スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)横浜FM vs 名古屋~ニアゾーンへのサイドチェンジ~

名古屋(A)1-1横浜FM(H)/日産スタジアム/2019.4.13
得点者(名):ジョー
得点者(横):マルコスジュニオール
まずは、7節 横浜FM戦のダイジェストから。
(0秒でスタメン出ます。)


今節のプレビュー記事はこちら。


ニアゾーンへのサイドチェンジ攻撃

グランパスが横浜FM対策に仕込んできた攻撃として、あまり使わないサイドチェンジをこの試合では多用しました。

状況としては、グランパスが攻撃でアタッキングサードに押し込んだ場面です。マリノスの4バックは、ペナルティ幅に圧縮して構える特徴があります。その敵SBの少し外側(いわゆるニアゾーン)にサイドチェンジの浮き球を入れチャンスを多く作りました。

ボールの受け方も、最初からニアゾーンに入るのではなく、敵SBとほぼ同じ位置に陣取りながらバックステップで距離を取りボールを受けるなど、開けておいてサイドチェンジが入りそうになると先に動くという連携が見られていました。

サイドライン際からのクロスは確率が低いので、グランパスはこれまでほとんど使いませんでした。一方、ニアゾーンへのサイドチェンジはゴールへの距離が近くクロスもピンポイントで入れれますし、シュートにも移れます。この攻撃の実装は、今後に期待が持てます。

ハーフコートマッチ守備の改善点

上の記事で書かれている、後半の修正点を私なりに解釈してみました。

前後半を通してハーフコートマッチを狙っていました。ポゼッションでは横浜FMが上回ったものの、プレーエリアはコートを3分割した横浜FMゴール側が多かったことが物語っています。

前半上手くいかなかった点として以下のようなことがあったと思います。

横浜FMのGKも含めたビルドアップにオールコートでプレスをかけて、横浜陣内でのボール奪取を企みます。しかし、名古屋プレスのファーストラインを抜けられると、即疑似カウンターをくらうという悪循環がありました。前半3分名古屋DFライン前でフリーの広瀬に縦パスが入り前を向かれた時には「これ、やべーやつだな」と不安になりました。「普通、こんなの1試合1回も起こらへんやん。」と。

失点の場面を含め、名古屋ファーストラインを抜けられて、DFラインの前のスペースで前を向かれると、横浜FMの疑似カウンターのスピードを落とすことが出来ず、危険な場面が多発しました。

DFライン裏やサイドへのボールは、それほど危険な場面にならず、DFライン前に入れられて、スピードを殺せないままコンビネーションで攻められるのが課題の前半だったと思います。

翻って後半、名古屋の修正としてはハーフコートマッチをあきらめるのではなく、プレスのファーストラインをやや下げ、3ラインをよりコンパクトにするというものだったと思います。

CB-GK-CBが1列に並ぶことによるビルドアップに対してはプレスをかけず、ペナの5mぐらいに出てきたところをファーストラインに設定していたと思います(後半8分ごろ参照)。この修正で、DFライン前に入った横浜の選手を捕まえやすくなり、さらにプレスバックも利きやすくなりました。

後半も決定機を作られていましたが、サイド起点のものが多かったために、中央でフリーの選手がいた前半と比べても、安定感は後半の方があったと思います。

また、横浜FMの攻撃スピードを落とせたことで、カウンターの打ち合いから、名古屋に分があるショートパスをつなぎながら全体を押し上げる遅めの攻撃が多くなりました。このことは、横浜FMのWGやSBを押し下げることで、横浜の攻撃の人数を削る役目も狙っていると思われます。

そのため、主導権は後半の方があったと選手・監督が言っていると考えています。


〈雑感(良いところ)〉

  • 宮原和也が二人いるようだった。PKのシーン以外にも、ペナ内に侵入したり、サイドでドリブル勝負してファールをもらったり、シャビエルとのコンビネーションでサイドを駆け上がってクロスを上げたり、被カウンターの芽を摘んだり、ゴール前のクロスをクリアしたり。左右の攻撃バランス改善が、さらに名古屋を強くしそう!
  • セットプレーの質がメキメキ上がってる!右キッカーとして和泉竜司と相馬勇紀に目途が立った感じ。ターゲットとしてシミッチが勝てる。シャビエルのキックの質が強めの物が多くなってる・・・などなど。
  • 押し込んだ時の展開として下の図のやつが何度も出てきた(名前付いてるのかな?)。サイド深くまで侵入した際に、①マーカーを少しずらして、ニアポストの選手(長谷川アーリアやジョー)にパスを出し、②ポストの選手がDFを背負いながら近寄ってきた選手に落とし、③そのままシュート態勢に。この2対2のグループ戦術は、昨年から威力を発揮していて、過去にも紹介しています。(←リンク)「今年はあまり見ないな」と思っていたけど、アーリアが定着したことで増加しそうです。リーチと足元でのボール扱いを生かしたポストプレーなので、アーリアが生きるプレーだと思います。


