まずは、25節 磐田戦のダイジェストから。
名古屋が7年ぶりの7連勝です。名古屋6-1磐田で快勝しました。監督は絶対に認めないでしょうが、サポーター的には風間サッカー完成ですね。暫定順位も11位、得失点差もー2と持ち直してきました!
中断に入ってしまうのが残念でしょうがない絶好調です。こつこつと8連勝に期待です。贅沢!
Jリーグを見るためにDAZN for docomo(980円/月)に加入されている方。300円追加するだけで、dTVが見れますよ。
DAZN for docomo(980円/月)
dTV(500円/月)
DAZN for docomo+dTV(1280円/月)
↓応援お願いします

にほんブログ村
19 - ワールドカップによる中断明け以降、名古屋と川崎はリーグ最多タイの6勝を挙げ、共に勝ち点19を獲得している(1分1敗)。名古屋は中断までの15試合でわずか勝ち点9に留まっていた。風。 pic.twitter.com/NA3kFUmzCQ— OptaJiro (@OptaJiro) 2018年8月31日
10 - ジョーは8月に出場したリーグ戦5試合で10得点。optaがJ1のデータ集計を始めた2015年シーズン以降では、月間最多得点を記録した。じぇじぇじぇ。 pic.twitter.com/QZllupLF5g— OptaJiro (@OptaJiro) 2018年8月31日
今節のプレビュー記事はこちら。6/13 > 5/119 - 金井 貢史は昨季までのJ1通算119試合で記録した得点数(5)を、今季出場13試合で越えた(6、このうち2点は横浜FM時の6試合で記録)。開眼。 pic.twitter.com/UCehYGmf7x— OptaJiro (@OptaJiro) 2018年9月1日
名古屋が7年ぶりの7連勝です。名古屋6-1磐田で快勝しました。監督は絶対に認めないでしょうが、サポーター的には風間サッカー完成ですね。暫定順位も11位、得失点差もー2と持ち直してきました!
〈雑感(良いところ)〉
- 練習してきた技術がゴールに結びついた。足元に強いパスを入れて、トラップで抜け出す形や2列目以降がスルーパスに抜け出す形でゴールを量産した。今の好調を支えるのは、五分五分の試合展開でも崩しの形をゴールに結びつける決定力だ。正直相手が対策しにくい攻撃パターンなので、選手の体調不良だけが敵という印象である。
- 名古屋のリトリート時の守備は、徹底して飛び込まず、ボールホルダーの前に立ち、ミスを狙う守備を続けた。田口などの遠目のシュートはシュートブロックだけしっかりしてコースを限定し、ランゲラックに任せる。磐田はある程度ボールを回せるので、パスを選択→難しいパスを選択してボールロスト→バランスの悪いポジショニング時にカウンターを受ける。つまり、これは名古屋が調子の悪い時に失点していたパターンだ。この守備戦術により大量得点が引き出されている。
- カミンスキーが足元の技術を生かしてビルドアップに絡み、グラウンダーのパスで繋いでくるというスカウティングがあったと思う。バックパスにプレスを掛けて2点取る事ができた。これも、意図的に仕組まれたもので、大量得点を引き出した。
- 1点取ってからの名古屋は、意図的に試合のインテンシティを下げていたと思う。前からの守備はほとんど使わず、ビルドアップも自陣深くで行い、食いついたところを裏を狙う攻撃をしていた。自陣ビルドアップも不調時と比べるとかなり安定してきた。
〈雑感(今後に期待)〉
- 金井、ネット、玉田の名古屋の左サイドが守備力が劣ると見られ、サイド攻撃を仕掛けられた。後半、守備陣形の大きな変更はなく、小林とネットのポジションが入れ替わった時があったが、効果は薄かった。むしろ、交代で入った荒木がドリブルで中に入ってくる攻撃を主体にしたことで守りやすくなった。それまでの大外をオーバーラップしてからのクロスのほうが幅を取られて守りにくかった。もう少し早く押し返したい。
- 4-4-2の守備の欠点である、間受けを大久保にされて、キープもされた。最後の動き出しの面でそれほど決定機に繋がらなかったが、守備の寄せが甘いこともあり、改善が必要だと思った。
〈雑感(なぜだろう?)〉
- 「DFラインを上げろ」という指示があったことがリポートされた。一方、ピッチ内はDFラインを下げて、カウンターを意図的に狙った様に見えた。DFラインをあげる意思は本当にあったのか?選手が意図的に引いたのか?結果的に1点入れてからは終始DFラインは低めだった。
- 田口は中央ではなく、WBとCBの間に降りてビルドアップしていた。名古屋は、SHのどちらかを上げ3トップにして、3バックに対し3対3にしてビルドアップを防ぐメカニズムをとる。このメカニズムを研究された結果ではないかと考えている。ビルドアップ時の数的優位を作るために予定されていた動きだと思う。
- 名古屋は4-4のブロックを作りボールサイドに寄って幅の狭い守備をする。しかし、この試合では相手のWB対策のため、前田はあまり絞らないポジショニングをしていた。名古屋は左サイドで攻め込まれたが、逆サイドに大きく振られる展開が比較的少なかった。これは3-5-2対策が出来ていた証拠ではなかろうか?ここらへんの細かな守備の整備も今後に期待が持てる。
中断に入ってしまうのが残念でしょうがない絶好調です。こつこつと8連勝に期待です。贅沢!
Jリーグを見るためにDAZN for docomo(980円/月)に加入されている方。300円追加するだけで、dTVが見れますよ。
DAZN for docomo(980円/月)
dTV(500円/月)
DAZN for docomo+dTV(1280円/月)
↓応援お願いします

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