名古屋(H)1-0広島(A)/豊田スタジアム/2019.4.28
得点者(名):前田直樹
まずは、9節 広島戦のダイジェストから。
(0秒でスタメン出ます)
今節のプレビューはこちら。(はずれてますが、気にしない!)
今シーズンを占う「矛」「盾」対決と言われたこの試合。勝敗を分けるトピックとして広島の守備戦略と、それを上回った名古屋の右サイドについてレビューします。
どんどん期待を超えていく名古屋グランパス!
あと、ジョーが量産時期に入るのと、リトリートで試合塩漬けにするのと、クロス攻撃と、アイソレーションの有効活用と・・・まだまだ期待、なんて欲張り言いません。(どっち)
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします→Follow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):前田直樹
まずは、9節 広島戦のダイジェストから。
(0秒でスタメン出ます)
今節のプレビューはこちら。(はずれてますが、気にしない!)
今シーズンを占う「矛」「盾」対決と言われたこの試合。勝敗を分けるトピックとして広島の守備戦略と、それを上回った名古屋の右サイドについてレビューします。
広島のゲームプラン
広島の今節のゲームプランとしては、守備から入り(前半30分まで)、それ以降はオールコートプレスも使いながら攻撃をして、後半勝負のつもりでいたのではないかと想像しています。
ホコタテ対決と言われつつも、今シーズンの広島はカウンターだけではなく、遅攻でショートパスを主体とした攻撃も比較的できるチームになっていると見ています。
その上で、名古屋相手には、守備から入って、名古屋のプレスが弱まってから攻撃の強度を上げるプランだったように思います。そういう柔軟さが今年の広島のストロングポイントであり、去年と違うところでしょう。
その上で、名古屋相手には、守備から入って、名古屋のプレスが弱まってから攻撃の強度を上げるプランだったように思います。そういう柔軟さが今年の広島のストロングポイントであり、去年と違うところでしょう。
広島の守備戦略
守備時5-4-1で、ディフェンシブサードにプレスラインを敷き、リトリートしてきました。特に前半30分までは、ほとんど前に出てこない感じ。ここで気になったのは、リトリートでありながら左右の守備の仕方が違ったことです。
名古屋左サイドに対しては、MFのラインに侵入してきたタイミングでプレスをかけるのに対し(待ち伏せ)、右サイドに対しては、CB中谷進之介との距離を取っておき、中谷にボールが入った瞬間にシャドーの野津田が強めにプレスをかける(迎撃)というものでした。(シーンとしては立て続けに12:30、13:30、16:40、20:20、21:50)
名古屋左サイドに対しては、MFのラインに侵入してきたタイミングでプレスをかけるのに対し(待ち伏せ)、右サイドに対しては、CB中谷進之介との距離を取っておき、中谷にボールが入った瞬間にシャドーの野津田が強めにプレスをかける(迎撃)というものでした。(シーンとしては立て続けに12:30、13:30、16:40、20:20、21:50)
これは、鹿島戦のレビューでもお伝えした名古屋攻撃の右誘導にも近い形ですが、中谷進之介に縦の矢印で強めにプレスをかけることで、苦し紛れのパスを出させてエラーを誘発し、縦への矢印そのままにカウンターを打つ戦略だったと思われます。
広島の守備戦略を上回った名古屋の右サイド攻撃
しかし、中谷進之介はエラーを起こすどころか、この戦略を逆手に取って攻撃を活性化させました。野津田が出てきて空いた野津田とボランチ松本の間に、パスを送りボランチ松本の対応を後手に回らせることで、右からの攻撃に推進力を与えていました。頼もしい!!
この位置に頻繁に顔を出した前田直樹は、広島セカンドラインを横切るドリブルでチャンスを演出していました。サイドで安定したボールのつなぎを見せた宮原和也と共にシャビエルの不在を感じさせない右サイドの攻撃を展開しました。
得点のシーンの始まりも、右サイドで持ったシミッチに食い付いた松本の裏を前田直樹が使う事から始まっています。
攻撃のキーマン野津田が守備で消耗し(交代73分)、攻撃で目立つことが少なかったことも、名古屋にとっては有り難かった気がします。
「相手の戦略は打ち勝つことで弱点化することが出来る」という、良い成功体験の広島戦だったのではないでしょうか。守り切った後半も含め、得るものの大きい1戦でした。
〈雑感(良いところ)〉
- 得意の右SHで前田直樹がシャビエルの穴を埋める。そういや、今年は左右SHを入れ替えるのやらなくなったな(交代除く)。相馬勇紀、和泉竜司も含めコンビネーションが成熟しているからだろうな。
- 後半10分ぐらいから意図的にプレスライン下げて守り切れたのも良かった。ミドルサードでプレスをかけて、MFのラインを超えられたらディフェンシブサードにこもるって感じの、安全第一に変えていたと思う。
- 前線は、後半ジョーが追えなくなったら、ボールから遠い長谷川アーリアがジョーを追い抜いて守備していた。終盤のFW小林裕紀も2度3度追いしてた。ジョーを攻撃に専念させるという戦略上の課題を薄められている。ジョーにはもう少し・・・(省略)
- シュートブロックとランゲラックだって守備の一部。
- ポゼッションが勝利につながってきた。
ビハインドの試合でパス本数の多い名古屋。先行していてもパス本数が多いのは、主導権を渡さなかった証拠。新次元。 https://t.co/zXQcG9Z2RE— フルゐ (@gra_senki) 2019年4月28日
どんどん期待を超えていく名古屋グランパス!
あと、ジョーが量産時期に入るのと、リトリートで試合塩漬けにするのと、クロス攻撃と、アイソレーションの有効活用と・・・まだまだ期待、なんて欲張り言いません。(どっち)
トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします→Follow @gra_senki
↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