まずは、次節対戦するC大阪の前節(vs鹿島)のダイジェストから。
延期された28節のC大阪戦。過去に書いたプレビュー記事1、プレビュー記事2はこちら。順延前、3-4-2-1だったセレッソのフォーメーションは、4-4-2になっています。
〈見どころ〉両チームとも前節のスタメンを前提としています。
今の状況で、名古屋の守備を擁護するわけではありませんが、ハイプレスを期待するのも違うかなと思っています。
攻撃における名古屋らしさは見えてきているので、守備における名古屋らしさをC大阪戦では選手に表現して欲しいと期待しています。
試合後のレビューも書くのでトップページのブックマークをお願いします
↓ランキングの応援もお願いします

にほんブログ村
延期された28節のC大阪戦。過去に書いたプレビュー記事1、プレビュー記事2はこちら。順延前、3-4-2-1だったセレッソのフォーメーションは、4-4-2になっています。
〈見どころ〉両チームとも前節のスタメンを前提としています。
- C大阪は、ALC決勝のため前節大幅にターンオーバーした鹿島に惜敗。今季得点が少ないセレッソだが、2回ポストに当てるなど、決定機も作っていた。(鹿島は、GK、CB、ボランチ以外にだけスタメン級を使ってそれ以外はターンオーバーしていた。それでも、全員がハードワークして、鹿島らしい戦いができていた。育成、メンタリティを含め見習いたい部分が沢山ある。)
- 丸橋・高木のいる左サイドからの攻撃が強烈だった。
- C大阪は、後方でビルドアップしているところに相手が食い付いてくると、ソウザや山口からコーナーフラッグに向けたロングボールを蹴り、両ワイドの高木と水沼に通す攻撃をしてくる。ボールの出どころへのケアと名古屋SBの裏のスペースのケアが大事になる。
- 名古屋は、前節の神戸戦、櫛引を右SBに置いていたが出場停止。
- 名古屋は、神戸戦から中2日。
- 名古屋は、鳥栖が長崎に勝ったことでJ1参入プレーオフ圏内の16位に。
名古屋らしい守備について
- 名古屋は、守備の緩慢さが指摘されている。ただし、風間監督は”相手のフォーメーションとのミスマッチの修正を必要があった”という認識だった。セレッソが4-4-2の場合、名古屋は4-4-2の方が人に付きやすいが、どうなるか。
- 名古屋は、名古屋らしい守備を考えないといけないと思う。
- 例えば、風間監督はハードワークを求めていないわけではない。しかし、名古屋の抱える選手の特性がハードワークに向いていないので、インターセプトを狙う読みの良さなどで対抗する必要がある。因みにインターセプト数は5位。タックル数は18位。
- あと、これまでの試合で勝っている試合でも、ハードワークで勝ったというより、シュートブロックとランゲラックのセーブのおかげで勝っている。シュートは打たせても、コースは限定しないといけない(イニエスタのループは諦める。流石にもう少し寄せる必要はあるが。)。
- 相手のカウンターにはしっかりディレイをしなければならない。名古屋ポゼッション時のポジションバランスの悪さを修正する必要があるので。
- 相手に名古屋守備ブロックの前でボールを持たせるような状況を作れば、奪った際に名古屋はカウンターを仕掛けることが出来る。ジョー、シャビエル、前田でカウンターを完結させる能力はJ屈指だと思う。カウンターに備えた攻め残りも工夫したい。
- 以前に比べ、自陣の苦しい場面にもかかわらずショートパスをつなげるような事は減っている。ちなみに、クリア数は13位。思ったよりクリアしている。
- 縦幅のコンパクトネスは3位(1位湘南、2位長崎)。ラインの押し上げはされているので、それがボール奪取につながっていないのが残念。
- 相手がGKからショートパスでビルドアップする場合など、時間帯によってはハイプレスをかけている。
今の状況で、名古屋の守備を擁護するわけではありませんが、ハイプレスを期待するのも違うかなと思っています。
攻撃における名古屋らしさは見えてきているので、守備における名古屋らしさをC大阪戦では選手に表現して欲しいと期待しています。
試合後のレビューも書くのでトップページのブックマークをお願いします
↓ランキングの応援もお願いします

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