中スポのグラニュースにて、紅白戦で4-3-3をテストした記事が出ていましたので、前回の プレビューに続き、 4-3-3を想定したプレビュー2を書きたいと思います。 4-3-3の意図は? 名古屋守備時のフォーメーション 4-3-3のテストは、守備強化の目的が大きいと思います。追加された選手が、新井・櫛引なので当たり前ですが、それ以外にも以下の様なメリットが考えられます。 3-4-2-1のC大阪に対して、守備時のかみ合わせが良く(図参照)、誰に付くのか明確になります。長崎戦(4失点)、川崎戦(3失点)と大量失点が続いています。3連敗を避けるため、しっかり守備から入り、後半勝負に持ち込むゲームプランなのではないでしょうか? また、磐田戦・長崎戦と3-4-2-1の相手に対して、守備が不安定な面があります。 清武に丸山、ソウザに金井をマッチアップさせれば、攻撃の起点を抑えることが出来ます。 名古屋の左サイドの守備が課題となっていますが、櫛引を入れることでテコ入れすることが出来ます。 3バックに対し、ジョー・青木・前田を当てることで数的同数になり、ビルドアップを停滞させることが出来ます。 4-4-2の場合、ブロックを作って距離感を保ちやすいメリットがありますが、そのメリットをうまくいかせていない試合が続いていました。 4-4-2の場合、ボールサイドによってコンパクトにする必要があります。ボールと逆サイドのWBに入れられた時は、素早くスライドする必要が出てきます。4-3-3の場合は、両ワイド(青木、前田)の選手のスライドする距離が4-4-2に比べ減ります。 というように、守備面は良いことが多い気がしますが、攻撃面が少し懸念されます。 4-3-3にした場合の攻撃面の懸念 金井が元からハーフスペースにいるために、攻撃時の流動性が低下します。(オリジナルポジションが前目の位置にいる金井が、どの程度攻撃できるのかは興味がありますが・・・) 流動性が低下する対策として、ウイングとインサイドハーフとSBのポジションのローリングをしたいです。玉田が櫛引に近づきボールを受け、玉田の位置に青木が下りてきて、青木の位置に櫛引がオーバーラップするというような。トレーニングでコンビネーションを高めておきたいです。 ポジシ...
グランパス戦評ブログ。勝つ戦略と戦術を妄想してサッカーを楽しく見たい。サッカー日本代表も、たまに。2024/03/09ブログをnoteに移行しました。フォロー、ブクマお願いします→ https://note.com/gra_senki