前回のシーズンレビューに続き、来年も継続して欲しい戦術~攻撃編2~をお送りします。
また、パス本数では川崎の日本代表に次ぐ2位でした。
このスタッツを見ても、CHを経由したショートパスを主体とした攻撃を標ぼうしており、その中心には小林裕紀がいたことが分かります。
小林裕紀はポジション柄なところもありますが、走行距離でも名古屋の中でトップレベルです(DAZNのスタッツより)。プレーエリアも広く”本当にお疲れ様です”と感謝したくなります。
小林裕紀には賛否両論あるようですが、ビルドアップ時に広範囲に顔を出してパスを受け、高い成功率でパスを出し、プレスの裏をかくロングボールを供給し、機をみてハーフペースに飛び出しており、貢献度は高いです。
周りの選手との組み合わせで、攻守に負荷が偏っている印象があるので、その部分の解消は来年に向けての課題と言えます。
データをもう一つ。1試合平均の走行距離ランキングとスプリント数ランキングです。比較として川崎、マリノス、J1平均を持ってきました。
〈走行距離〉
名古屋が川崎を目指しているかは別として、走行距離やスプリント数が少なくとも羨ましい攻撃が出来ることは確かなようです。CBのドリブルでの持ち上がりの場面では、スピードを落とした方が正確なプレーができるために、スピードを上げすぎないことが求められます。川崎は、スピードを上げずに崩すことを、ポジショニングと技術で実現していると言えます。
こねくり回しと揶揄されるのは、最終的なゴールへの道筋がイメージできていない事に起因していると思います。
押し込んだ後の形として、前回紹介した前田直樹の右からのカットインのほかに、クロスで大外の選手を狙ったり、幅を取った後のハーフスペースへのオーバーラップ(いわゆるNSK=なぜそこに金井)などがあり、それらを再現性良く繰り出すようにデザインすることが、必要だと思います。
シャビエルが下がって受けたことでDFを引っ張り出し、空いたスペースでNSK。これぞ真骨頂(下の磐田戦の動画1:05~)
NSKスルーパスVer.。ジョーが下りてパスを受け、変わって金井貢史がハーフスペースに絞り、縦パスを受け、同時に青木亮太がサイドにディフェンダーを引っ張り、ダイアゴナルに走りこんだ前田直樹へスルーパス。鉄壁の川崎相手でもこれが出れば得点できるという見本。(下の川崎戦の動画4:13~)
敵陣ポゼッションの最終目的としてのNSKをまとめて見ました。ポゼッションは金井貢史に限らず、オーバーラップの時間を作ります。上手く入れ替わりながらゴール前に侵入することで、来年はゴールにつながるポゼッションに期待です。
ストーブリーグ中も更新しますので、
トップページのブックマークをお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
来年も継続して欲しい戦術④小林裕紀を中心としたショートパスを主体とした丁寧なビルドアップ
小林裕紀は、優勝した川崎のバンディエラに続きタッチ数が2位でした。
— OptaJiro (@OptaJiro) 2018年12月3日
また、パス本数では川崎の日本代表に次ぐ2位でした。
2,546 - 大島僚太は今季J1リーグで最多のパス本数を記録した(2,546本)。潤滑油。#frontale pic.twitter.com/FoXwDGLHQ6— OptaJiro (@OptaJiro) 2018年12月4日
このスタッツを見ても、CHを経由したショートパスを主体とした攻撃を標ぼうしており、その中心には小林裕紀がいたことが分かります。
小林裕紀はポジション柄なところもありますが、走行距離でも名古屋の中でトップレベルです(DAZNのスタッツより)。プレーエリアも広く”本当にお疲れ様です”と感謝したくなります。
小林裕紀には賛否両論あるようですが、ビルドアップ時に広範囲に顔を出してパスを受け、高い成功率でパスを出し、プレスの裏をかくロングボールを供給し、機をみてハーフペースに飛び出しており、貢献度は高いです。
