日本(H)1-1ベネズエラ(A)/大分/2018.11.15
得点者(名):酒井
得点者(べ):リンコン
前回のウルグアイ戦からの積み上げが見られいい強化試合でした。
次はキルギスと”引いて守るをこじ開ける”のレッスンです。
次のキルギス戦のブログも書くので、
トップページのブックマークをお願いします。
↓応援お願いします
↓クリックで皆さんの日本代表ブログが見れます

にほんブログ村
得点者(名):酒井
得点者(べ):リンコン
前回のウルグアイ戦からの積み上げが見られいい強化試合でした。
戦評~CBのビルドアップが鍵~
日本は序盤、攻撃のビルドアップに苦しみます。日本は攻撃時2-4-3-1なのに対し、ベネズエラの守備は4-1-4-1でした。日本の2人のCBに対しては、1トップなので自由を与えますが、それより前はマンツーマン気味にハメてきた形になります。柴崎がCB間やSBとCBの間に下りてもマークがついてきていました。
そのため、ビルドアップの出口がなかなか見つからず、序盤は停滞感がありました。しかし、CBからハーフスペース同ラインに顔を出したFWに鋭い縦パスが入ることが徐々に増え、さらに、その落としを受ける周りのサポートのタイミングが良いため、攻撃の良い循環を生みました。
ベネズエラとしては、マンツー気味に来たことで、出させたくないハーフスペースへの縦パスを許す結果になってしまいました。(普通は縦を切って、バックパスやサイドに追いやるような形が定石です。)
また、相手のプレスをひっくり返す裏へのロングボールも混ぜながら、相手に合わせた効果的な攻撃を組み立てました。
両CBとGKのシュミットダニエルを含め、フィードの能力の高さがベネズエラとの知略の応酬を優位に進めるカギになりました。
〈雑感(良いところ)〉
- GKシュミットダニエルが、安定した守備とビルドアップへの貢献を見せた。順調に育ってほしい。
- 冨安が吉田との良いコンビネーションで大きな破綻なく守備を完遂。ゴールになるボールを掻き出す場面も。ビルドアップでの貢献もできていた。こちらも、順調に育ってほしい。
- 後方でのビルドアップ→ロングボール→前線が収められず→ゲーゲンプレス→プレス掻い潜られる…という場面に、ハイプレスしていたグループとビルドアップしていたグループの間にスペースが開き、カウンターのスピードを落とせないという課題があったが、この試合では間延びした時間帯はなかった。これがこの試合一番の収穫だと思った。
- SB含めDF4人ともヘディングが強いっていいなーと思った。強豪相手はこちらのパターンでお願いしたい。
- ”セットプレーで点取れない病”だったので、点が取れてよかった。酒井宏樹、代表初ゴールおめでとう!
〈雑感(今後に期待)〉
- 大迫のライバルが不在なことが今後の課題だと思う。代わりの選手もあまりインパクトを残せなかった。まだ出てない浅野なのか?武藤なのか?香川で偽9番も面白そう。大迫がいない場合には、2トップにしちゃった方がいい気もする。
- 決定機を外すたびに私はのけぞっていたが、あれだけ外すと本番ではひっくり返ってしまいそう。
- 前線4人はメンバーの硬直化が始まってきた?途中出場では原口は良かったと思うけど。乾・香川・久保辺りもいるし入れ替えもして欲しいな・・・
〈雑感(なぜだろう?)〉
- 戸田さんと福田さんの解説には好感が持てました。民放としては、硬派で分析的な解説だったので。その一方、アナウンサーは盛り上げようと必死で、ギャップがあり、掛け合いが”ちぐはぐ”で笑えました。アナウンサーは、スペースを埋めようとしてボールを持ちすぎることなく、レジスタとして少ないボールタッチでさばいて欲しいものです。
- ベネズエラのGKユニフォームの色がフィールドプレーヤーに近かったけど、アリなんだね。
次はキルギスと”引いて守るをこじ開ける”のレッスンです。
次のキルギス戦のブログも書くので、
トップページのブックマークをお願いします。
↓応援お願いします
↓クリックで皆さんの日本代表ブログが見れます

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