まずは、ダイジェストから。 この試合も苦しい試合でした。両チームともに連戦の疲れから重い試合展開で、後半途中から「こりゃPK戦だな」と思いながら見ていましたが、渡辺のバイタル付近でのボール奪取から上田綺世が決めて勝利を物にしました。次の決勝は日韓戦です。相手はオーバーエイジも使ったU23なので、厳しい戦いが予想されます。しかし、この試合を通じて感じた「U21日本は弱くない」ポイントを3つ示し、応援したいと思います。 弱くないポイント1~現代的CB~ 今大会を通して、3バックは6試合で2失点。1点はベトナムにハイプレスをかけられてビルドアップのパスミスをかっさらわれたもので、もう1点はサウジ戦の不可避なオウンゴールでした。対戦相手との力関係はもちろんあるのですが、まだ崩されて失点はしていないという客観的な事実があります。 それにもまして、今回の代表の3バックは非常に現代的CBだと思います。今までの若い世代の代表に比べても長けている部分だと感じています。上背があるのに足元もうまい。空中戦では、サウジ戦では大南が、UAE戦では立田が、ほとんど勝っていました。また、足元で言うと、ロングボールによるフィードや前が開いているときのドリブルでの持ち上がりなど、ビルドアップへの貢献が大きいと思います(今までの代表は、ボランチが主役のビルドアップが多かったと思います。)。CBは、現U21のストロングポイントと言えるでしょう。 弱くないポイント2~崩しの形がある~ 本大会、決定力が無いということが言われていますが、裏を返せば崩すところまではできていると言えます(屁理屈?)。正直、WBとシャドーのコンビネーションでの崩しは多くの決定機を作っています。そのうち1試合に1本づつ決めていれば、この代表の印象は「めちゃ強い」に変わります。サッカーはそういうスポーツなのが不条理ですね。 従来の日本代表のようにポゼッションはするが決定機はないのではなく、決定機はあるがフィニッシュの精度が足りないという意味では、ゴールに近づけているとも言えます。現U21は、縦に速い攻撃(WBを経由した崩しやCBからシャドーへのロングボールによる崩し)は、これまでの代表よりも長けています。 弱くないポイント3~戦略の柔軟性~ ロシアワールドカップで示した新しい日本らしさは、戦...
グランパス戦評ブログ。勝つ戦略と戦術を妄想してサッカーを楽しく見たい。サッカー日本代表も、たまに。2024/03/09ブログをnoteに移行しました。フォロー、ブクマお願いします→ https://note.com/gra_senki