周りの選手との組み合わせで、攻守に負荷が偏っている印象があるので、その部分の解消は来年に向けての課題と言えます。
賛否両論?!名古屋のポゼッション
データをもう一つ。1試合平均の走行距離ランキングとスプリント数ランキングです。比較として川崎、マリノス、J1平均を持ってきました。
〈走行距離〉
- 名古屋 113km(8位)
- 川崎 107km(18位)
- 横浜FM 115km(2位)
- J1平均 112km
〈スプリント数〉
- 名古屋 141回(18位)
- 川崎 148回(15位)
- 横浜FM 175回(3位)
- J1平均 158回
名古屋が川崎を目指しているかは別として、走行距離やスプリント数が少なくとも羨ましい攻撃が出来ることは確かなようです。CBのドリブルでの持ち上がりの場面では、スピードを落とした方が正確なプレーができるために、スピードを上げすぎないことが求められます。川崎は、スピードを上げずに崩すことを、ポジショニングと技術で実現していると言えます。
こねくり回しと揶揄されるのは、最終的なゴールへの道筋がイメージできていない事に起因していると思います。
押し込んだ後の形として、前回紹介した前田直樹の右からのカットインのほかに、クロスで大外の選手を狙ったり、幅を取った後のハーフスペースへのオーバーラップ(いわゆるNSK=なぜそこに金井)などがあり、それらを再現性良く繰り出すようにデザインすることが、必要だと思います。
来年も継続して欲しい戦術⑤~なぜそこに金井集~
ポゼッション後のフィニッシュの形として、”なぜそこに金井”なプレーを集めてみました。金井貢史本人も言っているように、必然性があるプレーなので、”そこ”を見極めるポジショニングやタイミングを見ているとより楽しくなります。
右サイドでポゼッションしながら、最後は逆サイドをオーバーラップした金井貢史のゴール。これこそ”敵陣ポゼッションをする理由”と言えるゴール。(下の鹿島戦の動画3:20~)
この鹿島戦。金井はPKを献上しながらも、またもハーフスペースに侵入し2点目。後から入っていくタイミングが秀逸。(上の鹿島戦の動画4:30~)
金井貢史が3回パスを出しながら、スルスルと前に侵入し、ゴール。ワンタッチ・ツータッチのパスワークが美しい。(下の鳥栖戦の動画2:03~)
右サイドでポゼッションしながら、最後は逆サイドをオーバーラップした金井貢史のゴール。これこそ”敵陣ポゼッションをする理由”と言えるゴール。(下の鹿島戦の動画3:20~)
この鹿島戦。金井はPKを献上しながらも、またもハーフスペースに侵入し2点目。後から入っていくタイミングが秀逸。(上の鹿島戦の動画4:30~)
金井貢史が3回パスを出しながら、スルスルと前に侵入し、ゴール。ワンタッチ・ツータッチのパスワークが美しい。(下の鳥栖戦の動画2:03~)
シャビエルが下がって受けたことでDFを引っ張り出し、空いたスペースでNSK。これぞ真骨頂(下の磐田戦の動画1:05~)
NSKスルーパスVer.。ジョーが下りてパスを受け、変わって金井貢史がハーフスペースに絞り、縦パスを受け、同時に青木亮太がサイドにディフェンダーを引っ張り、ダイアゴナルに走りこんだ前田直樹へスルーパス。鉄壁の川崎相手でもこれが出れば得点できるという見本。(下の川崎戦の動画4:13~)
NSI=なぜそこに和泉
金井貢史だけでなく、シーズン終盤に左CBに入った和泉竜司もアンダーラップで駆け上がりチャンスを作っていました。ゴールにはなりませんでしたが、サイドでポゼッションしてがら空きになったハーフスーペースを突いています。(下の清水戦の動画1:58~)
敵陣ポゼッションの最終目的としてのNSKをまとめて見ました。ポゼッションは金井貢史に限らず、オーバーラップの時間を作ります。上手く入れ替わりながらゴール前に侵入することで、来年はゴールにつながるポゼッションに期待です。
ストーブリーグ中も更新しますので、
トップページのブックマークをお願いします。
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