まずは、次節対戦する湘南の前節(vs浦和)のダイジェストから。 〈見どころ〉 両チームとも前節のスタメンを前提としています。 グランパスは、清水戦・広島戦と左に極端に密集し、ポゼッションを主体とした攻撃をしている。ロンドのような試合=普段の練習のような名古屋・・・を試合に組み込むことで、力を出し切れるだろうという風間采配なのだと理解している。 密集していることで、ボールサイドではスピードが上げにくくなる。精緻なパスワークによる遅攻が得意な名古屋に分のある戦略だと思う。ただし、それを実現するためには、逆サイド(名古屋から見て右)にボールを放りこまれないように、湘南のパスコースを限定する必要がある。 アイソレーションしている右サイドは、清水戦では青木vs松原、広島戦では相馬vs佐々木のマッチアップになった。アイソレーション戦術を用いる限り、1対1の質的優位を作らないと意味がない。しかし、両試合とも優勢だったとは言い難い。 湘南戦では、杉岡とのマッチアップになる。グランパスは、相馬勇紀・前田直樹・青木亮太辺りを交代させながら挑むことになるだろう。この攻防が勝敗のカギになりそうだ。 グランパスが神戸戦から用いている5-2-3の守備陣形は、ボランチ脇のスペースが泣き所になる。杉岡にアーリークロスを上げられ、和泉竜司が空中戦で対抗するパターンを狙ってくるのでは? また、自陣ポゼッションにプレスをかけられる展開は、湘南ペースと言える。湘南のプレスをいなす早いテンポのボール回しや、1人飛ばしのボール回しや、プレスの逆を突くロングボールを効果的に使って、主導権を握りたい。 湘南の攻撃では、山崎の安定したポストワーク、山根らCBの機を見た攻め上がり、梅崎のドリブルなど変化をつけるプレー、が目を引いた。 特に梅崎司は体がキレている印象で、攻撃の中で変化をつける役割を一手に担っていた印象だ。年齢を感じさせないハードワークで前半から飛ばしていた(後半31分に交代)。名古屋の狙う展開としては、終盤までリードを守り、疲労困憊ながら梅崎を引っ張らなければならない状態に持っていきたい。 広島戦、小林裕紀がMOM級の働きだった。中谷進之介も良かった。エドゥアルドネットの惜しいシュートもあった。湘南戦も日替わりヒーローお願いします。 ジョーは得点王がかかってるので、あ...
グランパス戦評ブログ。勝つ戦略と戦術を妄想してサッカーを楽しく見たい。サッカー日本代表も、たまに。2024/03/09ブログをnoteに移行しました。フォロー、ブクマお願いします→ https://note.com/gra_senki