名古屋(A)2-1広島(H)/エディオンスタジアム/2018.11.24
得点者(名):ジョー、小林裕紀
得点者(広):柏
まずは、33節 広島戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事はこちら。
J1も残り1節。すべてをかけて応援しましょう。
トップページのブックマークをお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):ジョー、小林裕紀
得点者(広):柏
まずは、33節 広島戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事はこちら。
一発勝負仕様のグランパス
残留争いの中1試合も負けられない名古屋は、志向するサッカーとはかけ離れた、勝負に徹した戦いをしました。前半と後半で、さらには時間に応じて明確に戦い方を変えながら戦って勝ちをもぎ取りました。他会場の結果により、今節での残留は確定せず、入れ替え戦の16位のままですが、最終節の湘南戦につなげることが出来ました。(グランパスの入れ替え戦回避条件は最後に。)
シンプルに圧力をかける攻撃で得点した前半
名古屋は、前節の清水戦で見せた極端に選手を左に圧縮した攻撃から、相馬勇紀を右アウトに入れるマイナーチェンジをしてサンフレッチェ戦に臨みました。名古屋の左でのポゼッションに対し、広島の選手がスライドして空いた右サイドに相馬をアイソレーションさせて、1対1の勝負をさせる戦略を加える意図でした。
戦略としては、左のポゼッションにも好影響が出るはずなので正しいことです。しかし、この試合では、広島の左SBの佐々木に相馬勇紀がマッチアップして、勝つことが出来なかったため、効果を上げられませんでした。縦を切られた場合のカットインの技術が相馬勇紀にあれば、もっと良かったと思うので今後に期待です。
この試合では、上記の組織的攻撃ではなく、陣地を回復するためのロングボールからの攻撃で2点取りました。この部分が最近のグランパスには不足していたので、その部分でも勝負に徹して修正していました。
1点目は、センターライン付近の遠目のFKからでした。これまでのグランパスはセンターライン付近のFKは、”ショートパスでポゼッションを再開…”という場合が多かったのですが、この日はゴール前のジョーに入れてきました。ジョーの落としを、小林裕紀が受け、サイド方向に流れながら中央のジョーに戻しゴールにつながりました。
2点目も、丸山祐市から裏に抜けた秋山陽介へのロングボールのこぼれ球を、玉田圭司→和泉竜司→シャビエルとつなぎ、小林裕紀がコントロールしたボールでゴールを奪いました。
相馬勇紀のアイソレーションや2点を取ったロングボールといった長いボールで展開を変えることで勝利をもぎ取りました。ショートパスの崩しの効果も増してくるので今後に期待がもてます。
相手の攻撃に合わせてフォーメーションを変えた撤退守備
グランパスは、後半開始から明確な逃げ切り作戦をしてきました。広島の攻撃パターンに合わせ、5-2-3と5-4-1を使い分けていました。私の見ている限り両フォーメーションを2回づつ切り替えたと思います。
5-2-3を使う場合、2-3は中央に絞ります。中央への縦パスを入れさせさせまいとし、Uの字を書かせてサイドから展開させるか、ロングボールを蹴らせるかという攻撃をさせる意図でした。パトリックというターゲットがいないと効果の薄れる攻撃を広島に強いるための戦略です。
途中から、広島は5-2の間の中間ポジションに柏などが下りてきて、名古屋のDFが食い付いた裏を使う攻撃に変えてきました。広島の森崎を入れた意図はこの中間ポジションに下りてきた広島の選手にタイミングよくグラウンダーの縦パスを入れることが主な目的でした。そのため、名古屋は中間ポジションに入ったボールホルダーを挟み込むため、5-4-1に代えました。
名古屋が5-4-1にすると、広島がロングボールで裏を狙う場合も増えたので、また5-2-3に戻したりとしていました。
最終ラインの5枚はサンフレッチェの前線に並ぶ選手に対し、数的優位を維持しギャップを埋める役目をしていました。しかし、相馬サイドが主に攻略され、相馬勇紀が中に絞りすぎなところもありシャビエルが返ってくるなど、ヒヤヒヤものの展開が続きました。
最終的に、新井一耀・櫛引一紀を入れ、不得意な”跳ね返し続ける作戦”で何とか勝ち点3をもぎ取ったので、本当に良かったです。
〈雑感(良いところ)〉
- 相馬勇紀の不敗神話は8戦に!!相馬のスローインが結構飛ぶので使いたい。
- 中谷進之介は、下がっていく選手に思い切りよく付いていけた。やはり、中谷進之介は前向きの守備をしていると生きる。飛び出してできた穴をスライドしてカバーする意識も高かった。
- リーチの選手(小林裕紀、シャビエル)がイエローをもらわなかった。
- 全然安定感は無かったが、守りきれた。
- 小林裕紀が今季初ゴール。アシストも。
1&1 - 小林裕紀がJ1で得点を記録したのは2013年以来(当時磐田所属)。optaが2015年にJ1のデータ収集を開始して以降、同選手が1試合でゴールとアシストをともに記録したのは初。セット。 pic.twitter.com/VTXC0nTLcP— OptaJiro (@OptaJiro) 2018年11月24日
〈雑感(今後に期待)〉
- 前線の守備でよく言われる、ボールホルダーと受け手の間にポジショニングをして、1人で2人見るみたいな守備ができないので、無限に回される状態がづづいていた。(後半は意図的に試合のインテンシティを下げるためだと思うが。)コースを少しづつ限定していき、取りどころを定めたい。
- 一方、広島は明確にWBと前に出た和泉竜司を狙っていた。この狙いを外すことが出来れば、もっと前半の展開も楽になったと思う。
- ”ジョーにロングボール入れる作戦”のわりに周りに選手がいないので残念。
- 失点は、和泉竜司の一発狙いのカットを取り切れず交わされた。紙一重なんだけど、CBっぽくないよね。
名古屋の入れ替え戦回避条件
名古屋から見て入れ替え戦を回避するために必要な条件は以下の通り。
- 勝ち→無条件で回避
- 引き分け→鳥栖負け or 磐田負け
- 負け→鳥栖が負けて名古屋よりも得失点差が3減る場合
次節は名古屋 vs 湘南、鳥栖 vs 鹿島、磐田 vs 川崎です。鳥栖はALCをかけた鹿島戦ですので、名古屋は引き分けも視野に入れたロースコアの展開で入り、後半に勝負をかける戦いが良さそうです。
因みに、ACL争いは札幌 vs 広島の直接対決なので、鹿島は勝てばACLに出場できます。
J1も残り1節。すべてをかけて応援しましょう。
トップページのブックマークをお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