スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)名古屋 vs 鳥栖~クリーンなファストブレイク~

名古屋(H)1-1鳥栖(A)/豊田スタジアム/2022.3.6
得点者(名):OG
得点者(鳥):福田晃斗

名古屋にとっては勝ち点3取りたかった、ポジティブな内容のドローだったと思いますが、皆さんはいかがでしょうか?開幕してから”こっそり”2アシストと好調な新10番マテウス始め、新戦力も順調にフィットして、リーグに関してはそれなりに内容も伴った良い滑り出しだと思います。そんな鳥栖戦をレビューします。


まずは、3節 鳥栖戦のダイジェストから。0秒でスタメン出ます。

今日のファストブレイク論

先発は1節の神戸戦(レビューはこちら)と同じメンバーとなりました。現状のファーストチョイスなんですかね。

しかし、攻撃のパターンは変えてきました。前節は、神戸が中央に絞った中盤ダイヤモンドの442であったこともあり、敵SB前のスペースがありました。そのためGK-DF間へのアーリークロス祭り感がありました。しかし、鳥栖戦はほとんどありませんでした。

鳥栖戦では、アーリークロスの代わりに、深く侵入してからDFラインの表(鳥栖攻撃方向)にグラウンダーのクロスを多用してきました。神戸戦をスカウティングして、DFラインが下がりがちになるであろう鳥栖の裏をかく、チームとしての意思統一があったではないでしょうか?

私としては、1年間アーリークロス祭りを見続けることが回避できたので、ほっとしたのでした。

また、この試合の両チームの序盤の狙いは「ジエゴの裏 対 チアゴの裏」でした。言いたかっただけです。すいません。

ということで、今日の私的ファストブレイク論は、『相手に合わせた攻撃ルートのカウンター』という所でしょうか。


今日のファストブレイク論2

今節のダイジェストにも見られるのですが、クリーンなカウンターが非常に多かった。クリーンという言葉は、相手がボールに触れたり、密集からこぼれ球が出たりとガチャガチャすることなく、フィニッシュを迎えているという意味で使いました。

例としては、マテウスの反転シュート、酒井宣福のヘディングシュート、仙頭啓矢のスライディングシュートなど。決定機が多く見られ、名古屋が勝つべき試合内容だったと思います。

クリーンな速い攻撃が得意なチームとしては横浜FMがあると思うのですが、WGにボールが渡った後の質は結構同じぐらいのレベルにあるのではないでしょうか?WGにボールを渡すまでの方法論はかなり違いますがね。

クリーンになるには何が必要か。ボール奪取からSHに届ける過程で、横ー縦ー縦ではなく、縦ー横ー縦と、縦を入れてから横に流す事。および、サイドチェンジを多くすることで実現できていると思いました。私の記憶が正しければ、マッシモ期はSHが1人で縦に行ったっきりで、周りが追い付いていないときが割とあったような。縦に速い攻撃を成功させるには、横の揺さぶりも大事ですね。

SHへのボールの供給は、仙頭啓矢のワンタッチパスが効いていました。この点で仙頭が選ばれているのかなあと思います。フィニッシャーとしては柿谷の方が良さそうですけどね。

よって、今日の私的ファストブレイク論(その2)は、『横成分多めのカウンター』です。


心配なところが無いわけでは無い

ところで、守備はどう思います?

何となくなんですが、リトリート後の44守備がマッシモの時に比べて、強固じゃなくなっているような・・・ボールホルダーに寄せるのよりも、ポジションを守る意識が高くて・・・昔の日本的ゾーンディフェンスみないで、弱くなっているような・・・気のせいならいいんですが・・・


おわりに

神戸戦のレビューも含め、私的ファストブレイク論は3つになりました。
  • 『奪取の方法論を込みにしたカウンター』
  • 『相手に合わせた攻撃ルートのカウンター』
  • 『横成分多めのカウンター』
やはりファストブレイクはカウンター。

長谷川監督にはネタ切れになる前に、本人のお言葉でファストブレイクとはなんぞやを表明していただきたい。そんな気持ちです。

ファストブレイク習得できそうだし、
セットプレーもいい感じだし、
選手起用の流動性高まってるし、
若手起用されるし、
試合内容もまあまあだし、
まだリーグ無敗だし、
中谷ボールカットからゴール前侵入していいし、
相馬を追い越して宮原インナーラップしていいし、
長谷川監督「いいね!」



トップページのブックマークをお願いします。
更新情報をツイートします

↓クリックすると
↓みなさんのグランパスブログが見れます
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

 

コメント

  1. ご相談:相互リンクは受付けていらっしゃるでしょうか?

