名古屋(H)2-2神戸(A)/豊田スタジアム/2023.5.3
得点者(名):ユンカー、藤井陽也
得点者(神):大迫、佐々木
まずは、11節 神戸戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):ユンカー、藤井陽也
得点者(神):大迫、佐々木
まずは、11節 神戸戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。
はるちゃんのAT弾を見て満足せず、ちゃんと当ブログにお戻りください( ;∀;)
じつは、試合の1週間ほど前、当ブログ管理人の零細Twitterアカウントで、こんなことつぶやいてたんですよね・・・
・・・とサブのウインガーとストライカーの連携強化をお願いしていたところ、神戸戦でいきなり満額回答来ちゃいました。
じつは、試合の1週間ほど前、当ブログ管理人の零細Twitterアカウントで、こんなことつぶやいてたんですよね・・・
逆に私はリソース配分として何を強化して欲しいかというと、圧倒的にストライカーとウィンガーのザブの選手の機能性(連携)強化ですね。マリノス的な誰出ても的な。
— フルゐ (@gra_senki) April 25, 2023
INSIDE GRAMPUSでは、
ー後半、3選手を投入して流れが変わりました。戦術的に期待していたことは?
もちろんありますが、ここではなかなか言えません(笑)。なんとなく意図はわかると思います。
ということで、監督も意味深回答です。という事で今回は、後半15分以降の交代選手を含めた0-2ビハインドからの逆襲について私なりに監督の意図を考えレビューします。
監督渾身の3枚替え
前半から主導権を握られ、0-2ビハインドの苦しい状況の後半17分、内田宅哉>和泉竜司、米本拓司>長澤和輝、永井謙佑>酒井宣福と交代して反撃を狙いました。3枚替え、レアですよね。「招待した子供にがっかりさせられない」と思って奮発したのか、準備してたのか。
交代により、よりコートを広く使う意図を強めます。スカウティング的にも神戸は後半に息切れする傾向があり、コートを広く使って更に追い込もう的な。
宣福でDFラインを押し下げ、左の幅取り役にマテウスを置き、左WBに入れた和泉竜司と攻撃時には縦関係もしくは、和泉を内側に置くことも混ぜながら、右WBの森下も高い位置に張り出し攻撃しました。
マテウスを左タッチライン際に入れて、右ST時のフィニッシャーやビルド出口役よりも、クロッサーとしての機能性を優先しました。同時に入った宣福にクロスを供給しよう、サイドに張って神戸DF4バックの隙間を開けようという意図もあると思います。
また、和泉竜司は内に外に広範囲に動き回り、守備の強度を再度高める役割も果たしました。和泉ところでボールが落ち着く事で攻撃も活性化しました。無理な体制でも納められるのが和泉。この状態なら使いたくなるよね~~
左のユニットへの守備対応として、後半30分に神戸は飯野を投入しました。武藤を左に回し、森下を押し下げる狙いもあったでしょう。
また、宣福は右HSの裏でボールを収める動きを繰り返し、深さをもたらします。宣福めがけたロングボールは、収まらなくても確実に陣地を挽回していきます。前半から、初瀬とのマッチアップで優位になっていた右WB森下龍矢も攻撃時には、深く侵入し、右奥に陣取った2人の所で納めてボールを前に進めます。酒井がDFラインを押し下げるので長澤から森下へのパスコースが開きました。
これで左右の幅と深さを取ることができたので、神戸の守備が間延びして中央が空き、アンカー位置で長澤和輝が躍動します。特に、右の2人へのサイドチェンジのパスは、効いていました。やはり、CHを交代することで、かなり運動量も高まり、無理が利くようになるので、3トップやWBだけではなく、CHも早めの交代が必要なんじゃないかと思いました。このパフォーマンスの長澤がいるんでね!
その後、交代で入った貴田遼河と甲田英將については、めちゃくちゃ期待してますが、この試合でめちゃくちゃ効いていたかというと、よくわからないんで、もっと長い時間見たいですね。
かなり間延びして、逃げ切りをはかりたい神戸は本多を入れて5バックにします。しかし、終盤の揺さぶりが利いたのか、ATの藤井陽也の同点ゴールで、この上ない幸せドローに終わりました。この攻撃、大きなクリアが来ないような藤井自身のチップキック気味のロビングで始まって、中に侵入していっているので、シュート時の切り替えし含め、冷静過ぎてで末恐ろしいです。
交代選手とスタメンが立ち位置を修正し有機的に機能性を発揮した、全員の意思の統一を感じる交代後の攻勢でした。こういうのが見たかった!
ワンシェイプにとどまらない戦い方の幅
シーズンも1/3を終わり、チームの骨格も決まり、コンディションも噛み合い、混戦Jリーグの中、上位5位以内ぐらいの出来にはなっていそうです。得点15失点8なので、昨年目標の年間50得点もこの調子でいけば、現実的な数字に入っています。(このままじゃ優勝してしまう?
ベースの343から、ユンカーの立ち位置を右にしたり、ハイプレス比率を高めたり、森下と内田を入れ替えたりと、相手に合わせて調整を加えながら勝ち点を積み上げてきました。ワンシェイプにとどまらない戦い方の幅ができてきています。そして、神戸戦では、選手交代でギアを上げるテンプレートが1つできたと思います。
今後対策もされるでしょうが、逆に準備すれば勝てないチームも無い状態です。このまま交代選手も含めた連携強化、意図の見える選手交代とそれを活かす意思疎通があれば、負傷、移籍、調子の波、相手の対策などあっても長くシーズンを楽しめるんではないでしょうか!?2年目の健太にひれ伏したい。
さいごに
無料招待で来てくれた未来のファミリーは、得も言われぬ興奮を心に刻んで帰ってくれたのではないでしょうか。めでたしめでたし。
一方、最近”ファミリー”を”サポーター”と呼ぶときが出てきてて、やんわり”ファミリー”をフェードアウトしようとしている気がするのは私だけでしょうか?注視していきたいと思ってますwwキラーン
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートしますFollow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