横浜FM戦は、決定機・被決定機共に多く、優勢ながら引き分けは妥当な結果だと思いました。

ACL圏から離されないよう、次の合言葉は「シュート打て」ですかね。


トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

どうでもいいお知らせ

iPhoneに起きた謎の現象 自分のPCやタブレットでは、当ブログ内の色々なリンクに飛ぶことができるのに、自分のiPhoneではリンクに飛ぶことができないという現象が、1週間前ぐらいから起きていました。 調べてみると、safariのJavaを切ると治ることが分かりました。 自分のブログを振り返りJavaを沢山使っているものといえば・・・Googleアドセンス・・・ 広告なし始めました 自動広告でお任せにしていたので、自分が閲覧するのにもイライラしていました。また、約2年100エントリーほど書いたのに8000円程度(涙)の収益ににしかなっていませんでした。以上のことを鑑みて、広告表示をOFFにしました。 ご覧になっていた皆様は、ブログの醜さを助長するような煩わしさを広告に感じておられたと思います。謹んでお詫びします。 ブログのPVが100倍ぐらいになるまで精進できたら、その時に広告掲載を再度考えたいと思いますww これからもよろしくお願いします。

レビュー)柏 vs 名古屋~変幻自在の伊東純也シフト~

名古屋(A)-柏(H)/三協フロンテア/2018.10.19 得点者(名):前田 まずは、30節 柏戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 変幻自在の伊東純也シフトでクリーンシート 3-4-3で臨んだ柏戦。前半の前半は一方的な柏ペースでしたが、伊東純也への守備を工夫しながら試合を進め、結局クリーンシートで勝利することが出来ました。 前半の後半は、3バックにネットが下がって4バック気味にビルドアップすることで、カウンターを受けても4人で残っている状態を作りました。櫛引があらかじめ名古屋の左サイドに張ることで、スペースを消していました。後半に入ると青木に代えて和泉を入れ、和泉と櫛引で挟むように守備をしていました。そのため、スペースのない伊東はポジションをどんどん真ん中に移していきました。終盤には、相馬を入れスピード勝負に負けないようにしていました。 次々にフレッシュな選手をいれ、スペースを消し、カバーすることで伊東純也対策をすることが出来ました。3バックの必死のシュートブロック、ランゲラックのスーパーセーブ、ブラジルトリオの守備意識の高さなど、守備の再建でもぎ取った4試合ぶりの勝利でした。 〈雑感(良いところ)〉 櫛引のカバーリングや、連続的なチェイシングなど闘志の見えるプレーを見せてくれました。 小林裕紀はリンクマンとして、広範囲に顔を出し裁くことで攻撃にリズムを与えていました。守備でも精力的な姿勢が見えました。 相馬勇紀がSUBに戻ってきました。途中出場ながら攻撃ではタッチ数が多く、サイドの1対1の場面が多くみられ、守備では素早い戻りで伊東純也を封じ、クローザーの役割を果たしました。スーパーサブの復帰は心強いです。 ネットは名古屋加入後一番ぐらいの守備意識の高さだったと思います。 懸案だった左サイドの守備に対し、アシンメトリーな3バックとすることで、櫛引がスペースを消し、伊東純也を見ることで解決していた。 前半、ネットがCB間に下りて4バック気味にビルドアップしていた際、前線には両ワイド+3トップの5人が並んだ中盤を省略した形を取ることで、流れを取り返していた。試合中にやり方をいろいろ変えることが出来ていたので、苦境に強いグランパスが今後も期待できそう。 桐畑のナイスセーブもあり1点に終わったが...

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

レビュー:名古屋vs川崎 ~主導権は必然に~

名古屋(A)2-1川崎(H)/等々力陸上球技場/2023.4.15 得点者(名):ユンカー、マテウス 得点者(川):宮代大聖 まずは、8節 川崎戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます 十うん年ぶりのアウェイ川崎勝利 とからしいですが、それよりも 前節の浦和戦 に続き、川崎相手に互角以上の戦いができるようになったことが嬉しくないですか?やっと優勝争い、ACL争いをリアリティ持って狙えるチームになったというか・・・ そして浦和戦に続き川崎戦も、主導権の行き来する好ゲームになりました。主導権としては・・・ 前半開始は名古屋、 33分のWG入れ替えから川崎、 後半開始は名古屋、 失点後は川崎、 その後交代につれ試合は硬直 ・・・みたいな感じに推移したと思ってます。その流れを中心にレビューします。 主導権を取れたスタメン配置 名古屋は浦和戦からかな、地味に守備陣形を変えていて、フォーメーションでいうと3421から3412にしています。つまり、従来は、ユンカーが頂点にいて、アンカーを消しながらCBの片方にプレスをするのが多かったんですが、 浦和戦では岩尾にユンカーを、川崎戦では橘田にマテウスを、というようにアンカー番を固定して、その両脇のシャドーが頑張って守備に動く形にしています。 つまり、浦和戦は岩尾に自由を与えたくない&ユンカーの守備を軽減させたいという意図がありました。しかし、川崎戦はというと、そのままユンカーが中央でアンカーを見るわけではありませんでした。これには攻守に意図があったと思います。川崎をリスペクトして対策を打ったんですね。なんか名古屋は勝手にライバル視しているというか、他チームより川崎戦で対策打ってる印象ありません? 守備の意図は、この アンカー周りの守備が大変なので、マテウスに頑張ってもらおう というものです。CF家長、IH小塚、IH脇坂、SB山根など多彩なメンバーが入れ替わり下りてくることで複数のビルドアップのルートが安定してあることが川崎の強みだと思います。そこを何とかしたい。だけど、これは ほとんど効果無かった 気がしてます。川崎に押し込まれるところまでは持っていかれてたので。 名古屋の守備は、基本的にゾーンながら人についていく要素が強いです。アンカーの橘田の移動範囲も広いため、その分大変です。だから、中央マテウス。人についていくという意...