    グラ戦記 様

    再度のご連絡お許しください。

    私は世界の様々なスポーツ試合速報を、リアルタイムで発信しているサイト“Flashscore”の小川大輔ブランコ と申します。

    突然のお願いで恐縮ではございますが、宜しければ弊社日本語サイト「Flashscore.co.jp」と相互リンクをお願いできないでしょうか?

    ※ 弊社サイトでは新たな『名古屋グランパス』専用ページ:https://www.flashscore.co.jp/team/nagoya/6BeXoaup/ もご用意させて頂きました。ご迷惑でなければ、ぜひそちらページとの相互リンクをご検討いただければ光栄です。

    もしご検討、またはご質問ございましたらお手数ですが、宜しければ下記連絡先までご一報いただければ光栄です。

    Flashscore.co.jp
    小川大輔ブランコ(daisuke.ogawa@flashscore.co.jp)

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など

私的サッカー用語集

正しい意味か分かりませんが、ブログ内で使っているサッカー用語の説明です。訂正あればお願いします。 偽サイドバック (追記2018/10/7) 攻撃のビルドアップ時にサイドバックが、ボランチの位置に入ること。サリーダ・ラボルピアーナのメカニズムでボランチがCBの間に入った時に、ボランチの位置でSBがボールを受ける。この時、SHやウイングがサイドライン際で幅を取りパスコースを作る。SBは、ボランチの位置からハーフスペースを駆け上がり(インナーラップ)、そのSHからリターンパスをもらう・・・などの攻撃につなげることが出来る。ネガティブトランジションでは、中央に絞っているためにカウンターを受けにくくなる。 サリーダ・ラボルピアーナ (追記2018/10/2) 4バックにおける攻撃のビルドアップおいて、CBの間にボランチが下がって、SBを前に押し上げるメカニズム。2トップの相手に対し2CB+1ボランチの3人で数的優位を保つことでビルドアップを安定させる。2017年は、小林がCBの間に下りる形が強直化しており、効果的ではない場合もあった。一方、2018年W杯中断後は、ネットが主にCB間に下りる役割をしているが、小林が下りる場合や、CBとSBの間に下りる場合や、下りない場合を織り交ぜてビルドアップすることで柔軟性が出ている。また、玉田と小林がそれぞれハーフスペースに入り、相手の第1プレッシャーラインを通過する受け手として機能している。そのため、ビルドアップ時のボールロストが減っている一因になっている。 パッキング・レート (追記18/09/29) パスやドリブルで相手選手を何人通過することが出来たかという指標。同じく、相手DFを何人通過したかという指標はIMPECTという。 footbllistaのコラム で紹介されていた。勝敗との相関係数の高い指標だそうだ。 サッカーが陣取りゲームである以上、もっとも本質を突いた指標だと思った。さらに言うと、敵陣に押し込んでポゼッションしても、相手選手を通過出来なければ、陣地を取ったことにならないことにも気づかされた。重要なのは、ボールの前に何人相手選手がいるかで、0人であればそれはゴールを意味する。”ポゼッション”や”縦に速い攻撃”や”ハイラインハイプレス”などのゲームモデルは手段であり

