来年も継続して欲しい戦術のシーズンレビュー7回目、守備編2です。攻撃編(シーズンレビュー1~5)、守備編(シーズンレビュー6)のバックナンバーもよろしく。
みなさんは、来季のグランパスの基本システムは終盤に用いた3-4-3だと思いますか?それとも宮原和也が怪我をするまでに用いていた4-4-2だと思いますか?
わたしは、3-4-3なのではないかと思っています。その理由の一つとして、31節神戸戦辺りから用いていた、5-2-3と5-4-1の可変守備システムが名古屋に合っていると思っているからです。33節広島戦で耐えしのいで勝ったあの守備陣形です。
さらに、前線3人で中央へのパスコースを遮断しやすいです。”アンカー落ち”で3枚でビルドアップしてくる敵DFに対し、正確なロングボールを蹴らせないようにすることもできます。
この布陣は、ゴールから近いところを固めるという意味で理にかなっています。すると相手は、ボランチ脇のサイドのスペースを使ってくるようになります。
シャドーの守備意識の高さと運動量が求められるので、前田直樹や相馬勇紀はこのポジションを狙いに行ってほしいですね。
~全6回のバックナンバー~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~
↓クリックしていただけると
↓少しだけブログの質が向上するかもしれません

にほんブログ村
来年も継続して欲しい戦術⑩~5-2-3と5-4-1の可変守備陣形~
みなさんは、来季のグランパスの基本システムは終盤に用いた3-4-3だと思いますか?それとも宮原和也が怪我をするまでに用いていた4-4-2だと思いますか?
わたしは、3-4-3なのではないかと思っています。その理由の一つとして、31節神戸戦辺りから用いていた、5-2-3と5-4-1の可変守備システムが名古屋に合っていると思っているからです。33節広島戦で耐えしのいで勝ったあの守備陣形です。
![]() |
5-2-3の守備 |
5-2-3の良いところ
5-2-3の守備は、敵DFラインでのビルドアップ時に使います。この布陣の良いところは。まず、5レーンに一人づつDFがいることです。5人いるので、ハーフスペースを使われにくく、ハーフスペースに入ってきた選手に左右CBがチャレンジしやすい特徴があります。CBがチャレンジした後のスペースはWBがカバーすることが出来ます。(名古屋は、4バック時はCB-SB間を使われて失点することが多いので、4バックの場合はスライドやSHのカバーを早くする、背の高いSB(櫛引一紀?、千葉和彦?)を入れるなどの対策が必要だと思ってます。)さらに、前線3人で中央へのパスコースを遮断しやすいです。”アンカー落ち”で3枚でビルドアップしてくる敵DFに対し、正確なロングボールを蹴らせないようにすることもできます。
この布陣は、ゴールから近いところを固めるという意味で理にかなっています。すると相手は、ボランチ脇のサイドのスペースを使ってくるようになります。
押し込まれたら5-4-1にシフトチェンジ
ボランチ脇に入った敵選手は、左右CBがチャレンジしている間にシャドーがプレスバックして挟み込みます。シャドーが下りてくると5-4-1になります。ここで奪えない場合は、敵SBにボールを出させるようにして、サイドで奪いきるか、相手CBにバックさせます。敵CBにボールが渡るともう一度5-2-3に戻ります。U字を描かせて攻めあぐねさせるといった展開に持ち込むには持ってこいの守備陣形です。
![]() |
5-4-1の守備 |
広島戦でも何とか守り切ったという試合内容だったので、完成しているとは言い難いですが、極めて欲しいと思っています。(そもそも、広島戦は攻撃時間が短すぎたための、あの試合内容だと思っているので、どちらかというと攻撃の問題でもあります。)名古屋に向いていると思う点はほかにもあります。
- 中谷進之介には前への守備をさせた方が生きる。
- ジョー、ジャビエル、+α(前田直樹、相馬勇紀)のロングカウンターで決めきれる。
- SB、WB候補の背が低い
- 潤沢に取り揃えた小兵ドリブラータイプの選手を4人まで使える。(CBに和泉竜司を入れると5人)
~全6回のバックナンバー~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~
↓クリックしていただけると
↓少しだけブログの質が向上するかもしれません

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