スキップしてメイン コンテンツに移動

シーズンレビュー3)来年も継続して欲しい戦術~攻撃編3~

シーズンレビュー1シーズンレビュー2に続き、来年も継続して欲しい戦術~攻撃編3~をお送りします。

来年も継続して欲しい戦術⑥~小林裕紀と丸山祐市からのロングボール~

名古屋の自陣ポゼッションに対し、プレスをかけてくるチームに対して、守備の矢印を裏返すロングボールは有効です。逆に、プレスの回避策を持たないポゼッションは読まれやすく危険です。

ハーフウェライン付近の右サイドで受けた小林裕紀から、ゴール前のジョーを目掛けたロングボールを送り、シャビエルに落とし、再度ボールを受けたジョーが決めます。G大阪はラインを上げていたので、DFは後ろを向いた守備を強いられています。(下のG大阪戦の動画4:25~)


同じくハーフウェライン付近の右サイドで受けた小林裕紀は、左サイドを駆け上がった秋山陽介にロングフィード。ゴールに至る前にピッチを大きく使うことでハーフスペースががら空きになり、前田直樹が侵入。ジョーのゴールにつながりました。(上のG大阪戦の動画3:30~)

続いて丸山祐市からのロングボール

ハーフウェライン手前の左サイドで受けた丸山祐市から、ゴール前のジョーを目掛けたロングボールを送り、ジョーがDFを振り切ってそのままゴール。体の強さとスピードと技術で、ジョーにしかできないゴール。来年は年間数ゴール、この形お願いします。(下の長崎戦の動画2:42~)



ハーフウェライン手前の左サイドで受けた丸山祐市から、ゴール前のジョーを目掛けたロングボールを送り、前田直樹に落としシュートするも、バーに阻まれる。裏に抜けるシャビエルと落としてもらう前田直樹の関係も素晴らしいシーンです。(下の鹿島戦の動画0:59~)



偽SBとして中央に絞った金井貢史から、ハーフウェライン付近の左サイドに陣取った丸山祐市にパス。丸山から同サイドを駆け上がる相馬勇紀に逆回転をかけて止まるロングボールを送り、相馬がえぐってクロス、中央でジョーがゴール。ニアにDFを引き付けたシャビエルの動きで中央ががら空きに。(下の浦和戦の動画4:11~)


つづいても、丸山祐市から同サイドへのロングボール。左サイドを駆け上がる秋山陽介へのロングボールはカットされるものの、最終的に小林裕紀のゴールに結びつきました。(下の広島戦の動画3:30~)


丸山祐市からゴール前に走りこむシャビエルへのロングボール。一本のパスで決定機のシュートに持ち込みました。パッキングレートの高い攻撃で、これが決まると楽。(下の湘南戦の動画2:08~)




ロングボール集を集めたら、こんなに沢山になってしまいました。ロングボール一辺倒はつまらないですが、プレスをいなす手段として、試合中にもう少し増やしても良いと思っています。

また、課題は出しどころが小林裕紀と丸山祐市に偏っているところだと思います。今回の動画は、選んで2人に絞ったのではなく、2人の動画しか見つからなかったのです…。

丸山祐市も小林裕紀もサイドよりにポジションを移し、マークのいない所から展開しています。走りこむ選手がタイミングを取りやすいためかもしれないし、何か決まり事があるのかもしれませんね。

ロングボールと言っても出し手と受け手のグループ戦術です。連携は深まっているはずなので、来年も今回ピックアップしたホットラインに期待です。


よろしければ、バックナンバーもご覧ください。




↓クリックしていただけると、
↓少しだけ更新頻度が上がるかもしれません。
にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

2024名古屋グランパス 編成の妄想

2024.1.14新体制始動ということで、今年のスカッドについて好きなように妄想を書けるのは今だけなので、久しぶりにブログを更新したいと思います。 今年の編成の感想 今年のスカッドを見て、違和感を感じた。その違和感の正体は、3か4か分からないこと。 以下にミルクボーイ調で4バックなのか3バックなのか考えてみた。 監督が昨年やり方を踏襲すると言っている。3バックで決まり。 フィジカルに長けた上下動できて守備も信頼できる名古屋風WB(相馬、森下、豊)が1人もいない。なら3バックちゃうか。 右SB適任者が、再レンタルも想定される成瀬しかいない。やっぱり3バック。 ただ、獲得したサイド選手(山中、小野、成瀬、山中)はみんなWB未知数。ほな3バックじゃ無いか。 3バック維持するとしても丸山、藤井、中谷の移籍で作り直しは必至。ほな3バックじゃなくてもよいか。 1枚目2枚目過多でDF枚数を減らしたい。ほな3バックじゃ無くてもよいか。 去年、後ろに重たかった。ほな3バックじゃない方がいいか。 福岡、日本代表など4と3を併用するクラブが出てきた。 新体制発表会、長谷川監督「3も4も様子を見ながらやっていきます。」4バックやるって言ってるやんけ! とミルクボーイ調もかなり崩れているが、4バックをやるっぽい。てか、やって欲しい。 どうも、 フォーメーションをシーズン・時間帯を通して使い分けると考えて間違いなさそうだ。 ちなみに4231に当てはめてみたのがこちら。我ながらまんざらでもない。理由は、 エルボーバック(SBの片側を上げ、逆側にCBのできるSBを置く)の4231をベース に妄想しているからだ。 左上がりエルボーバック もう少しエルボーバックを掘り下げよう。一例として、左SBを上げ気味にしたエルボーバック4231を示す。右SBに野上が入ることで、 試合中に3バックにも可変できる というわけだ。 この場合、久保と山中で幅を取り、左WGの森島を内側に絞らせることで、森島、山岸をSTとする3421的にも振舞える。森島がいい感じにライン間で仕事をしたり、下りてきたりが可能になる。この形は森島が活きる。ちょっと守備の怖い(失礼)、トージロー君を前目に残せて活きる。上下動の運動量に不安のある(失礼)、山中の負担も減り活きる。 昨シーズンは後ろに重たいことが課題 としてつきまとった。試合序盤など...

