J1リーグ27節(H)川崎3ー1名古屋(A)/等々力/2018.9.22
得点者(名):前田直輝
得点者(川):オウンゴール、阿部浩之、小林悠
悔しいですが、実力差で敗れた感があります・・・オウンゴールや阿部浩之のゴラッソによって、用意してきた試合のプランが崩れたのも痛手でした。現状、実力・調子共にJ1最強の川崎相手なので、2連敗も織り込み済みです。切り替えて次のC大阪戦を応援しましょう。
戦評の前にまずは、27節 川崎戦のダイジェストから。
なんかオウンゴール多いなと思っていたら、やはり一番多いそうです。せめて得失点差の得点側に入れてもらえれば、苦しい残留争い助かるのですが・・・
今節のプレビュー記事はこちら。
しかし、オウンゴールと阿部のミドルによって攻めなければいけない展開になる。名古屋は失点後プレスラインを前目にして、リズムが改善。しかし、風間監督の新旧門下生どうしの戦いという事もあってか、いつもなら剥がせる場面で、ネット・玉田・和泉などが川崎のプレスにかかり、また流れが川崎に戻っていく。
試合終盤まで、主導権は川崎のまま、名古屋はボールを奪い返す力も残っておらずゲームセットのホイッスルが鳴る。
川崎と名古屋の攻撃の差としては、川崎の方が幅を取る攻撃が出来ていた。川崎が幅を取る理由は、クロスを上げるためというよりも、DF間の距離を広げハーフスペースに侵入しやすくする意図がある。(名古屋というより風間監督は、サイドに開いてスペースを作るという考えはあまり持っていないための差ともいえる。)
一方、名古屋の攻撃は、ビルドアップの要であるネットのところに中村憲剛がしっかりプレスを掛け、名古屋がボールを奪った後の川崎のプレスも効いていたため、中央で奪われなかなか前に進めなかった。
そのため、川崎は名古屋と比べショートカウンターも攻撃手段として活用できた。
守備面では、川崎はネガティブトランジションでの出足が良く。守備でも前述のように名古屋の攻撃の起点に取りどころを絞って、奪いきることが出来ていた。
一方で名古屋の守備は、ディレイさせながらブロックを作って守るが、川崎のボール回しの巧妙さが上回り、ボールを取れない。阿部のミドルは、今の守備戦術ではある程度起こるものだ。「年間数本しか浴びないだろうから諦めよう」という戦略なので、気にしなくてよいと思う。一方、得点にならなかった場面では、完璧に崩された場面が多く見られた。
7連勝の無双状態が終わり、好調だった選手の調子も落ちてきているなかで、日替わりヒーローが出て来てほしいところです。次節のC大阪戦は復帰した青木に期待です。
↓応援お願いします

にほんブログ村
Jリーグを見るためにDAZN for docomo(980円/月)に加入されている方。300円追加するだけで、dTVが見れますよ。
DAZN for docomo(980円/月)
dTV(500円/月)
DAZN for docomo+dTV(1280円/月)
得点者(名):前田直輝
得点者(川):オウンゴール、阿部浩之、小林悠
悔しいですが、実力差で敗れた感があります・・・オウンゴールや阿部浩之のゴラッソによって、用意してきた試合のプランが崩れたのも痛手でした。現状、実力・調子共にJ1最強の川崎相手なので、2連敗も織り込み済みです。切り替えて次のC大阪戦を応援しましょう。
戦評の前にまずは、27節 川崎戦のダイジェストから。
なんかオウンゴール多いなと思っていたら、やはり一番多いそうです。せめて得失点差の得点側に入れてもらえれば、苦しい残留争い助かるのですが・・・
4 - 名古屋は今季J1ワーストの4回オウンゴールを記録している。失敗。— OptaJiro (@OptaJiro) 2018年9月22日
今節のプレビュー記事はこちら。
戦評
名古屋は、試合の入りとしては守備網の前でボールを回させるのは良しとして、飛び込まずコンパクトにポジションバランスを優先した守備をすることというプランだったと思う。オープンな展開で、剥がされることを避ける戦いだ。ジリジリとプレスラインを下げながら、相手のミスを焦れずに待っているように見えた。それをカウンターにつなげるのが狙いだったのではと推測する。しかし、オウンゴールと阿部のミドルによって攻めなければいけない展開になる。名古屋は失点後プレスラインを前目にして、リズムが改善。しかし、風間監督の新旧門下生どうしの戦いという事もあってか、いつもなら剥がせる場面で、ネット・玉田・和泉などが川崎のプレスにかかり、また流れが川崎に戻っていく。
