっとなんとか・・・

一方の名古屋は、この日先発の右CBの野上から右にクロスして入ってくる永井へのロビングボールが印象的だった。古賀の真後ろに落とすことで、古賀の良さを出させないようにしながら、長身の立田を引っ張り出すのを狙っていた。DF背後の空間に落とすボールを正確に蹴れる野上ならではのプレーで、DFはヘディングで強いボールを返しにくい緩いボールなので、陣地回復には有効であった。このプレー、丸山も得意なのだが、最近減ったような?

一方の、藤井や中谷は鋭く長いグラウンダーの縦パスを通しており、3人のCBがビルドアップにおいて攻撃のスイッチを入れていた。藤井のドリブルは定番化しているが・・・常に反撃につながっているので、失敗したときはファールで止めるなどやりきって欲しいけど・・・数少ない遊び要素なのでいいか。(良くない

名古屋は、前半のボール支配率50%が物語るように、遅攻も安定してきた。柏は532だったが、サイドのプレスには、左右非対称で小屋松とサヴィオが出ていた。名古屋3バックは、幅いっぱい広がっても正確にボールを回せるため、相手のチェックまでの時間を稼げており、プレスに捕まりにくい理由でもあった。

また、米本がアンカー位置で受けて捌く役割も、開幕から4戦の中で最もできていた。アンカー位置にボールが入らないと、相手が絞らないので、サイドに展開したときに苦しくなっていく。順番に使いたいところを開ける。これめちゃ大事。

押し込んだ後は、基本的にはサイドで、小さい4角形を作る、距離感やサポートが良くなっている。和泉森下マテウス辺りが溜めを作り、チャネルランをHVやDHが仕掛けるので、選択肢を持てていた。HVの藤井と野上もかなり高い位置まで張り出すこともあった。


名古屋の土俵に来たら名古屋のもん

先ほどから述べているように、柏は、ガチャガチャした中盤のつぶしあいの多い、強度の高いサッカーを今シーズン志向していた。今日、名古屋がハイプレスで来られた場合、もっと蹴っ飛ばすし、押し込まれた可能性も高い。

しかし、柏はどうも球際で優位に立てないということで、しっかりブロックを作って、それほど高くない位置で守備をするという、名古屋の土俵に上がってきてくれた。しかし、試合を決めたのは、ユンカーや永井謙佑の決定力であり、結局球際である。試合内容以上に、最後の質の差が柏と名古屋の大きな差だと感じる試合であった。解説のいう「何もないところからチャンスを作る」は誉め言葉。

ユンカーのゴールは、立田がコースを限定してシュートブロックしていたら入らなかったゴールであるし、ランゲラックであれば、指先に当ててクリアできるシュートだったと思う。立田はあの球際だと、どんだけ攻守にスケール大きくても名古屋では、試合に出れないな・・・と思う。昨年J2に降格した清水も「結局CBの強度が課題だった」みたいなところがあり、名古屋山脈の有難みを再認識するゲームとなった。

この試合、DHは攻守に、米本は自由に動いて、稲垣は中央を守るものだった。これって前からそうだったかな?この対応は、何気に攻守に好循環を作っていた。

逆に、ユンカーがアンカーの監視甘かったり、マテウスが寄せがルーズだったりぐらいのことは気にしない。(気にする

なんか、森下の足腰の踏ん張りみたいなものに違和感を感じたので、コンディションがベストではないのかもしれない。(フル出場だけど。)いないと終わるので、内田、野上と併用しながらってのも、お願いしたい。(やってるか。

マテウスがアレなのとか、些細な事はいろいろ気になるけど、伸び代ってことでOK?


さいごに

交代で入った重廣卓也の1人ハイプレスが、交代後に流れを持ってきて、一瞬で効果がなくなって・・・ってのは、柏も必死だろうしやむを得ない。コート中央付近でフリックするのもやめてほしい。が、何はともあれ、交代カードの順番としては重廣一番が正解だと思ってる。

みんなユニフォームの第一ボタンまで閉めてるからか、胸元のボタンを開けた重廣卓也がエロすぎる。もっと見たい。


時系列メモ

得点とか交代とか記録に残るやつは取ってませんが、こんなの書きながら見ています。(読める物ではありません。私の備忘録です。)

