誰も見たくない、私の妄想スタメン予想を書きましたが、陣容も固まってきたので、また妄想にふけります。
妄想スタメン予想2
前提とする選手は、2019グランパス新体制発表会で発表された選手から、怪我で出遅れるエドゥアルドネットと青木亮太を除いて考えました。(しれっと、和泉竜司はDF登録からMF登録に戻ってるんですね。)
2019シーズンのユニフォーム「ネーム&ナンバー」を発表✨#新体制発表会2019 #grampus— 名古屋グランパス 公式 (@nge_official) 2019年1月14日
トップチーム体制
⚽️https://t.co/Ru8liZbXgJ
アカデミーチーム体制
⚽️https://t.co/MD5dmKK0Jl pic.twitter.com/1R1olNk2GC
フォーメーションは4-3-3な気がしてきた
常々、風間監督は「フォーメーションは選手ありき」という旨を述べています。加入した選手の特性、怪我のネット、そもそもボールを握り倒したい、という事を考えると4-3-3を選んでくるのではないかという予想です。
![]() |
妄想スタメン予想2 |
アンカーについて
まず、ネットの怪我で2センターよりも3センターの方が良いと考えました。エドゥアルドネットはアンカー落ち(サリーダ・でラボルピアーナ)して、攻撃のビルドアップをしていきますが、守備時に備えてポジションを守るタイプでもありません。そのため、もう一人は守備に負担をかけることが出来るセンターハーフと組ませる2センターが良いです。2センターにしてアンカー落ちを使わない3バックでビルドアップするパターンも千葉和彦が加入したことで考えられます。しかし、吉田豊が加入しているので4バックを選択すると予想します。
アンカーのポジションは小林裕紀、伊藤洋輝が適任と思います。米本拓司はポジションを守ってボールさばきするよりも、ポジションを離れてボールを狩りに行く方が長所が生きそうです。
釣られる選手でも、人に寄せる選手が欲しかった名古屋。米本もこのタイプ。上手くフィットするといいなー— フルゐ (@gra_senki) 2019年1月12日
こんな失点では未来がない。柴崎岳と槙野智章に見られる、決定的なミス(清水英斗) - 個人 - Yahoo!ニュース https://t.co/wiJfb7FufX
3トップについて
3トップで考えた理由は、マテウスを使いたかったからです。マテウスは4-4-2のSHでもよいかもしれませんが、MF-DFの守備力が上がっているので、前線守備を3枚にしてコースの限定を頑張ってもらった方が良いと考えました。
また、攻撃では攻め残りしてカウンターを発動するためにもSHよりも、WGとして使いたいです。
チーム設計
組織的守備→ポジトラ→組織的攻撃→ネガトラ、そしてセットプレーというフレームワークに沿って妄想をつづっていきます。
組織的守備
ジョーは敵アンカーへのコースを消しながら、3トップでサイドに誘導し、和泉―吉田、米本ー宮原の両サイドで取り切る。押し込まれた場合は、4-5-1にする。ハーフスペースのゴール近くまでに侵入してきた敵選手は、IHの和泉竜司と米本拓司が運動量でついていく。SBの対人守備能力とIHの運動量で守備する感じ。プレスラインは、試合状況により使い分ける。
今年はシュートブロックはシッカリしようというギリギリの守備にならないことを祈る。丸のシュートブロック数3位は出場時間で割ると1位になるはず。
最後の最後は、ランゲラック神にお願いする。
今年はシュートブロックはシッカリしようというギリギリの守備にならないことを祈る。丸のシュートブロック数3位は出場時間で割ると1位になるはず。
丸山祐市は、FC東京時代にあまり出場していないことを考えるとこの数字はすごいね。 https://t.co/XaA6IhADt5— フルゐ (@gra_senki) 2019年1月6日
最後の最後は、ランゲラック神にお願いする。
ランゲラックが、てっきりダントツ1番だと思ってた。 https://t.co/opztfE9Qtb— フルゐ (@gra_senki) 2019年1月6日
ポジトラ
ボール逆サイドのWGが攻め残りして、ボールサイドのWGが中継点になりカウンター。マテウスのスピードとシャビエルの技術を生かす。クロスの場合、ジョーはファーに流れ、逆WGはニアにダイアゴナルラン。和泉竜司は遅れてハーフスペースに侵入。ここでも和泉竜司の運動量に期待。
組織的攻撃
小林裕紀がアンカー落ちでCB中央に入り、両SBはIHの高さまで上がる。小林裕紀、丸山祐市、千葉和彦の3人で安定したポゼッションをしながら縦パスの機会をうかがう。左はSBとIHとWGがグルグル回りながらスペースを作って攻めるが、全体のポジションバランスは崩れない(といいなー)。右は、ジャビエルがフリーに動き、基本的に宮原和也が幅を取ってクロッサーに。
小林裕紀、丸山祐市、千葉和彦からジョーへのロングボールも効果的に使う。
小林裕紀、丸山祐市、千葉和彦からジョーへのロングボールも効果的に使う。
— フルゐ (@gra_senki) 2019年1月20日
ネガトラ
ここでもまずはIHの運動量頼み。ファーストディフェンダーになり、遅らせること優先。(ゲーゲンプレスで取り切れる自信がないので)定位置に素早くもどり、組織的守備になるべく早く移行する。
セットプレー
キッカーは共に左だがシャビエルとマテウス。マテウスを使いたい理由の半分はこれ。昨年はセットプレーの得点が少なかったので、マテウスのプレースキックに期待。基本、ジョーのファーを狙う。せっかく沢山ファールもらってるんだから活かしましょう。
想像通り。 https://t.co/Ibccu6sOEZ— フルゐ (@gra_senki) 2019年1月6日
日本代表もいいが、早くグランパスの試合が見たい。
アジアカップの日本代表の予選ラウンドの発展途上っぷりも、これからどうなるんだろうっていう面白さがあって、いいっすね。これまでは代表戦のブログも書いていましたが、裏解説やら面白い分析が沢山あるので、お休み中です。戸田さんのは無料の初戦しか見てませんが、五百蔵さんの裏解説が自分的には一番好きです。
【#裏解説 まとめ】— polestar (@lovefootball216) 2019年1月20日
アジアカップ ラウンド16
日本vsサウジアラビア
1/21(月) 20時~
●戸田和幸https://t.co/1KXHIg6NOk
※有料
●岩政大樹&永島聖羅https://t.co/4IlkrOM9B2
●五百蔵容 × 中村慎太郎https://t.co/6ZyAlEtFV7
◆裏解説まとめ記事https://t.co/1U8lY1ztX6
↓応援お願いします
↓クリックしていただけると、シーズンオフも頑張って更新する気になります。

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