~2019新春~ 妄想スタメン予想

新年を迎え、新戦力のニュースがなかなか届かず、やきもきしているグラファンも多いと思います。そんな中、新年一発目のブログ更新は、私的な妄想のスタメン予想をお送りします。(誰も見たくないという突っ込みは承知で!) 妄想といっても、2019/1/5現在、名古屋在籍の選手から選びます。来年の戦い方を”妄想”しながらのスタメン予想です。実際の開幕スタメンを予想するわけでもありませんので、「違っているじゃないか」と突っ込まれることも織り込み済みの内容です。 まずは、ボールを握り倒す前提で! 風間監督はボールを握って、守備機会を減らすことをこの2年狙っていますが、実現したことはまだないです(キッパリ)。ただ、理想としては持ち続けていると思いますので、その前提で攻撃時の布陣をイメージしてスタメンを組み立ててみました。 妄想スタメン攻撃時 この布陣の意図はこんな感じです。 ビルドアップ時は、エドゥアルドネットがアンカー落ちでセンターに入り、左CBの丸山祐市と右CBの千葉和彦の3人で安定したボール回しを実現。3人共に、中長距離のパスを正確に通すと共に、ドリブルで持ち上がり相手のファーストラインを崩すことが出来る。 足技に長けたGK渋谷飛翔(!)も使って、安易にロングボールを蹴らない自陣ポゼッションを実現。 前線には、左から秋山陽介、ジャビエル、ジョー、前田直樹、青木亮太を並べ5レーンを埋める。中央の3人は昨季の得点の多い順。交互に下りてきたり、ポジションを入れ変わったり、やりたい放題。 CHには、ポゼッションの中継点として安定感があり、機を見た飛び出しも得意な、和泉竜司と小林裕紀。 左サイドはオーバーロードで数的優位を作り、左寄りな攻撃を展開。左WGは、ボール保持時の顔出しとサイドを駆け上がってのクロスとの両方が出来る秋山陽介。右WGはアイソレーション時に、1人で局面を打開するドリブル技術がある青木亮太。 この布陣は守備時には、以下のように4-4-2になります…。エドゥアルドネットがCHに上がり、和泉竜司が左SHにずれます。流石に名古屋から見て右サイドから崩されて守り切れなそうなので、調整を加えます。 妄想スタメン守備時 妄想とは言え勝ちたいので守ります。 ランゲラック、金井貢史、宮原和也を入れてバランスを整えまし

レビュー)横浜FM vs 名古屋~サイド起点とアンカー番~

名古屋(H)2-1横浜FM(A)/豊田スタジアム/2021.9.18 得点者(名):中谷進之介、シュヴィルツォク 得点者(FM):杉本健勇 やばい。どうしても健勇に得点を許してしまう・・・違う。どうしても勝ってしまうww 公式戦10戦負けなし記念!!宮原100試合おめでとう記念!! という訳でもないですが、気分のがよいので勢いで、久しぶりにブログ書きます。 まずは、両チームのスタメンから。 ⚽️スターティング11⚽️ 🏆 #J1 第29節 🆚 #横浜F・マリノス 🏟豊田スタジアム 🕖19:00 KICK OFF ▶️ https://t.co/NGR67KHprb Powered by #トヨタ車体 pic.twitter.com/HbcR6O95gB — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) September 18, 2021 長澤、前田、森下はターンオーバーじゃなく完全に序列が入れ替わってますね。調子が良い人使うの。いいと思うよ。 STARTING XI presented by @haysjapan   本日のスターティングメンバー発表! ▼GK 高丘 ▼DF 小池/岩田/實藤/ティーラトン ▼MF 扇原/喜田/マルコス ▼FW エウベル/レオ/前田 #fmarinos #Jリーグ #HAYS pic.twitter.com/HKAEsRmsPc — 横浜F・マリノス【公式】 (@prompt_fmarinos) September 18, 2021 CBが負傷で変わっており、突けるかと思いきや、クバはなかなかボールを収められず。なめてて、ごめんなさい。そして、ありがとう。 ランゲラックのファインプレー集はこちら↓。 アウェーとの違い 何度でも書きますが、公式戦10戦負けなし。最後に敗れた試合というと、アウェーのマリノス戦。勇敢に前からプレスに行って、0-2で敗れました。守備時は、前から嵌めに行く形で、SHだった齋藤と直輝を横浜FMの2CBに当て、3ボランチと柿谷でダイヤモンド型の中盤を形成して中央を封鎖し、サイドに誘導してから左は斎藤と長澤、右は直輝と稲垣で挟み込みたいという狙いが見えました。 いわゆる奇策なのですが、柿谷の疲労など考慮しつつ、名古屋の強みの場所で狩りたいという理に