中スポのグラニュースにて、紅白戦で4-3-3をテストした記事が出ていましたので、前回のプレビューに続き、4-3-3を想定したプレビュー2を書きたいと思います。
正直、そんなにすぐに4-3-3でコンビネーションが高まるのか?と心配になりますが、3バック相手の守備時は、4-3-3的な場合も今までもありましたし、開幕当初は4-3-3でした。
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、記事の質が少しだけ向上します。

にほんブログ村
Jリーグを見るためにDAZN for docomo(980円/月)に加入されている方。300円追加するだけで、dTVが見れますよ。
DAZN for docomo(980円/月)
dTV(500円/月)
DAZN for docomo+dTV(1280円/月)
4-3-3の意図は?
![]() |
名古屋守備時のフォーメーション |
4-3-3のテストは、守備強化の目的が大きいと思います。追加された選手が、新井・櫛引なので当たり前ですが、それ以外にも以下の様なメリットが考えられます。
- 3-4-2-1のC大阪に対して、守備時のかみ合わせが良く(図参照)、誰に付くのか明確になります。長崎戦(4失点)、川崎戦(3失点)と大量失点が続いています。3連敗を避けるため、しっかり守備から入り、後半勝負に持ち込むゲームプランなのではないでしょうか?
- また、磐田戦・長崎戦と3-4-2-1の相手に対して、守備が不安定な面があります。
- 清武に丸山、ソウザに金井をマッチアップさせれば、攻撃の起点を抑えることが出来ます。
- 名古屋の左サイドの守備が課題となっていますが、櫛引を入れることでテコ入れすることが出来ます。
- 3バックに対し、ジョー・青木・前田を当てることで数的同数になり、ビルドアップを停滞させることが出来ます。
- 4-4-2の場合、ブロックを作って距離感を保ちやすいメリットがありますが、そのメリットをうまくいかせていない試合が続いていました。
- 4-4-2の場合、ボールサイドによってコンパクトにする必要があります。ボールと逆サイドのWBに入れられた時は、素早くスライドする必要が出てきます。4-3-3の場合は、両ワイド(青木、前田)の選手のスライドする距離が4-4-2に比べ減ります。
というように、守備面は良いことが多い気がしますが、攻撃面が少し懸念されます。
4-3-3にした場合の攻撃面の懸念
- 金井が元からハーフスペースにいるために、攻撃時の流動性が低下します。(オリジナルポジションが前目の位置にいる金井が、どの程度攻撃できるのかは興味がありますが・・・)
- 流動性が低下する対策として、ウイングとインサイドハーフとSBのポジションのローリングをしたいです。玉田が櫛引に近づきボールを受け、玉田の位置に青木が下りてきて、青木の位置に櫛引がオーバーラップするというような。トレーニングでコンビネーションを高めておきたいです。
ポジションのローリング |
- べた引きの守備時、4-5-1になるので、カウンターなどで前に出ていく人数が足りなくなります。
4-3-3にした場合の守備面の懸念
守備での懸念も少しあります。一般論ですが・・・
- SHよりもインサイドハーフのほうが守備の負担が大きいので、玉田よりも和泉の方が向いている気がする。
- アンカーの丸山の脇を使われる。2シャドーが同じ高さでハーフスペースに入ってくると厄介。インサイドハーフがプレスバックするか、CBが前に出るか。
フォーメーション自体は意味がないでしょうし、相手のストロングを消しながら、欠場選手を補うための選択なのだと思います。両方使える方が良いに決まっているので、残留争い真っただ中でも、成長を促す施策を打ってきているのだと思います。連勝中も課題はあったので、その課題を連敗した今変えようという狙いもあるだろうと思います。
しいて言うと、試合中4-4-2に戻しやすいように櫛引か新井のどちらかだけ先発にした方が良いような気もしますが・・・。不安と期待が入り混じりますが、応援しましょう。
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、記事の質が少しだけ向上します。

にほんブログ村
Jリーグを見るためにDAZN for docomo(980円/月)に加入されている方。300円追加するだけで、dTVが見れますよ。
DAZN for docomo(980円/月)
dTV(500円/月)
DAZN for docomo+dTV(1280円/月)
コメント
コメントを投稿