レビュー)湘南 vs 名古屋~立ち位置的な攻防を書きました(データ追加版)~

名古屋(H)3-1湘南(A)/豊田スタジアム/2020.11.21 得点者(名):マテウス、阿部浩之、シャビエル 得点者(湘):坂 今回は、両チームの立ち位置的な攻防を中心にレビューしたいと思います。

プレビュー2)鳥栖 vs 名古屋 J1第1節

前回に続き、 J1開幕戦の鳥栖戦のプレビューです。 前回は、鳥栖のルナー・ニュー・イヤー・カップというプレシーズンマッチを見た感想と、それを受けた名古屋の組織的守備の見どころについて書きました。今回は名古屋のポジトラ時、組織的攻撃時、ネガトラ時、セットプレーについて綴りたいと思います。 カップ戦の出来から、予想スタメンは以下のように想定しています。(2人クロアチア人DFが加入しているので、入ってくるかも。)攻撃時4-3-3、守備時4-1-4-1が基本です。 ムゥは、WGとして使われていましたが、もったいない感じを受けました。一方、トーレスは今の監督の目指すスタイルに向いたCFではない印象です(あまりボールが入っていない)。狭いスペースで反転したり、細かなことが出来るムゥの方が今のゲームモデルに合っている気がします。トーレス(豊田しかり)の代わりにムゥの方がチーム全体の循環はいい感じになりそうな気がします。大きなお世話ですが・・・ 名古屋のポジトラ時 鳥栖がボールロストした時の特徴としては、クエンカの戻りがかなり遅いように見えました。前回書いていますが、クエンカは組織的攻撃時にWGからIHに下りてくることが多く、またそこからチャンネルに侵入しきます。そのポジションからの戻りが遅いので、本来IHでWGに出ている福田とどちらが戻るのかあいまいな状況が生まれやすいと思われます。アンカー脇に侵入すると、高橋秀が結構釣り出されるので、CB前のいわゆるバイタルエリアをうまく使えるのではないかと思います。 よって、クエンカのいる名古屋右サイドからアンカー脇に侵入し、高橋秀を釣り出しておいて、バイタルエリアに左SHやジャビエルが侵入して、ラストパスを送るという形が狙えそうです。 また、CBの連携がまだ成熟していないのか、鳥栖がカウンターを受けたときに、鳥栖CB間が絞られておらず、間にFWが二人いるというあまり見ない状況から失点する場面がありました。(起点は、トーレスのボールロストからだったので仕方ない部分もありますが。) 本職CBではないことによる苦労を2017年に体感している身なので、カレーラス監督にはこのままの方針を「貫く」で行ってほしいものです。 名古屋の組織的攻撃時 鳥栖は、守備時4-1-4-1でCFのトーレスには、ほぼ...

レビュー:名古屋vs京都 ~ユンカーのヘディング嫌い~

名古屋(H)1-0京都(A)/豊田スタジアム/2023.2.25 得点者(名):永井謙佑 お久しぶりです。ブログ書くたびに、お久しぶりっていってますが・・・思えば、前回は 2022のシーズンレビュー だったんで、5か月ぶりです!! 新シーズンになっても相変わらず、試合内容が渋い・・・監督は、シーズン初戦の横浜FC戦後にも、しっかりビルドアップする意識はある的な発言をしているけれども、正直2戦目の”ホーム”京都戦も何が変わったのか、素人にはわからないレベル・・・ とはいえ、 祝!450勝! まずはこれを祝わなければですね! 鹿島、横浜FM、浦和に次ぐ史上4クラブ目の快挙 です。守備的だの、保持率が低いだの、うだうだ言っているのが贅沢に思える、450勝4番目の甘美な響き(恍惚) さらに、 開幕2連勝 、 昨シーズンからの連勝を4に伸ばし 絶好調です!まー、4連続1点差ですけどね!!今年は平均得点1.2、平均失点0.9、得失点差10ぐらいを目指してACLを狙うのがいいと思っているので、これ以上ないスタートです。 それではぼちぼち、試合のレビュースタートです。 基本情報 両チームのスタメンは以下の通り。 名古屋は初戦体調不良だった米本拓司が入り、現状ベスメンと思われる。 ⚽️スターティング11⚽️ 🏆明治安田生命 #J1 第2節 🆚 #京都サンガ 🏟豊田スタジアム 🕓16:00 KICK OFF ▶️ https://t.co/Gj8gMlBzOd No.6 #米本拓司 選手 #grampus 復帰後初スタメン #さあ行こうぜ名古屋 🔥 pic.twitter.com/m4VE4jYYUB — 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) February 25, 2023   京都は、初戦の鹿島戦から5人変え、433から343に。ミラーゲームにして、「前線からハイプレスかけて強度でまさるぜ!キョウトだけに」という意図と、逆に名古屋がハイプレスできても「一美とパトリックで、ひっくり返すぜ!」という意図が見え見えの布陣に。 【第2節vs名古屋】 🟣本日のスターティングメンバ―発表🟣 あなたのDAZN加入と視聴でクラブが強くなる🔥 今日もともに戦おう! https://t.co/HD5FVCQcNr #京都...