名古屋(H)1-2神戸(A)/豊田スタジアム/2018.11.3
得点者(名):玉田
得点者(神):ポドルスキ、ポドルスキ
まずは、31節 神戸戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事はこちら。
また、伊野波を中盤の真ん中に残して守備を徹底させることで、中央を固めてきました。中盤の守備の安定により神戸に安定したポゼッションをさせてしまいました。
一方、名古屋は櫛引のサイドから攻撃させられていた印象で、櫛引のクロスの精度が低いため、危険な場面を作ることが出来ませんでした。
ウェリントンを外して伊野波を入れたこと、イニエスタを前目で使ったこと、両SBが帰ってきて幅を取った攻撃を機能させたことの3点で、リージョ監督は前節からの修正をうまくしていきました。
和泉を置いた左サイドから多く攻めることができました。玉田や和泉や小林が守備意識高く持っていたことで、古橋のカウンター以外は、それほど危険な場面は訪れませんでした。
しかし、ポドルスキの重戦車の様な突破からゴールを奪われてしまいました。マッチアップした櫛引はここまでの疲れもあって着ききれませんでした。
終盤80分ごろには、玉田は足がつっていたようでした。しかし、ゲームメイクが利いていたので交代させられなかったと思います。終盤に投入された青木は技術の高さを生かしてスムーズにゲームに入り、チャンスメイクしていきました。しかし、猛攻も実らず1-2で敗れてしまいました。
後半は、3-4-3にする風間監督の采配によって、両ワイドの和泉と前田が先手を取ることができ、相手SBに攻撃されることが減少し、名古屋が主導権を取ることが出来ました。
神戸はウェリントンと伊野波を入れ替えてバランスが向上しました。名古屋は前半早めの失点が続いていることもあり、守備から入る必要があると思っています。中盤でボールを刈り取る選手がいるといいのですが・・・ないものねだりもできないので、今いる選手に頑張ってもらうしかありません。
嫌な予感をしていましたが、やっぱり神戸の連敗を止めてしまいました・・・中2日でC大阪戦。ここしばらく特別悪い訳でもないのに負けているので、踏ん張りどころです。(順位表を見ると、震えが止まりません。)総力戦で頑張りましょう。
↓応援お願いします
↓クリックするとみなさんのグランパスブログがご覧になれます

にほんブログ村
Jリーグを見るためにDAZN for docomo(980円/月)に加入されている方。300円追加するだけで、dTVが見れますよ。
DAZN for docomo(980円/月)
dTV(500円/月)
DAZN for docomo+dTV(1280円/月)
得点者(名):玉田
得点者(神):ポドルスキ、ポドルスキ
まずは、31節 神戸戦のダイジェストから。
今節のプレビュー記事はこちら。
戦評~戦術家である両監督の采配で攻守の入れ替わった前後半~
前半は圧倒的に神戸ペースでした。
名古屋は4-4-2に戻し、右SBに左利きの櫛引を持ってくるフォーメーションでした。イニエスタは、ネットと前田の間のハーフスペースでボールを受け、寄せの甘いネットの前で自由にゲームメイクをしていました。前節ではイニエスタはアンカーの位置まで下がってビルドアップをしていましたが、名古屋戦ではほとんど下がることなく、藤田に任せられていました。また、伊野波を中盤の真ん中に残して守備を徹底させることで、中央を固めてきました。中盤の守備の安定により神戸に安定したポゼッションをさせてしまいました。
一方、名古屋は櫛引のサイドから攻撃させられていた印象で、櫛引のクロスの精度が低いため、危険な場面を作ることが出来ませんでした。
ウェリントンを外して伊野波を入れたこと、イニエスタを前目で使ったこと、両SBが帰ってきて幅を取った攻撃を機能させたことの3点で、リージョ監督は前節からの修正をうまくしていきました。
後半は逆に名古屋ペースになりました。
後半に入り名古屋は、金井に代え和泉を投入し3-4-3にすることでリズムを取り戻しました。後半立ち上がりに同点に追いつき、後半は一転終始名古屋ペースでした。和泉を置いた左サイドから多く攻めることができました。玉田や和泉や小林が守備意識高く持っていたことで、古橋のカウンター以外は、それほど危険な場面は訪れませんでした。
