スキップしてメイン コンテンツに移動

レビュー)長崎 vs 名古屋~グランパスの連勝は7でストップ、鈴木武蔵のハットトリックに沈む~

名古屋3-4長崎で、名古屋の連勝は7でストップ、長崎の連敗は5でストップしました・・・。名古屋は立ち上がりから、テンポが上がらず(ワンタッチ・ツータッチが少ない!)、懸案の左サイドの守備を突かれて、カウンターで鈴木武蔵にハットトリックを決められてしまいました。連勝中に最下位の連敗を止めるという話題を振りまきつつ、攻撃では3点は取れたので、前を向いて行きましょう!!

まずは、26節 長崎戦のダイジェストから。


〈雑感(良いところ)〉

  • ビルドアップ時に、丸山が左サイドに開き、そこから正確なロングフィードをするという新しいビルドアップの形が作れていた。この展開は再現性良くチャンスになっており、ジョーの1点目もその展開だった。左利きの丸山とジョーの高さを活かす良いグループ戦術だ。
  • 最終盤、2点差を追いかけるため丸山を上げるパワープレーに出た。迫力があり、磨きをかけたいオプションだ。もちろん、パワープレーだけだと読まれるので、ショートパスの崩しと併用したい。
  • 前半途中まで苦しんだが、シンプルにジョーに当てる時間帯はリズムが良かった。研究されてリズムが悪くても”戻る戦法”があるという意味で、今後の戦いでも試合の流れを読みながら使っていきたい。
  • 中断前よりも、ネットの調子が上がっていた。
  • この日も前田は切れていた。1点目のゴールだけでなく、3点目も八反田をおとりにしたフリックフェイントからシュートを打ち、こぼれ玉をジョーが押し込んだ。

〈雑感(今後に期待)〉

  • ”カウンター+名古屋右サイドからのクロス+鈴木武蔵”というシンプルな形で3点取られた。長崎が勝つなら”これ”という展開に付き合ってしまったところに課題があると思います。ネガティブトランジションでしっかりディレイ出来ていないところに、少し連勝の慢心があるのかなと・・・ディレイして遅攻に持っていければ、押し込まれても逆に怖さは減るので、そういう戦い方のほうが良かったのではないかと思います。因みに、失点した3つのカウンターにおけるサイドに展開される前の起点の守備者はすべてネットでした・・・一人が悪い訳ではないですが、カウンターを止めるファールとか、ボールロスト時のハイプレスとか、チーム全体にそういう意識が低かったように感じました。途中で、玉田と前田をポジションチェンジしたり、和泉を後半開始から入れたり、八反田を入れて4-2-3-1にしたりといった守備につきやすくする工夫をしていたとは思うが、効果が薄く残念です。
  • シャビエルに続く、プレースキッカーに課題があると思いました。
  • 期待しすぎなのかもしれませんが、いつものランゲラックならスーパーセーブで1本ぐらい止めてくれたのではないかと思います。そうすれば、また違った試合展開になったかなと。スローインのフィードが長崎のプレスに引っかかるなど、焦りも感じました(負けていたので仕方ない部分もありますが)。
  • 鈴木武蔵にボールが収まりすぎでした。システムのミスマッチは長崎の方がうまく使えていました。CBとネットの3人のビルドアップに、長崎の1トップ2シャドーで数的同数を作ってきたことも、攻撃のテンポが悪くなる要因でした。

〈雑感(なぜだろう?)〉

  • 金井の中に絞ったり、サイドに抜けたりするポジショニングはアクセントになっていて好きなのですが、グループ戦術としてその穴をカバーリングするのは誰なのかということは決まっているのだろうか?
  • センターバックがサイドに釣り出される悪い時の名古屋ディフェンスに戻っていたような・・・
  • 中断明けなのに動き攻撃のリズムが重いのは、長崎がパスの受け手をしっかりマークして出しどころがなかったのだろうか?
  • ネットが比較的動けていた一方、周りの守備の献身性が下がったような・・・
  • あと、審判・・・

まだまだ残留争いの真っただ中です。連敗しないことが重要です。次節の川崎戦、攻撃では3点は取っているので守備を立て直し、一丸となって応援して勝利をもぎ取りましょう。


↓応援お願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村



Jリーグを見るためにDAZN for docomo(980円/月)に加入されている方。300円追加するだけで、dTVが見れますよ。

DAZN for docomo(980円/月)
dTV(500円/月)
DAZN for docomo+dTV(1280円/月)

コメント

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

レビュー)湘南 vs 名古屋~立ち位置的な攻防を書きました(データ追加版)~

名古屋(H)3-1湘南(A)/豊田スタジアム/2020.11.21 得点者(名):マテウス、阿部浩之、シャビエル 得点者(湘):坂 今回は、両チームの立ち位置的な攻防を中心にレビューしたいと思います。

