悔しい敗戦となったエスパルス戦。見たくもないはずでしたが、何故か前半だけ中継を見直してしまいました。試合としては戦術的に見るものが多く、正直、面白かったです。前回のレビューでも少し書いていますが、さらに掘り下げてみたいと思います。
まず、攻撃は最終ラインから、和泉竜司もしくは秋山陽介にボールを入れることで始まる。この時、清水右SHの石毛は秋山に付けば和泉に通され、和泉に付けば秋山に通されとサイドに2枚張っていることでマークに奔走していた。和泉や秋山に入ったボールは、左ハーフスペースにネット、小林裕紀、玉田圭司、シャビエルが図のように交互に入りボールを受け、ワンツーなどで抜けることに成功していた。DAZNの前半の平均ポジション(確かボールを触った時の平均ポジションだったと思う。)を見ていただくと、ネット、小林、玉田、シャビエルの4人が縦に一列に並んでいることが分かる。
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、皆さんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
シーズンも佳境になり、
次節以降の記事も必ず書くので、
トップページのブックマークをお願いします。
前半のポゼッション成功要因
守備時の3-4-3のポジションから秋山陽介と和泉竜司を上げ、左サイドを中心に攻撃を仕掛けたグランパス。通常、グランパスは4-4-2でも3-4-3でも、サイドに張っている選手は1人の場合が多い。しかし、この試合の左サイドは常に、和泉竜司と秋山陽介の2人がサイドに張り数的優位を作っており、そこが戦略の要点だった。まず、攻撃は最終ラインから、和泉竜司もしくは秋山陽介にボールを入れることで始まる。この時、清水右SHの石毛は秋山に付けば和泉に通され、和泉に付けば秋山に通されとサイドに2枚張っていることでマークに奔走していた。和泉や秋山に入ったボールは、左ハーフスペースにネット、小林裕紀、玉田圭司、シャビエルが図のように交互に入りボールを受け、ワンツーなどで抜けることに成功していた。DAZNの前半の平均ポジション(確かボールを触った時の平均ポジションだったと思う。)を見ていただくと、ネット、小林、玉田、シャビエルの4人が縦に一列に並んでいることが分かる。
左寄りの効果
前半左寄りの効果として、以下の様な良い点があった。
- 石毛は後半早々に、攻撃面で良いところないまま交代している。
- ポゼッションを高めることで、エスパルスにあまり決定機を作らせなかった。
- 使われたくなかったCB和泉竜司の裏のスペースを突かれることもなかった。
- 密集しているため、清水のカウンターを引っ掛ける場面、ディレイする場面も多く見られた。
小気味よいボール回しを見せながらも、あと足りなかったのは得点だけという前半だった。
得点するために足りなかったこと
この攻撃パターンの場合、左サイドからのマイナスのクロスに合わせる右シャドーの決定力が重要になる。この試合、結果論としては玉田圭司のポジションに今シーズン得点を多く取っている選手を入れておくと、結果も変わったのではないかと思う。
例えば、玉田圭司とシャビエルのポジションを逆にするとかが考えられる。しかし、最も良いのは、シャビエルをCFにして、右シャドーをジョーにするという布陣が良いのではないかと思う。シャビエルをCFにして、スピードで深さを取り、ファーへのクロスをジョーが決めるという妄想をしてみた。
この試合、3トップが下がりすぎていることが、ゴール前での迫力不足の一因と考えており、中盤でのポゼッションが多少下がっても、前線に選手が必要であったと考える。
この試合、3トップが下がりすぎていることが、ゴール前での迫力不足の一因と考えており、中盤でのポゼッションが多少下がっても、前線に選手が必要であったと考える。
また、幅を取るためのダイアゴナルなロングパスをもっと通したかった。丸山祐市から青木亮太へのパスが1~2本あったが、あの形をもっと増やせれば4バックの間を広げることが出来たと思う。清水左SBの松原がフラストレーションを貯めていたので、なおさら突いていきたかった。
あとプレスを緩めるための、いわゆる”ひっくり返す”ための裏へのロングボールも少なかった。こちらは7連勝中は結構あったので、増やしていきたい。
上記二つは、ロングパスを出す選手が少ない事に起因する。このようなロングボールの出し手としては、ほぼ小林裕紀と丸山祐市しかいない。ボールを握ることを狙うチームとして、プレスを緩めるための2つの手段はマストアイテムだと思うのだが、シーズンを通してその数が増えることは無かった。あと2試合は、ロングボールの数にも期待したい。
最終節が勝ち点でならぶ湘南戦なため、2勝すれば自力で残留を決めることが出来ます。清水戦前半は良いサッカーをしているので、フラットな目で見ればそれほど悪い状況ではないはずです。絶対残留しましょう!!
↓クリックしていただけると、皆さんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
シーズンも佳境になり、
次節以降の記事も必ず書くので、
トップページのブックマークをお願いします。
コメント
コメントを投稿