しかし、ポドルスキの重戦車の様な突破からゴールを奪われてしまいました。マッチアップした櫛引はここまでの疲れもあって着ききれませんでした。
終盤80分ごろには、玉田は足がつっていたようでした。しかし、ゲームメイクが利いていたので交代させられなかったと思います。終盤に投入された青木は技術の高さを生かしてスムーズにゲームに入り、チャンスメイクしていきました。しかし、猛攻も実らず1-2で敗れてしまいました。
後半は、3-4-3にする風間監督の采配によって、両ワイドの和泉と前田が先手を取ることができ、相手SBに攻撃されることが減少し、名古屋が主導権を取ることが出来ました。
〈雑感(良いところ)〉
- 後半盛り返したところは良かったと思います。
- 毎試合、流れの中からゴールが生まれているので、攻撃面ではそれほど下を向く内容ではありません。
- 玉田がJ通算99ゴール。あと1点取れそうな場面もあったので、すぐ100ゴールに乗せてほしいものです。
- この日もランゲラックに何本か助けられた。
〈雑感(今後に期待)〉
- ネットの前のポジションでゲームメイクされる事が、今後の課題となりそう。人数は足りているので回りの人間はカバーせず、イニエスタに自由にタメを作られる展開でした。ネットに守備を頑張ってもらうのか、アンカーを入れるのか、修正したいところです。
- ジョーが2~3本決定機を迎えていたので、それが決まっていればという感もありますが、神戸のGK前川(父は元日本代表・広島のGK前川らしい)を褒めるべき内容だと思いました。J初スタメンとは思えない落ち着きでした。また、正確なフィード・前目に陣取ってのポゼッションへの貢献などリージョ監督が好みそうな良い選手だと思いました。手薄な日本代表GKに割って入るような成長を期待したいです。
- 終盤足がつっていそうなのに玉田が足を延ばしながら、プレスキッカーをしていました。名古屋はセットプレーからのゴールをもっと狙える布陣だと思うので、キッカーの育成もしていきたいです。
- 後半、カウンター時に古橋がサイドに流れるなどして毎回ボールを収められてしまいました。人数的には足りていたので、チャレンジ&カバーを徹底し、動き出しの速さにもついて行ってほしいと思いました。その点では、ウェリントンではなく、古橋を1トップに持ってこられた事は、名古屋にとっては苦しくなりました。
〈雑感(なぜだろう?)〉
- 金井は攻撃参加を抑え、バランスを意識していた気がします。しかし、”逆サイドの櫛引を守りに残して、金井を攻め上がらせる”、もしくは、”金井と櫛引のサイドを入れ替えて櫛引の左からのオーバーラップを使う”ほうが選手の特性に合っているのではないかと思いました。金井はサイドをえぐるというよりもハーフスペースに遅れて入ることでコンビネーションで崩すタイプです。そのため、金井の方が左右の影響を受けにくいのではないかと考えます。(イニエスタのいるサイドに守備的な意図で櫛引を置いたという理由だったかもしれませんが。)次節、櫛引が累積で出場停止なので、またサイドバック問題は別の解を考えなければいけませんが・・・
残り4試合、ノックアウトステージ仕様のグランパスが必要では?
この試合、守備から入ることの重要性を再認識させられました。守備と攻撃は表裏一体です。守備からゲームに入ることはできますが、攻撃からゲームに入ることはできません。ボールを奪わないと攻撃を始められないからです。神戸はウェリントンと伊野波を入れ替えてバランスが向上しました。名古屋は前半早めの失点が続いていることもあり、守備から入る必要があると思っています。中盤でボールを刈り取る選手がいるといいのですが・・・ないものねだりもできないので、今いる選手に頑張ってもらうしかありません。
嫌な予感をしていましたが、やっぱり神戸の連敗を止めてしまいました・・・中2日でC大阪戦。ここしばらく特別悪い訳でもないのに負けているので、踏ん張りどころです。(順位表を見ると、震えが止まりません。)総力戦で頑張りましょう。
↓応援お願いします
↓クリックするとみなさんのグランパスブログがご覧になれます

にほんブログ村
Jリーグを見るためにDAZN for docomo(980円/月)に加入されている方。300円追加するだけで、dTVが見れますよ。
DAZN for docomo(980円/月)
dTV(500円/月)
DAZN for docomo+dTV(1280円/月)
コメント
コメントを投稿