2 柏532か523だけど、小屋松とサヴィオが名古屋SB見る
2 右サイドのボール保持、距離感近くていい
3 細谷の馬力でカウンター
4 マテウスビルド出口に
6 アンカーについてないのいやだな
7 小屋松からサイドに追い込むプレススイッチ
7 右奥4人で保持
9 椎橋⇒片山⇒小屋松の大きなサイドチェンジ、これ狙いか?
11 森下のコンディションが怪しい
13 米本がアンカー位置で逃がせるの良いね
15 藤井スルーパス⇒ユンカーシュート決定機
16 野上ロングボール⇒ユンカー
ここまで落ちついたビルドの名古屋
17 CKショートから古賀シュート
18 藤井刺す、和泉間受け
椎橋に3本ぐらい真ん中通されるw
19 右に米本開いてポゼッション
やはり森下のコンディション
21 マテクロスにユンカー「下に」のゼスチャー
22 立田から小屋松へのロングフィード
25 野上⇒マテ止まるロビングでマイボールに
27 立田には持たせる?
28 米本スルーパス⇒ユンカー⇒永井シュート
29 ユンカーラッキーボールからカウンター
32 野上⇒永井決定機、DFーGK間に落とすボールがうまい
3バックが大きく開いても回せるので柏3トップが追いにくい
37 柏のロングボールで押し込んでビルドの流れに
42 5-7シュート数で勝る
44 右の細長い三角形で前進
45 ユンカーファインシュート
解説「何もないところからチャンスを作る名古屋」
ボール支配50%
DAZNボール奪取位置でるんだ。
右上がり67%
すべるピッチ

47 立田落とすボール片山CK
49 野上⇒永井胸落とし⇒ユンカー
49 仙頭⇒細谷一発
51 和泉?⇒キャスパー⇒永井 高速カウンター
53 藤井持ちあがり、ユンカーFKもらう
55 柏ハイプレス背後へロングボールをファール
58 和泉 クロス上げさせない粘り強い守備
58 ショートコーナー⇒片山シュート なぜ無限にショートコーナーの守備しない?
62 柏長いキープもシュートにはならない
63 ユンカー抜け出し1対1
64 細谷踏ん張ってシュートも中谷タイトにマーク
65 マテFK⇒藤井折り返し⇒ユンカー FKでふわっとボールは珍しい
昔は見方も合わせにくい高速変化球を蹴ってたのにw
67 椎橋のボールをユンカー刈ってシュート
ユンカー永井疲れてる
69 オウンゴール 稲垣インターセプト⇒マテ⇒森下DF-GK間へクロス
74 重廣1人ハイプレス
75 稲垣ナイスブロック
76 重廣卓也1人ハイプレス
77 重廣中盤でフリックをミス やめてー
79 森下インターセプトスルーパスはユンカーに通らず
中谷が中央にいる意義は背後のカバー範囲にあるな
森下龍矢カウンター⇒マテ トラップ大きい
マテを中央に残すの良いと思う
87 長澤で3センタ?長澤は康太番?
94 CK立田の折り返しを片山



トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

鹿島 vs 名古屋~平常運転で新エース始動~

名古屋(H)1-0鹿島(A)/豊田スタジアム/2023.8.13 得点者(名):野上結貴 まずは、23節 鹿島戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。 サマーブレイク後、優勝に向け、まずは守備の引き締めから・・・ってな監督からの指導が入ったのか、入っていないのか、いや入っているにちがいない、 公式戦3試合連続のクリーンシートで勝利を飾った鹿島戦 。 試合経過に沿ってレビューしたあと、森島司についても少し書いていきます。 開始から飲水前はセットプレーべた引きから 鹿島戦の名古屋の守備の何が硬いって、 セットプレーからは絶対やらせないマンと化した名古屋 でしたね。 そらそうしますよ、なんせ今季鹿島の得点は、 セットプレーとクロスから20点、優磨と関川と植田で14点 。これは完全な想像なんですが、横からのハイボールに顔面ド迫力ヘディングで決めたに違いない。怖い怖い。 クロスからのヘディングゴールの復権を狙っている鹿島の好きにはさせられないと、“現代サッカーの雄”名古屋も対抗します。「ヘディングでゴールさせなければ勝てるやろ」と言わんばかりに、開始15分までの自陣CKやFKのセットプレー時は、FP10人で守る人海戦術に出ます。「普通は1~3人カウンター要員を攻め残りさせると思うんですけど・・・」試合開始から健太監督の強い意志を感じずにはいれない、終盤の様な序盤です。 案の定、セカンドボールは鹿島のもの。そして、飲水まではシュート数も3-7で鹿島ペースですorz・・・とはいえ、鹿島はブロックを広げる意図の濃い戦略ミドルシュートが多く、ユンカーのヘディングなど名古屋も鋭いカウンターを差し込みつつだったので、決定機的には五分の印象の序盤戦でした。 森下を中継点としたサイドチェンジ 29、32、36、39分と 森下を目がけたサイドチェンジを起点に攻撃します。 前節の森下のゴールもそうでしたが、WBを起点にインナーラップ→低いクロス→フィニッシュという再現性のある攻撃で、36分の野上の先制ゴールを当然のごとく獲得しました。すばらしい。 一方の鹿島の攻めはというと、先ほど横からのハイボールのヘディングが怖いと言いましたが、基本的にビルドアップのバリエーションが多く、どこからでも攻め込める強敵でした。 遅攻になると3-1-6 的な形で、ピトゥカが下りて、両SBが上がり、SHが絞ると...

