名古屋(H)4-0札幌(A)/豊田スタジアム/2019.3.30 得点者(名):シャビエル、OG、長谷川アーリアジャスール、シャビエル まずは、5節 札幌戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 攻守にハマったCF長谷川アーリア 最近、 ジョー、シャビエル、和泉竜司、もう一枚にだれを使ってくるか? という記事を書いたのですが、代表中断期間のトレーニングで風間監督が選んできたのは、長谷川アーリアジャスールでした。攻撃面では狭いスペースで受けるリンクマンとして、守備面では”ビルドアップ阻害のために前線でボランチの守備力を見せてほしい”という意図だった思います。これが見事にハマり4-0の快勝につながりました。 札幌ビルドアップに対する名古屋の対策とは? 名古屋は、守備時これまでの4-2-4というよりも4-3-3に近い形に変えてきました。 (プレビュー当たった!?小声) (因みに、左右非対称なのでとらえ方としてはどちらでもいいと思っています。) 一列目は、アーリアを真ん中に置いて左ジョー、右シャビエルでした。プレスラインはほぼオールコートでした。FWラインを突破され、サイドでフリーになられたときだけリトリートという感じでした。 札幌ビルドアップ時の名古屋守備 アーリアを中央に置いたことで、前線の守備力が増し、札幌の最終ライン(CH荒野とCB3人)からの縦パスをかなり阻害出来ました。そして、札幌のロングボールの精度が下がり、名古屋がセカンドボールを回収する場面が増えました。 アーリアは、25分に自軍の守備を鼓舞するため吠えたり、71分にプレスバックして中盤を助けるなど、名古屋が緩んだ頃に守備をけん引する気概が見えてほんとによかったです。移籍後最高のパフォーマンスでした。 また、懸念材料だった”札幌2シャドーが下りてきたところに入る縦パス”に対しても、シミッチ、米本拓司、和泉竜司が最初からスペースを埋めている形になっているので、直ぐに寄せる事が出来ていました。この2人から効果的な展開をさせないことが勝利につながりました。(チャナティップから逆WBへのサイドチェンジは3~4回通されてます。この攻撃の再現性は凄いですね。) 名古屋守備時のMF3枚は、左よりに位置することで、札幌右サ...
グランパス戦評ブログ。勝つ戦略と戦術を妄想してサッカーを楽しく見たい。サッカー日本代表も、たまに。2024/03/09ブログをnoteに移行しました。フォロー、ブクマお願いします→ https://note.com/gra_senki