試合終盤まで、主導権は川崎のまま、名古屋はボールを奪い返す力も残っておらずゲームセットのホイッスルが鳴る。
川崎と名古屋の攻撃の差としては、川崎の方が幅を取る攻撃が出来ていた。川崎が幅を取る理由は、クロスを上げるためというよりも、DF間の距離を広げハーフスペースに侵入しやすくする意図がある。(名古屋というより風間監督は、サイドに開いてスペースを作るという考えはあまり持っていないための差ともいえる。)
一方、名古屋の攻撃は、ビルドアップの要であるネットのところに中村憲剛がしっかりプレスを掛け、名古屋がボールを奪った後の川崎のプレスも効いていたため、中央で奪われなかなか前に進めなかった。
そのため、川崎は名古屋と比べショートカウンターも攻撃手段として活用できた。
守備面では、川崎はネガティブトランジションでの出足が良く。守備でも前述のように名古屋の攻撃の起点に取りどころを絞って、奪いきることが出来ていた。
一方で名古屋の守備は、ディレイさせながらブロックを作って守るが、川崎のボール回しの巧妙さが上回り、ボールを取れない。阿部のミドルは、今の守備戦術ではある程度起こるものだ。「年間数本しか浴びないだろうから諦めよう」という戦略なので、気にしなくてよいと思う。一方、得点にならなかった場面では、完璧に崩された場面が多く見られた。
〈雑感(良いところ)〉
- 名古屋の得点は美しいゴールだった。ジョーが引いてきて宮原からパスを受け、金井に縦パス、金井が受けたところで、青木はサイドに開きスペースを作る、金井が右サイドから横に移動してきた前田にスルーパス、前田ゴール。
- 青木は故障明けの復帰戦としては普通に試合には入れていた。
- 試合の頭で、チョンソンリョンからSBへのビルドアップを阻止。チョンソンリョンへプレス、カットしてから玉田、ジョーとつなぎチャンスになる場面もあり、スカウティングして、用意してきた戦略が実ったのでは。
- ネット、気合い入ってる。長崎戦から徐々に調子上がってそう。
- 中谷、枠内シュートをナイスカバー。
- 戸田和幸さんの解説はいい。磐田戦の興津さんも良かった。名古屋のホームゲームの解説もしてほしいな。
〈雑感(今後に期待)〉
- 交代選手の活躍が減っている。コンビネーション不足というか、役割が明確ではないのかも。連勝中の和泉や相馬は、それぞれ試合を活性化させてくれていた。役割が明確だった気がする。
- この試合、後半開始から入った青木には、なかなかいい形でボールが入らず。金井がハーフスペースに攻め残りするために、金井と青木のポジションで幅や深さが被る場合が多かった。そのため、秋山を入れて、秋山がサイド、金井がハーフスペースと役割をはっきりさせて、青木を逆に持ってきた。しかし、秋山にもなかなかボール入らず。最後に入ったアーリアも縦への推進力を出すことが出来なかった。ちぐはぐ。
- オウンゴールの場面で、和泉は家長に先に体当てて、家長のスピードを殺しつつ、余裕がある体勢でクリアができたのに、結果はオウンゴール。予備動作は良かったのに残念。名古屋を背負っていかなければならない選手なので、気にせず図太く自信をもって次節以降は戦ってほしい。
- 阿部ミドル時に、前田の戻り遅かった。中村憲剛も前田のサイドを使おうとバックステップで移動していた。直ぐ見てわかる広大なスペース。
- トランジションで取り返したあとすぐ取り返されるため、苦しい展開になった。前線守備の差があり、守備から攻撃という流れが川崎にはあった。
- 4ー4の間を中村憲剛に使われまくる。4-4-2の泣き所とはいえ、前向きの選手がスプリントして捕まえに行くしかないか。憲剛と大島といったプレーメーカーの所をフリーにしてしまったのも、名古屋と川崎の差として大きかった。
〈雑感(なぜだろう?)〉
- 負けているがプレスをかけられない。
- 丸山からジョーへロングボールを出し、こぼれ球を前田が拾い、玉田に落としてミドルという攻撃があった。今日の展開なら丸山からのロングボールをもっと使っても良いところだったが、この1回だけだった。
7連勝の無双状態が終わり、好調だった選手の調子も落ちてきているなかで、日替わりヒーローが出て来てほしいところです。次節のC大阪戦は復帰した青木に期待です。
↓応援お願いします

にほんブログ村
Jリーグを見るためにDAZN for docomo(980円/月)に加入されている方。300円追加するだけで、dTVが見れますよ。
DAZN for docomo(980円/月)
dTV(500円/月)
DAZN for docomo+dTV(1280円/月)
コメント
コメントを投稿