相馬と太田

現在、横浜FC戦のハーフタイムです。 書きかけの相馬と太田についての文章があったのですが、前半飲水タイムに相馬とシャビエルと阿部の位置関係を変えてしまったので、このハーフタイムにブログを更新することにしました。 おそらく、志知とシャビエルの位置関係で、志知にパスが入っただけで、ビルドアップの出口になっていたので、相馬を志知のいるサイドに回しました。しかし、相馬は太田との縦関係の方が輝いていました。例えば5分に、下の図の1つ目のプレーがありました。太田と相馬の縦関係は飲水タイムまでで終わってしまったので、ハーフタイム中に更新します。 以下、書き掛けていた内容です。 ーーーーーーーーーーーーーー 相馬が復活する どうも最近の相馬は迷いが見えます。推測ですが、プレーの選択を最後まで変えられる選手が良い選手(久保建英とか斎藤光毅とか)という考え方に影響を受けているんじゃないかと思います。相馬は向上心の塊みたいな選手なので、新しい自分にチャレンジしているのかもしれません。 確かに、プレーの選択を最後まで変えられる選手は素晴らしいのですが、そのためには頭脳だけではなく、ボールの持ち方・晒し方などの技術の部分も多分に必要であり、一朝一夕にはいきません。たとえば、ドリブルのタッチ数とか。 相馬の良さは、最後までプレーの選択を変えられることよりも、相手より先にプレーを決めて爆発的なスピードで寄せ付けない事だと思うのです。鹿島戦ではそんな雰囲気が少し出ていたように思うのですが、いかがでしょうか? あと、太田宏介と縦関係のコンビが相馬の良さが出そうな気がしています。 図は攻撃時、太田が外、相馬が内に陣取り、丸山のパスをワンタッチでSB裏のHSに流し込むシーンです(記憶では湘南戦辺りであったシーン)。敵が寄せてきても正確にボールが出せる太田ならではのプレーだと思います。 丸山からのグラウンダーのパスをワンタッチでHSに流す太田(作図tacticalista) あと、DFラインの裏へ浮き球の止まるボールを蹴るようなパターンも良さそうです。こちらもキックの正確性が高い太田ならではのプレーだと思います。 DFラインの裏へ浮き球のパスを出す太田(作図tacticalista) 相馬とSBとのコンビネーションにおいて...

レビュー)柏 vs 名古屋~変幻自在の伊東純也シフト~

名古屋(A)-柏(H)/三協フロンテア/2018.10.19 得点者(名):前田 まずは、30節 柏戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 変幻自在の伊東純也シフトでクリーンシート 3-4-3で臨んだ柏戦。前半の前半は一方的な柏ペースでしたが、伊東純也への守備を工夫しながら試合を進め、結局クリーンシートで勝利することが出来ました。 前半の後半は、3バックにネットが下がって4バック気味にビルドアップすることで、カウンターを受けても4人で残っている状態を作りました。櫛引があらかじめ名古屋の左サイドに張ることで、スペースを消していました。後半に入ると青木に代えて和泉を入れ、和泉と櫛引で挟むように守備をしていました。そのため、スペースのない伊東はポジションをどんどん真ん中に移していきました。終盤には、相馬を入れスピード勝負に負けないようにしていました。 次々にフレッシュな選手をいれ、スペースを消し、カバーすることで伊東純也対策をすることが出来ました。3バックの必死のシュートブロック、ランゲラックのスーパーセーブ、ブラジルトリオの守備意識の高さなど、守備の再建でもぎ取った4試合ぶりの勝利でした。 〈雑感(良いところ)〉 櫛引のカバーリングや、連続的なチェイシングなど闘志の見えるプレーを見せてくれました。 小林裕紀はリンクマンとして、広範囲に顔を出し裁くことで攻撃にリズムを与えていました。守備でも精力的な姿勢が見えました。 相馬勇紀がSUBに戻ってきました。途中出場ながら攻撃ではタッチ数が多く、サイドの1対1の場面が多くみられ、守備では素早い戻りで伊東純也を封じ、クローザーの役割を果たしました。スーパーサブの復帰は心強いです。 ネットは名古屋加入後一番ぐらいの守備意識の高さだったと思います。 懸案だった左サイドの守備に対し、アシンメトリーな3バックとすることで、櫛引がスペースを消し、伊東純也を見ることで解決していた。 前半、ネットがCB間に下りて4バック気味にビルドアップしていた際、前線には両ワイド+3トップの5人が並んだ中盤を省略した形を取ることで、流れを取り返していた。試合中にやり方をいろいろ変えることが出来ていたので、苦境に強いグランパスが今後も期待できそう。 桐畑のナイスセーブもあり1点に終わったが...