レビュー)札幌 vs 名古屋〜八反田の退場後も決定機は作った〜

名古屋(H)1-2札幌(A)/パロマ瑞穂/2018.10.28 得点者(名):ジョー 得点者(札):ジェイ、ジェイ まずは、18節 札幌戦のダイジェストから。 今節のプレビュー記事はこちら。 八反田の退場はあったが、良い時間もあり悔やまれる敗戦 名古屋は、試合を通した出来はそれほど悪くなかったと思います。しかし、試合の入りが悪い癖、集中力が切れるタイミングがある癖、によって敗れてしまいました。得失点差もほとんど差のない両チーム(試合前の得失点差:名古屋ー5、札幌ー2)。順位差ほどの実力差は無いはずなので、悔やまれる敗戦です。 八反田は、元々リンクマンとしての役割を任せることで力を発揮するタイプです。しかし札幌戦では、中盤で玉田や小林がリンクマンの役割をしていたために、パスがなかなか入りませんでした。そのため、裏を取る動きをしていましたが、空走りになる回数が多くなっていました。 久しぶりのスタメンで気が入り過ぎたことも退場の要因になっていたとは思いますが、元々デュエルで勝つタイプではない事と、空走りによる疲弊があったことが重なって、退場は起こった事と思います。この時間までに、もっと試合には入り込めるように意図的に使うような、チームのサポートがあっても良かったのではないかと感じています。(もちろん、2枚目をあのポジションで貰う必要はないと思いますが。) 前半1点目から2点目を取られる間の流れは総じて名古屋ペースでしたし、10人の後半も何度か決定機を作り、1つでも入っていればという展開に持ち込めた事は評価されるべきだと思います。 〈雑感(良いところ)〉 櫛引が2試合連続で、他のスタメンの選手と遜色ない働きだったことは良かったと思う。名古屋はスタメン同等の活躍をしてくれる人数が少ないことが課題だと思っているので、一人でも多くのグループとして機能できる選手が増えることはありがたい。 森保監督が視察に来ていたためか分からないが、前半の前田はいつもにも増してエロいドリブルをしていた。 10人でも何度か決定機を作った。ク ソンユンのビックセーブもあり、ゴールには至らなかった。 〈雑感(今後に期待)〉 札幌は、左右CBの攻撃参加が特徴だが、今日は福森よりも進藤にやられた感じだ。PK取られたり、流れからヘディングシュート打...

私的サッカー用語集

正しい意味か分かりませんが、ブログ内で使っているサッカー用語の説明です。訂正あればお願いします。 偽サイドバック (追記2018/10/7) 攻撃のビルドアップ時にサイドバックが、ボランチの位置に入ること。サリーダ・ラボルピアーナのメカニズムでボランチがCBの間に入った時に、ボランチの位置でSBがボールを受ける。この時、SHやウイングがサイドライン際で幅を取りパスコースを作る。SBは、ボランチの位置からハーフスペースを駆け上がり(インナーラップ)、そのSHからリターンパスをもらう・・・などの攻撃につなげることが出来る。ネガティブトランジションでは、中央に絞っているためにカウンターを受けにくくなる。 サリーダ・ラボルピアーナ (追記2018/10/2) 4バックにおける攻撃のビルドアップおいて、CBの間にボランチが下がって、SBを前に押し上げるメカニズム。2トップの相手に対し2CB+1ボランチの3人で数的優位を保つことでビルドアップを安定させる。2017年は、小林がCBの間に下りる形が強直化しており、効果的ではない場合もあった。一方、2018年W杯中断後は、ネットが主にCB間に下りる役割をしているが、小林が下りる場合や、CBとSBの間に下りる場合や、下りない場合を織り交ぜてビルドアップすることで柔軟性が出ている。また、玉田と小林がそれぞれハーフスペースに入り、相手の第1プレッシャーラインを通過する受け手として機能している。そのため、ビルドアップ時のボールロストが減っている一因になっている。 パッキング・レート (追記18/09/29) パスやドリブルで相手選手を何人通過することが出来たかという指標。同じく、相手DFを何人通過したかという指標はIMPECTという。 footbllistaのコラム で紹介されていた。勝敗との相関係数の高い指標だそうだ。 サッカーが陣取りゲームである以上、もっとも本質を突いた指標だと思った。さらに言うと、敵陣に押し込んでポゼッションしても、相手選手を通過出来なければ、陣地を取ったことにならないことにも気づかされた。重要なのは、ボールの前に何人相手選手がいるかで、0人であればそれはゴールを意味する。”ポゼッション”や”縦に速い攻撃”や”ハイラインハイプレス”などのゲームモデルは手段であり...